安原製作所
このカメラをいつ入手したのか? 古い話なのですっかり忘れてしまった。
手持ちの書籍を探した結果、クラカメ専科で関連記事を読んで思い出した。
安原製作所初の製品は安原一式(T981)
その規格・販売方法は、当時としては画期的なものであった。
インターネットが本格的に普及した当時、ネット上にその企画が公表され、
ネット上での予約者にのみ販売されるという”カメラとしては画期的企画”
であった。
このメーカーは、次製品として「秋月」というコンパクトレンジファインダー機を
少数販売した後はカメラは製造は行っていない。
参考文献:クラシックカメラ専科No.50(1999年3月)
安原一式(T981)
巻上レバー、シャッターダイアルまでは普通なのだが、ファインダー(50mm)が
等倍のためボディサイズと不釣り合いに大きいのが目を引く。
手に取ると「軽い!」と思うのだが計量すると522gあり、LeicaIIIfの435gよりは重い。
(IIIfは手に取るとちょっとズシリと来るのだが)
ところで、私はこのボディは「ネット上予約」で購入していない。
当時の理解では「大丈夫かな?」という気持ちがあり、予約する気になれなかった。
少し遅れて中古品を店頭で見つけて購入した。
上から軍艦部を見る。
小さなボディを威圧するようにファインダーが占有しているのが目を引く。
ファインダーを納めるために、巻き戻しクランクは小型&ギア連動で左端に寄せられている。
ファインダーを覗いたところ。
10年ぶりくらいで使おうとすると「あれ?ブライトフレームが見えない」
距離計もかなり薄くなって見にくいのだが、枠は肉眼では完全に見えない。
原因は不明であるが、ハーフミラーの材質が劣化?かはともかくとして
フレーム枠がここまで見えなくなるのは珍しい。
AEではないが、露出計が内蔵されている。
巻上げると、シャッター幕の一部がグレーになっており、スポット測光を行う。
ファインダー内の+(赤)〇(緑)-(赤)の表示を見て判断する。
裏フタはもちろんヒンジ式で開閉する。
こんな近代的?なカメラでも10年以上使わないでいると”注意点”を忘れて驚かされる。
備忘録として記載しておく。
その1: 装着するとヘリコイドを回せないレンズがある
今回の撮影は、Hexar50F3.5から使い始めた。
このときには、特に問題は発生せず。
(注:インフストッパーの位置に注目!)
次にc.simular50F3.5を使おうとして・・・「あれ?ヘリコイドが回らない(汗)」
普通の人であれば撮影を断念するかもしれないが、クラカメを使っているとこういう
経験はときどき発生する。
帰宅してElmar50F3.5(上記画像)を装着して「やっぱりね」
このカメラ、マウント面がほぼボディとスレスレでインフストッパが押せなくなってしまう
レンズがあるのである。
見た目だけ「沈み代の切り欠き」があるが、ぜんぜん用をなしていない(笑)
こういうときには、レンズをちょっと緩めて少しヘリコイドを回してから元に戻せば
いいのであるが、それはそれでなんとも手間ではある。
その2:巻き戻しクランクの回転方向が逆(間違えるとクランクが外れる)
フィルム装填をしたときに、ピンと張るために巻き戻しクランクを回して(時計回り)も
回しても・・・ピンと張らない。
あれ? と焦っていると、な、なんと!ダイアル部が脱落!(呆然)
それで思い出した!「そうだ、このカメラの巻き戻しクランクは逆回転だ!」
この巻き戻しクランク、ファンダーを避けて左に止せるためにギアを入れてあるのだが、
アイドラーギアを入れていないために逆回転になってしまう。
判ってしまえばどうということもない。
しかし、同様にファインダーを避けて巻き戻しクランクをズラしている他のカメラはどうなんだ?
という素朴な疑問が湧いてくる。
上から
・CASCAII 時計回り
・ニコンSP 時計回り
・LeotaxG 時計回り
・安原一式 逆回り
マメに探すと安原一式と同じ回転方向のカメラを見つけられるかもしれない。
その3:シャッターチャージ(巻上げ)は注意しないと露光してしまう
このカメラのシャッターは一眼レフ用を転用している。
「なんだ、そんなことか?」と思うかもしれないが、スクエアシャッターの場合はそう簡単ではない。
一眼レフの場合、巻上時にはシャッターの前にミラーがあり、これが「直射日光」を遮っている。
基本は細い板が擦れながら動いてチャージされるこの形式のシャッターは、本当に微妙ではある
ものの、強い光が当たると露光してしまう可能性がある。
そのため、以下の点に注意することが必要である。
(注:個人の経験による注意点です)
・レンズを装着していないときには巻上げをしない
・レンズ装着時であっても、太陽方向に向けて巻上げをしない
ここまで書いて気が付いた。
「考えてみれば、クラカメはみんなそうだ」
久々に撮影を行う。
Hexar50F3.5 1/2000 F=1:4
Hexar50F3.5 1/2000 F=1:4
Hexar50F3.5 1/2000 F=1:4
c.simular50F3.5 1/2000 F=1:4
c.simular50F3.5 1/2000 F=1:4
このカメラを使うメリットとして、f値の暗いレンズでは最高速1/2000のシャッター速度を
生かすことで絞り解放に近い条件で撮影出来る有利さを改めて実感した。