ZEISS S-310


正直、このカメラのことは私はまったく知らなかった。
紅葉撮影の現像に行った店にあるカメラとセットで「ジャンク」として
売られていたのだが、どう見てもちゃんとしたカメラなのでうっかり救出
してしまった。
元の狙いが「ある1台」だったので使うつもりは無かったし、店頭で
確認したときには動かなかったのだが、偶然使い方が判ってしまった。
となるとやはり写りを確認したくなるのが人情である。


このカメラは電子シャッターでAEのみである。
電池はなんと!MR-9を4個!・・・と思ったら、詳しい人に確認すると
2個セットで並列2セットにして使っているので2個でも動作することが
判った。
ボディ上にカウンタ/バッテリーチェックランプがあるので赤いボタンを
押すと点燈すれば問題なし。
フィルム装填は一時期よく見た簡易セットタイプで、上画像のように
差し込んで巻きつける。
ところで、このカメラはフィルムを入れずに巻上てもシャッターはチャージされない。
(というかレンズシャッター機にある”巻止めロック”がかからない=>レリーズ出来ない)
フィルムは当然赤いスプロケットがちゃんと入るように装填する。
その上にある赤い棒は巻上/巻き戻し時にカクカクと動いてフィルムが正しく
送られているか?を確認するためのものである。
最初の確認時に「不動」だと思ったのだが、偶然「ボディ前面にあるセレクタはナニ?」
上画像では白文字になっているがオリジナルは「ただプラに刻印」なので
よく見えない。
自分で塗ってみるとどうやらシンクロ(X)/AUTOの切り替えであった。
Aにするとあっさりシャッターは正常動作。
ISO感度切り替えは?といじっていると絞りリング上のリングが突起を
押し上げる?とめくれてことが判った(笑)
ISO感度は25~400で800がないのはこの機種が発売になった1971年時に
あったフィルムに合わせているのだろうか?
ピント合わせはレンズ前面のヘリコイド?を回すだけで目測なので当然
距離計はない。
(注:上級機のS-312/VF101には距離計がある)
このカメラで一番良く判らなかったのは「巻き戻し」である。
1回目の撮影で「裏蓋のクランクをただ回せばいいのだろう」と適当に
やったら巻き戻っておらず撮影結果をパーにしてしまった(呆然)
正しい手順は以下の通り。
(1)撮影終了時に巻上レバーは正しい収納位置になくてはならない
(2)巻き戻し時にはレリーズを押し込んでクランクを回す
 =>それが緩いと巻き戻しが重くてクランクがスリップする
(3)クランクを回すとフィルム下側軸をバネのようなものが出てきて
 締め付ける方式になっている
 =>あまりガッチリ入らないので先の注意を怠るとただ空回りする
(4)ボディ背面の「フィルム送りの赤いバー」の動きに注意すること!
 =>動いていないようであれば戻っていない
Tesar40F2.8 F=1:8
Tesar40F2.8 F=1:11
Tesar40F2.8 F=1:8
苦労の末に2回目の撮影でようやく成功。
距離計なしのコンパクト機=普及機なりの写りと予想していたのだが
結果を見てビックリ!
なんともよく写るのである。
このボディのTessar40F2.8は本家ZEISS製のもので良いものであることが判った。
こういうことは「裏切られた方が楽しい」のである。



元のページに戻る