アルパフレックス(ALPAREFLEX)
アルパ研究会当時、アルパレフレックスを自分で所有することは「実現不能な夢」
であった。
何度か友人のものを借用して撮影したことがあるが、緻密な構造を感じさせる
その使用感に憧れたものである。
その後、アルパレフレックスを入手し、さらに10年以上経過してプリズマレフレックスも
入手することが出来た。
参考文献 クラシックカメラ選書-3 「アルパブック(豊田重雄著)」 朝日ソノラマ
注意!
このページに記載されている内容は「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
その後の経験などにより、内容は変更になる可能性があります。
1.アルパレフレックス(2型)
BOLCA1とほぼ同じ仕様の1型(距離計連動ピンがファインダー内、マウントプレートネジ止め変更)の
仕様を変更したモデル。
製造年度1946年~1952年、生産台数4645台。
小柄なレンジファインダー機にちょこんとウェストレベルファインダーが載っているスタイルのカメラ。
ピントフードを開けた姿を上方から見たところ。
(1)ピントフード右横
上:ミラーアップレバー
これを押し下げると、ミラー/沈胴止めバーが上がり、距離計が
使えるようになる(ピントフードは閉)ほか、レンズが沈胴可能になる。
注:上記操作をしないまま沈胴させると故障の原因になる
下:レリーズ
ミラーアップしない状態で操作するとレリーズが重い
(理由は後述)
(2)ピントフード左横
シャッターダイアル(後述)
ボディ左側の操作部
(1)シャッターダイアルは押し下げながら反時計方向に回す
注意! 以下の事項に注意しないと故障の原因になります
・必ず巻き上げてから行うこと
・逆方向には回せない
・セレクタの選択に合わせて高速/低速を使い分ける
(2)画像上方にあるセレクタ
横位置:高速側(1/1000~1/25 バルブ) 黒文字
下位置:低速側(1/10~1) 赤文字
注意! 以下の事項に注意しないと故障の原因になります
・シャッターダイアルを回す前にどちらかを選択しておく
(むやみに操作すると故障の原因になる)
操作部ではないが、レンズロックボタン下に距離計連動ピンを出す突起があり
距離計連動するレンズ(50mmだけ)の場合は突起を押し下げてマウント内部の
レバーを前に出すしくみになっている。
見た目がかわいいピントフードであるが、素のままでは像が小さく(かつ暗い)
目がショボショボする。
フードを開けるためのスライド部を左に押すとピントルーペが出てくる。
薄く小さいルーペがポン!と出てくるところに精密感を感じさせる。
フィルム装填は裏蓋を外すことで行う。
ステンレスの薄板を板金工作により作成したこの裏蓋も精密感を感じるが
はめるときには注意が必要である。
注:ボディ左側の溝に正確にはめて締めないと裏蓋を痛めることがある。
マウント部
厚いアルミ材で構成されており、レンズ側に”アルミを折り曲げてバネ状にしたもの”が
ある以外はバネのようなものはない。
少し不安を感じるが、手荒く使わなければ破損はしないようである。
(注:レンズは2種類(標準レンズ)しかないので、脱着は最小限なので平気?(個人の感想)
アルパレフレックスのミラーは「レリーズ後は復元する」方式である。
一見「普通」なのだが、そのしくみが面白い。
ミラーを下げておくしくみは長いバネにより行われている。
レリーズ時には「このバネを指力で引っ張る」ことになるので、それなりに
力が必要である。
シャッター速度が高速の場合はいいのであるが、低速時には「押し続ける根性」が
求められることになる。
注: そういうときは「ミラーアップ」することをお勧めする
ALFINON50F2.8(OLD DELFT社)を入手
