ContaxI型(ブラックコンタックス)
Leica IIIfを購入したときに、一時オーバーホールで手元に機械式カメラが
ない時代があった。
そのときの繋ぎに、ContaxII型を使ったことがあった。
その後、なぜかバルナックライカとの比較用に(たぶん、中村信一さんのライカ本
に出ていたから)ブラックコンタックスが欲しくなり、お金がないので”スローなし”
を購入した。
それがVer.2であった(遠い目)。
思い出話はともかく、2年ほど前から、ブラックコンタックスのバリエーションの違い
を手にとって確認したくなった。
そのような動機で、話は始まる。
2012年の松屋のカメラ市で購入したブラックコンタックス
2012年のカメラ市。
この時点でVwe.2、3、5,7があるので「早田カメラさんでVer.4を買いたい」と
漠然と思って出かけた。
「おお、あるじゃないか!」
早田さんとあれこれと話をしながら、購入意欲は満点である。
さて、それはいいのである。
今、思い出してみると、そのときに早田さんから出た言葉
「レリーズのキャップがあるのは数が少ないんだよね」
「アクセサリーシューがフライス製でネジ穴がないのも珍しいんだ」
すっかりうわの空で舞い上がった状態で帰宅。
完全オーバーホール済のI型である。
それまでウチにあるVer.5は外観はいいのだが、シャッターは壊れていて
速度が変えられないのだ。
手前が今回購入、後ろは以前購入(考えてみるとどちらも松屋のカメラ市)
1日経過して、なんとなく気になってI型を出してきて並べてみる。
すると・・・・
「あれ?今回のカメラはVer.5ではないか?」
並べてみるとそっくりだ。
さっそく、クッツ氏の「コンタックスのすべて」を出してきて特徴を確認する。
Ver.5の特徴。 距離計窓が大きくなっている。
Ver.7の距離計窓。ドレイカイルのために窓内が丸くなっている。前板形状も複雑。
Ver.3の距離計窓。大きさはかなり小さい。Ver.4も同じ形状のはず。
この時点でもう結果は出たような?
今回購入したものは、Ver.5の窓である(う〜ん)
続いて、早田さんの話に出たアクセサリーショーを見てみよう。
手前が今回購入したもの。後ろはVer.3。明らかにアクセサリーシューが違う。
ちなみに、上のVer.3にはキャップがないのが判る。
Ver.7のアクセサリーシュー。
Ver.4のアクセサリーシューはVer.4と同じである。
早田さんの「フライス加工で4本ネジでない」は、Ver.5とVer.6の特徴である。
ということで、今回購入したブラックコンタックスはVer.5に決定!である。
まあ、早田カメラさんでVer.4を購入しよう!と思った動機の片隅に、実際に
使用してみたい!と思ったVer.5の修理をお願いしたいから・・・があったので
結果的に調子の良いVer.5を購入したのであるから、目的を果たしたから
かなりの満足感ある。
そう、こういう古いカメラは「修理に出したからといって、本当に直るかは不明」
だからである。
Ver.5は距離計が良く見えるので、撮影に供したいのである。
ところで、Ver.5(ミラー式)で距離計窓を拡大したのに、例の「ライツの特許問題」
で設計をやり直し、ドレイカイル式のVer.6になったのは有名である。
では、距離計は実際はどのように見えるのか?
Ver.5(ミラー式)距離計窓を撮影
Ver.7(ドレイカイル)を撮影
結構苦労して撮影したが、どうも肝心の距離計部分の見え方が表現出来なかった
が、色合い(全体の)はこんな感じである。
分離具合は、Ver.5もVer.7もどっこいどっこいか?
(この画像ではVer.7が優れているように見える?)
実はちょっと理由があって、Ver.2,3は撮影出来なかった(大穴−小穴アダプタが
見つからないという情けない理由)が、距離計部分は確かに小さくてちょっと苦労する。
さて、理由はともかく”2台のVer.5”があるから、両機の違いを確認してみる。
前に購入したもの。V番号である。
今回購入したもの。X番号である。
「コンタックスのすべて」の説明では、Ver.5はX番号から始まるのだが、ときどき
V番号のものがある、となっている。
偶然にも、その2種類が確認できた。
左:V番号の元からのもの、右:X番号の今回購入のもの
なんとか違いを探していて見つけたもの
巻き上げダイヤルの真ん中の丸の大きさが違うのである。
V番号: 1.6φ
X番号: 2.7φ
(いずれも実測)
もっとも、Ver.7が1.6φなので、バージョン区分には使えないようだ。
まあ、こうした「些細な違い」を確認出来るのも2台あるからである。
それにしても、しみじみと見ると前に購入したV番号はつまみやマウント部
がかなり磨耗している。
きっと、かなり使われたのだろう。
ずらりと整列したContaxI型の各バリエーション
まあ、気長にやっていれば、Ver.4もいずれ入手出来るだろう。
というか、今度購入するときに間違えないように、このHPで各バリエーション
違いのページをいずれ作ろう。
それにしても、Ver.1が手に入ったら、感動して泣いてしまうかもしれない。
ContaxI型のバリエーション(形態的特長) 【近々作成の予定】