Leotax(レオタックス)
レオタックスはライカタイプのカメラメーカーとしてはキヤノンに次いで2番目のメーカーである。
昭和13年、ファーストカメラの発売元であった皆川商店と三栄堂の関係者が出資して
共栄社という工場が日暮里に作られた。
昭和14年に合資会社昭和光学工業に改組、製品(単独距離計式)が納品された。
そのカメラは数が少なく平行開発されていたセミレオタックスが主力製品となっていた。
昭和17年頃距離計連動式のスペシャルA型(スロー無)とB型(スローあり)が登場する。
レオタックスはバルナックコピー機としてはメジャーな存在で、特にGがニコンSPの
ようなスタイルに魅力を感じて「いつかは購入したい」と思っていた。
珍品に属する製品なので入手したのはかなり後である。
あまりに普通すぎて?通常のバルナックコピー?のKの方が後になったのはおかしな話である。
昭和光学、のちのレオタックスカメラの経緯は、数年前に刊行さえた「カメラは時の氏神
(柳沢保正著 光人社)」に、今までにあまり語られなかった事実が確認されており、
非常に興味深い。
参考文献:
カメラレビュー クラシックカメラ専科 No.37 朝日ソノラマ
1.レオタックスG
LeotaxGを正面から見たところ。
レンズはTopcor-s50F2が装着されているが、LeotaxGはレオノンなども装備
されたものを見ることもある。
同じレオタックスカメラのKとの比較。
Kになぜセルフタイマーが?と気が付いた人はさすがである。
(注:この経緯も面白いのだが、それはまたいずれ)
Kを見ると、Leica IIIfの軍艦部の「エプロン付き」のデザインを踏襲している。
良く見るとGもその流れを受けてはいるが、ダイキャスト部を黒く塗って、という
形式になっている。
マウント内はこのような感じ。
少し近代的?になっている。
デザインに影響を与えているであろう、ライカM3とニコンSPとのショット。
正面から見ると、基本デザインはM3から来ているように思われる。
ファインダーがSPのタイプなので、その回りはSPに近い。
こうやって見ていると、セルフタイマーのレバーもSPに近い。
後ろから見たところ。
M3のデザインを踏襲しているおかげで、軍艦上部はスッキリしていて良い。
シャッターダイヤルとレリーズ部の中間にあるものがリワインドボタンである。
構造上で仕方が無かったのかもしれないが、使っていると間違って推して
しまうことが何度かあった。
ニコンSPがレリーズカバーを回してリワインドするタイプなので、その影響で
この位置になったのであろうか?
各機を上から見たところ。
M3のデザインを・・と書いたが、シャッターダイヤルはSP似である。
距離計のある側のファインダー像。
真ん中のフレームが105mm、上方に見えるのが50mmの枠である。
この画像は加工してあるので、それなりにはっきり見えているが、実際はあまり
はっきり見えない。
35mm側のファインダー像。
撮り方が悪かったのか?となりのファインダーの50mm枠が少し写り込んでしまって
いるが、周囲にフレームが出ているのが判ってもらえるだろうか?
この枠は当然ながら動かない。
写ってはいないが、近接時の補正マークが右方向に表示される。
レバーの形状はM3似であるが、LeotaxGのレバーはプレス成型である。
こちらがSPのレバー。
ファインダーをSP型にしたために、端っこに追いやられた形の巻き戻しクランク。
よく見てもらうと判るが、巻き戻しをするために引き起こした形態(画像右)では
軸が1mmくらい持ち上がっている。
これでクラッチ機構がONになり、巻き戻しが可能になる。
そのしくみ自身は面白いのだが、この巻き戻し軸の強度が不足しており、グラグラ
と揺れてしまい、軍艦部に傷がついてしまうことがある。
さらに、力いっぱい回すとぐらつきが大きくなり、クラッチ機構(ギアの噛み合せ?)
が外れて巻き戻し不能になることが多いようである。
巻き戻しは、この点に注意して行わなくてはならない。
裏ブタの開閉機構。
よく本には「マガジン使用のために」と書いてあるものを見かける。
しかし、本当にこのようなややこしいしくみが必要なのであろうか?
マガジンを使うだけであれば、Leica IIIfの底板外しの形式でも可能だからである。
この開閉方式は、やってみると底部を広く開閉してしまうために、フィルム交換操作
をやっていると、あまり便利ではないし、よく見てもらうと判るが、小さいフェルトを
入れて防光するなど、ちょっと苦しい構造である。
隙間も多いし、光線漏れが少し心配ではあるが、実際に撮影した限りでは、そのよう
なことは起こらなかった。
裏蓋をロックする部分(左側のところ)は、面白いことにバネなどで引っかかるように
はなっておらず、下に開閉する部分が金具を押してロックするようになっている。
LeotaxGの次なる弱点?は、吊管の耳(正式名称は?)が、ダイキャスト部分に差し込んで
上からネジ(たぶん)止めであるのは良いとして、吊管の耳を差し込む穴が、中まで貫通
していることである。
このため、ストラップを通して使っていると、グラついて光が漏れる可能性が高いことで
ある。
吊管の耳の裏側にはパーマセルを貼り、カメラケースを調達した。
昔、Nikon Mに付いてきたサードパーティ製の皮ケースを改造した。
2.レオタックスK
レオタックスKはFからスローシャッターと1/1000を省略した普及型である。
発売は昭和29年6月。
ボディのダイキャスト化を図り精度、安定性とも向上した」製品であった。
(これの説明を読んで「おいおい、なにか間違えてないか?」と思う人は正しい)
「カメラは家一軒の金額」と言われた時代には「後付けでグレードアップ」するサービスがあった。
ライカについてはA型=>III型という「もはや別モノ」というものであったが、レオタックスも同様の
サービスを行っていた。
私のKは友人と小谷メンディングさんを訪問したときに「往年のサービスをやってみたい」とお願い
したものである。
小谷さんはきっちり「証明書」を発行してくれた。
これで「最後の正規グレードアップサービス」となったことになる。
ダイキャストボディになったことで「少し大きめ」のなった影響か?操作系もどこか大柄というか
配置に余裕がある感じになっている。
スロー取付加工については「K用(後改造用)が無かったのでFのものを使っています」とのことで
ちょっと浮いているが動作に問題はない。
その下にあるレバーはシンクロのX/F切り替えでセルフタイマーではない。
距離計/ファインダーはIIIc/IIIfと同じ接近したタイプである。
使おうとして気が付いたがIIIfでは巻き戻しダイヤル部にある視度補正レバーがない。
ダイキャスト製になったボディ。
肉厚がライカより厚い?
上:レオタックスK
下:ライカIIIf
横幅は4mm増加、ボディの厚みも増えている。
数字だけ見ると「大した違いじゃない」ように感じるが操作系の配置がIIIfはかなり
タイトに納まっていることが判る。
K用のレンズとしてはリジット鏡筒のトプコール50F3.5が有名である。
レオタックスは他のレンズも用意されており、ウチにはトプコール50F2.8と
フジノン50F2.8が手元にある。
その中で、トプコールにはちょっとした特徴がある。
トプコール50F2.8には純正フードがある。
販売時にはオプションだったのか?は判らないが意外に珍品である。
このフードは使わないときにはスポンと下に下げて鏡筒を覆うように収納される。
コンパクトになるので便利である。
引き出すとこのような形になる。
大変便利なのだがトプコールで他にこのタイプのフードがないのはなぜだろう?
Topcor50F2.8 F=1:5,6
Fujinon50F2.8 絞り解放