アルパレフレックスは吊管の耳がないので、使用する際には皮ケースがあると便利である。
フロントケースが大きめに見えるが、上部にシリーズフィルタを収納するスペースがある。
ALFINON 50F2.8 絞り解放
ALFINON50F2.8 F=1:5,6
シャッター不調により、十分な撮影が出来ずに不満が残っていたが、猛暑により
室温30度以上が連続したことで「奇蹟のシャッター復活」を果たした。
この機会を逃さず、猛暑の中で撮影を実施した(2020.9.11)
ALPAR50F2.9 1/1000 F=1:5,6
去年までは1/50でも後幕追い付きで使えなかったものが、
1/1000で撮影が可能になっていた。
猛暑で汗だくになりながら、使い勝手をあれこれ確認する。
アルパレフで撮影すると「レンジファインダーを使う方が楽」なことが多い。
このカメラのファインダーは正面から見てウェストレベルファインダー左に寄っている。
この構造で使用すると、以下のようになる。
ALPAR50F2.9 F=1:5,6 ファインダーは下位置
ファインダーを下側にして「ファインダー内いっぱいに被写体を入れて」
撮影したところである。
このファインダー、どうやら50mmより狭いようで、この撮影のときにも
実際はファインダー内には車両がいっぱいに入っていて少し怖かった。
現像上がりをみると「え?ぜんぜん遠いぞ」ということを確認した(笑)
後で考えてみると、ファインダーを上側にして撮影も試せば良かった(反省)
初期の一眼レフの、しかもウェストレベルファインダーは老眼には厳しい。
野外で撮影していると、ハレーションが出やすい(整備しても)古いレンズを使って
このファインダーでピン合わせをするのはかなり厳しい。
ALPAR50F2.9 絞り解放 ウェストレベルファインダー使用
目をしょぼしょぼさせながら以下の作業を行う。
・絞りを解放にする(プリセットですらない原始的レンズ)
・ピントルーペを出してピンを合わせる
・絞りを適正値にセットする(=ファインダは暗くなる)
・ピントルーペを格納して構図を確認する
・レリーズ
実際にやってみると「動くものを撮影出来ないよなぁ」を実感する。
標準レンズだけでは今一つに感じるが、交換レンズ(35mm~180mm)を使うと
感想が変わるかもしれない。
2.プリズマレフレックス
アルパレフレックス(2型)に45度プリズムを搭載したモデル。
製造年度:1949年~1952年 生産台数は942台。
プリズムファインダーを搭載したカメラとしては、コンタックスS、レクタフレックスに次いで
世界3番目のカメラとなった。
背面上方から見たところ。
元々小柄なボディにギリギリに操作系が配置されているところに、ペンタプリズムが
配置されると存在感がある。
ペンタプリズムは、のちにマクロスイターを製造することになるケルン社から提供されたものである。
ファインダーを覗いたところ。
かなり苦労して撮影したのだが、実際はここまで明るくない。
左上にかなり強めに光り漏れが発生しているが・・・
この光り漏れは、距離計(スプリット式)の窓からのものである。
ウェストレベルファインダーでも同様の問題が発生しているのだが、上が
開いているとそれほど気にならないのだが、プリズムファインダーではかなり目立つ。
距離計のアイピースは左側にある。
覗いてみると上画像のようになる(実際には上側の窓は小さくて見にくい)
アルパフレックスのところでも出てくる操作系。
高速側(1/1000~1/25)/低速側(1/10~1)を切り替えるレバーがあるのだが
どのようなしくみになっているのだろうか?
皮ケースが必要なので購入したジャンク品のアルパフレックスの底板を開けたところ。
(注:大変複雑な構造のカメラなので分解等の行為は止めましょう!!)
