アルパフレックスアイレベル初期タイプ
カメラの機構としてはbタイプモデルの発展型の位置づけにあるが、アイレベルファインダー、
内蔵露出計、パンタグラフ式巻戻しノブなど使い易さが向上し、デザインも直線的なモダンな
スタイルとなっている。
6cではまだ外部露出計であったが、9dではトプコンREスーパー、アサペンSPに続く
世界3番目のTTL機となっている。
1.ALPA6c
1960年に発売になった6c。
ファインダーはペンタプリズム部のみになり、アイレベルとなっている。
6b時代に透視ファインダーがあったところに、セレン式メーターを内蔵している。
製造年度は1960年~1967年頃、生産台数は3605台。
軍艦部を上方から見たところ。
6bまでの丸みのあるデザインから直線を基調としたものに変更になり、全体に高さを
増している。
機構的なものはほぼそのままと踏襲しているので操作系の位置に変化はない。
露出計が透視ファインダー部に置かれたため、アクセサリーシューは後ろに移っている。
吊管取付部が特殊な形態になっているが、これは「極めて数が少ないモータードライブ対応」
のための変更であるが、そのため普通の吊管が使いにくく不便になった。
フィルムカウンタは裏フタを開けると自動でリセットされる方式になり、便利である。
シャッターダイアルの刻みは6bと同じである。
シャッター速度設定のリングは6bと同じ円筒型のものと、セットしやすいように改善された傘型の
ものと2種類のタイプが存在するが、番号帯に関係なく装備されているものがあり
いつ切り替わったものか?が判然としない。
6bから大きく変化した部分。
巻戻しノブはパンタグラフ式になり、フィルムの巻き戻しが劇的にやりやすくなった。
(この部分は、日本製カメラと比較しても使い易い)
セレン式露出計は特に連動している部分はないので、絞り値、シャッター速度、ISO感度を
セットして計測する。
アイピースは6b時代を踏襲してシンプルなリング形状である。
ダイキャスト製のボディシェルと裏フタの形状については、6b時代と変化はない。
2.ALPA9d
9dは6cからTTL露出計装備に進化した機種である。
6cではセレン受光部があった位置は塞がれて、9dのロゴが入った。
製造年度は1964年~1969年、生産台数は4390台。
軍艦部を上から見たところ。
基本的には6cと変化はないが、シャッター速度/ISO感度設定のダイアルが
シンプルな形に変更になっている。
一見、6cと変化が無いように見えるシャッターダイアル。
良くみると、以下の部分が変化している。
(1)1/125が赤文字
(2)中間速度の目盛りがある
=>1/125と1/250の間に1/175の目盛りがあるのだが、これが1/250と間違えやすい。
絞り込み測光を行うため、シャッターロックが追加されている。
これでロックをしてからレリーズして絞り込みをするのだが、被写界深度確認にも
重宝して便利である。
6cの良いところをほぼ踏襲している。
TTL測光用の電池ケースが6bまでの通視ファインダー部に取り付けられた。
アイピース部には、本格的なアイカップが付いて一段と使い易くなった。
ダイキャスト製のボディシェルと裏フタの形状については、6cと変化が無いように見えるが
良く見ると、フィルム通過のレール部がトンネル式(圧板がフィルムの厚さ分隙間が開く)
に改良されている。
裏フタは、ボディNo.が直接打刻から一段盛り上げて刻印する方式に変化している。
フィルムも1,000円超えと高価になり「ALPAのボディはもう増えない」と思っていたのだが
あるときうっかりALPA9dの黒を見つけてしまった。
ALPA研究会の時代であれば「とても購入出来るような金額ではない」レアアイテムで
あったが、令和の時代になると普通の9dの価格だったのでうっかり購入してしまった。
外装の色だけではなく、このボディはプリズムの状態と機械の調子も大変良かったので
「実用に使える」という判断もあった。
「色が違うだけ」と書いたが意外な違いもあった。
このボディ、フィルムレールが2本なのである。
つまり「トンネル式になっていない」ことになる。
そのこと自体はさして問題ではないのだが、困ったことに「巻き戻しボタンが常時自分で
押しながら巻き戻すタイプ」なのである。
オーバーホール時に修理屋さんに調べてもらったところ、だれかが部品を入れ換えたような
ものではなくて「オリジナルの状態」であることが判った。
6cからのボディは独特なクランク式巻き戻しが便利なのだが、下にある(それも硬い)
ボタンを押しながらの巻き戻し作業は非常に不便で「調子の良いボディなのに」と
少しだけ悲しくなったりしている。
Macro Switer50F1.9 F=1:5,6
ファインダーも良く見えて1/1000も自信を持って使えるので撮影が楽である。
50F1.9の切れ味のよい描写がファインダーを見ているだけでも実感出来る。