京都 2003.10.11〜13
11月のRLFCの紅葉撮影会の下見があるというので、参加してみました。
かなり遅めの夏休みです。
10/11(土) 曇り

初日は、今まで行かなかったところを歩いて
みよう!ということで、伏見方向を目指して
みました。
まずは、東寺です。
拝観料が高かったので、外から見ただけ。
(画像がまっくらですね、う〜ん)

続いて、東福寺です。
なるほど、こういうところだったら紅葉は綺麗でしょうね。
って、まだ全然緑ですけど(笑い)

歩き疲れてきたので、タクシーで伏見稲荷まで移動しました。
ここもたぶん初めてきたところです。
当日は、お祭りやっていて結構にぎやかでした。
ずらりと並んだ鳥居を延々と歩いていくと、まずは真ん中くらいにお稲荷さんが
ありました。
で、さらに先に行きます。
.jpg)
ひっそりとした奥の院・・といった感じです。
結構不思議な雰囲気のする場所。
案外、ここも紅葉すると綺麗なんでしょうか?

伏見ってどういうところだろう?と想像は膨らんでいました。
古い町並みというか、酒蔵がず〜っと続いているところ・・・と思っていましたが、実際はまあ、
半々といった感じ。
やはり「ちゃんとした産業のある街」ですから、しっかりと今の街並みなのですよね。
ここでは、一応酒蔵の見学をしたりしましたが、後は飲んでばかり・・・
結構暑いので、日本酒飲むと足に来ますね(笑い)
なんとかかんとか、寺田屋まで到着、う〜ん、歴史の重み・・
10/12(日) 晴れ
翌日は快晴!とはいかないまでも、雨は降りませんでした。
それにしても、この時期にしては妙に蒸し暑い日でした。

JR向町駅からトコトコとバスに乗って終点の善峯寺に行きます。
ここ、中はかなり広く、撮影スポットも多いです。
左端の画像のようなおしゃれな演出もあって、撮影意欲は湧きます
が、かなり山登りをするところではあります。
ここの撮影が終わったあと、JRに戻って山科へ行きます。
031012.jpg)
JR山科駅からちょっと歩いたところにあるのが毘沙門堂
まずは山門のところですが、おお!これで紅葉していたら綺麗だろうな〜(って、緑のままでも綺麗)
という光景が目を引きます。
中に入っても、緑の多いところです。
これで、紅葉していたらな〜
031012.jpg)
毘沙門堂を入れて撮影してみました。
その横に、なぜか狸の置物がチョコンと置いてありました。
ここの撮影が完了した後、次は南禅寺に向かいます。
031012.jpg)
南禅寺の前にある豆腐屋さんの横の壁に、白い花が
咲いていました。
しかし、もう10月だったのに・・・
031012.jpg)
南禅寺で「ここでこう撮影すれば紅葉が映える」というのを試してみました。
右端の画像はイチョウですけど、これもまだ緑がしっかりしてますね。
031012.jpg)
疎水のレンガ水道橋です。
実は私は建築物マニアなので、こういうの好きなんですよね。
ちょっと向こうを透かしてみるような形にすると、紅葉の違った形の撮影ができる
ような気がしています。
で、その向こうには右のような風情のあるお地蔵様もあったります。
031012.jpg)
拝観料を払って入ったところにて
少しだけ紅葉していましたので、その画像を選んでみました。
これで完全に紅葉していると、撮影が楽しいでしょうね。
本当は、翌日の13日も撮影しようとしたのですが、大雨になったので、さっさと
東京に帰還しました。