上部は2種類のファインダー系が占めているため、カメラ機構は全て下部にある。
通常のカメラとはまったく異なる機構のため、どの部分が何をしているのか?が
ちょっと見ただけでは判らない。
調速に関連する部分をおおよそ説明すると以下のようになる。
①の部分
画像中真ん中のギアが上部シャッターダイアルからの回転を伝えている。
(直結ではない)
ボディ前面のレバーを3時の位置にした状態がこの画像の位置である。
レバーを6時の位置(下)にすると、このギアが上に上がり、画像上方にある
スロー機構に回転を伝える役割をする。
この上下動は1mm程度しかなく、見た通り「ほぼ遊びのないギア」に正確に
嵌合させるためには高い精度が必要となる。
このような仕組みのため、ダイヤル操作中や動作中にレバーを動かすような
ことをすると故障(もしくは破損)することになる。
高速/低速の切り替えはこれでいいとして、それだけでは”回転を伝えるだけ”である。
調速は②の部分で行う。
②部分
ラチェットがかかっている部分が”調速部”である。
シャッターダイアルを回すとチリチリ音を動作しているのがこの部分である。
歯の形を見れば判る通り(ラチェットなので当たり前だが)一方方向にしか回転しない。
大変細かいギアなので、乱暴にシャッターダイアルを操作すると破損の可能性が
あるので注意が必要である。
このラチェットを回しているのが、①の図で左側にあるギア(この画像でも左)である。
下にある大きなギアがシャッター速度(幕開口幅)を決める役割を果たし、右側にある
小さなギア(シャッタードラム)を動作させている。
(ALPAは2世代目も4軸式で大型のギアで調速するしくみなのだが、この部分を踏襲?)
それだけでもかなり複雑なのだが、低速側になったときは
・シャッター幕は全開
・スロー機構とギア連動してガバナーど調速
という、まったく違う役割も果たすことを可能にしている。
(説明している方が頭が混乱してしまうような構造)
この構造のため、下部にあるギアは「操作系を含めて、シャッター動作時には全ての
ギアが回転してしまう構造」になっている。
シャッターが動作する毎に、”何枚ギアがあるのか判らないような”機構が全て動作する
ことになり、ちょっとでも不具合があると故障(もしくは破損)することになる。
(この画像を見ると、破損している部分があるのが判る)
他にも不思議部分はあるのだが、一軸不回転シャッターダイアルを実現するために
”精密ギアの芸術”のようなカメラを5000台以上生産したのだから驚く。
裏フタを開けたところは、アルパフレックスと大きな差異はない。
ただし、1点だけ相違点がある。
右:アルパフレックス 巻き戻しボタンの頭(小)
左:プリズマレフレックス 巻き戻しボタンの頭(大)
この差はなにか? が最近判ったのだが、スプール軸の長さが微妙に異なるのである。
(なぜ仕様変更になったのかは不明)
プリズマレフレックス(1)
プリズマレフレックス(2)
3.アルパレフレックスの付属品
皮ケースを天日干ししようとして発見
ALPAに詳しい人はご存知なのだが、アルパレフは吊管の耳が
ないので皮ケースがないと使いにくい。
私は一応1つ持っているのだが、上カバー付きのちゃんとしたものが
欲しい?と思っていたら購入することが出来た。
こういう品は長年仕舞いこまれているので、天日干しをすることに
なるのだが、準備をしていると、ピントグラス上部の辺りになにやら
蓋が付いていることが判った。
開けてみると、鉄製の固定部品に4枚のフィルタが止められている
ものが出て来た。
ALPA-REFREX関係でこの手のアクセサリを見るのは初めてである。
撮影はα7で行う。
レンズは、このフィルタと同時購入のALFINON50F2.8である。
ALFINON50F2.8 絞り解放 フィルタなし
No1と刻印のあるもの(クローズアップレンズらしい)
クローズアップレンズらしいフィルタを使うと、なるほど寄ることが出来た。
1946年?当時にこういうアイテムがあったのか、と感心する。
謎のフィルタ「網」
今回最も謎のアイテム「網」
これはどういう効果のフィルタなのだろうか?
どうやらソフトフォーカス?
試してみると、どうやらソフトフォーカスレンスらしい。
これも「こんなものがあったのか」と感心する。
3枚目は「ちょっと黄色いフィルタ」
このフィルタは「モノクロ用のコントラスト調整用?」と思われるのだが
撮影してみるとあまり違いが判らなかった。
最後は分厚い黄色いフィルタ
最後は明らかにモノクロ用のコントラスト調整フィルタで、撮影すると
強烈に黄色い。