アルパアルネアモデル/アルパフレックスbタイプモデル
1952年、それまでのアルパフレックスより近代的なモデルとしてダイキャストボディを採用した
モデルが発売された。
レンズマウントは大口径化され、巻上ダイアルは右側に移り、セルフタイマーが装備された。
距離計内蔵も一部モデルで踏襲されたが、位置は上下レイアウトになり、ミラーボックスの
左側に配置されている。
プリズマレフレックスで採用されたファインダーもが標準装備されている(タイプ4を除く)
このタイプは、巻上レバーの追加(アクリルレバー=>ストレート=>ベントレバー)、シンクロ接点、
距離計の構造変更、巻戻しノブのクラッチ追加など細かく改良が行われており、息の長い
製品となっている。
1.アルパアルネアモデル
(1)アルネア/アルパレフレックス モデル4
プリスムなしのウェストレベルファインダーのタイプ
アルネア名とアルパレフレックス名とあるが、製造期間は1952年~1959年。
製造数は352台。
軍艦部を上から見たところ。
プリズムが入っていないため、ウェストレベルファインダーの接眼部が真上に配置されている。
モデル4のファンダーを覗くと、45度プリズムのモデルと比較して格段に明るい。
こういうところが、接写用や記録撮影用に便利だったのかもしれない。
背面から見たところ。
45度プリズムでは接眼部がある部分は大きなメモ欄?になっている。
ところで、モデル4を手に取ると軽く感じる。
計量してみると以下の通り(実測値)
モデル4 544g
モデル7 646g
プリズムはこれくらい重いということになる。
(2)アルネア/アルパレフレックス モデル7
通常のファインダーに加えて、距離計連動レンジファインダーを装備したモデル。
この仕様は前モデルのアルパレフレックスの特徴を踏襲している。
製造年度はアルネアモデルが1952年~1956年、アルパレフレックスモデルが1956年~1959年
製造台数は合わせて3782台。
背面から見たところ。
45度プリズムの接眼部と左側に距離計連動レンジファインダーの接眼部がある。
距離計連動レンジファインダーの接眼部上には、焦点距離に合わせて倍率を変更するダイヤルがある。
このため、アクセサリーシューは前方に配置されている。
巻き戻しノブは、このモデルでは引き上げだけでクラッチ機構はない。
大径(29φ)の巻上/シャッター速度ダイアル
bタイプ前のモデルは文字板は白である。
下にあるフィルムカウンターは手動セットである。
ところで、私はレバーが付くモデルからは「ダイアル径が小さくなった」と思っていたのだが
計測したところ同じであった(目の錯覚?)
距離計連動レバーは、アルパレフレックス(先モデル):ミラーボックス下/本モデル(2代目)ミラーボックス横に
移っている。
このことは、先モデルが横方向に距離計を設置(一眼レフのスクリーンを横切ってまで)して、最初は上に
次に下に連動レバーを置いたものを、距離計を縦配置にしてそれに合わせてこの位置にすることで
構造を簡素化したということなのだろうか?
距離計のレバーは先代と同じくレンズ未装着時には引っ込んでおり、マウント部の突起(脱着ボタン上方にあるもの)が
押し込まれることで前に出てくる。
このタイプのミラーは先代(アルパフレックス)の「レンズを沈胴させることでコンパクトに出来る」ことを踏襲している。
ただし、やり方が少し違う。
アルパフレックス(先代):ミラーアップをすると沈胴が可能になる
本モデル:沈胴させるとミラーが奥に押し込まれる
この方式、やり方が判ると「ミラーを押し込むって大丈夫なのか?」というのがかなり気になる。
そのせいかどうかは不明であるが、2世代目になってからの沈胴レンズは、アルフィノン50F2.8(とスペクトラム社の50F3.5)
しかなく、しかも途中でリジットタイプに変更になっている。
このタイプのミラーは「レリーズを押している間だけUPした状態」になるタイプである。
シャッター作動中に指を離すと戻ってしまうので注意が必要だ。
モデル7のファインダーを覗いたところ(ハーフミラー)。
よく整備されたボディでは、距離計部がこれだけハッキリ見える。
この距離計は、初期はプリズム=>後期はハーフミラーになっており、タイプによって
見え方は少し違うのかもしれない。
ところで、距離計のあるモデルでは「やってはいけない注意事項」がある。
アルパを使用するメリットとして、豊富なマウントアダプタがある。
それだけでもありがたいのに、M42とニコンFマウントは自動絞りで使用することが可能である。
しかし、ここに大きな落とし穴がある。
この「オートバグ」は年代的にはアイレベルモデルの時代に販売されたもので、
「距離計レバーを出し入れする突起」が考慮されていない。
そのため、Niバグ(Fマウント用オートバグ)では、Fマウントのレンズ脱着ボタンの穴(下まで貫通)に
はまり込んでしまい、外せなくなってしまうのである。
(注:外すためには、アダプタを分解することが必要)
この点については、ピニオン社は最後まで改善を行わなかった。
裏フタを開けたところ。
この構造は、最後の11Siまで継続される。
ボディ側はフィルムレールは2本、巻上は順巻き(時計回り)である。
そのため、裏フタにスプロケットからフィルムが外れないように
小径のローラーが2本付けられている。
2.アルパフレックスbタイプモデル
bタイプはクイックリターンミラー機構に進歩したモデル。
その他にも、巻上レバー、スプールは逆巻き、巻戻しノブはクラッチ付へと改良されている。
6bの製造年度は1959年~1972年、生産台数は2042台。
bモデルのレバーは
・アクリルレバー(アクリル一体で作成されたもの)
・ストレートレバー(金属のアーム部がまっすぐ) : 左側のモデル
・ベントレバー(金属のアーム部が途中で曲がっている) : 右側のモデル
と改良されている。
ところで、ALPAのシルバー塗装は変色しているものが多く、左側のボディは黄金色?
になってしまっている。
bタイプからはシャッターダイアルの色が黒下地に変更になった。
後のモデルになると、リング部が傘型になっているものもある。
6bは透視ファインダーのため、上部はすっきりとしている。
巻戻しノブはクラッチ付きになり、大変使い易い。
bタイプからは、レンズを沈胴させるためのミラーが奥に押し込める機能は無くなった。
裏フタを開けたところ。
ボディ側のフィルムレール2本は変更はなく、巻上は逆巻き(反時計回り)になった。
その変更により、裏フタの小径のローラーが2本が廃止された。