ContaxII型


ContaxII型は、私が2番目に使用したクラシックカメラである。
LeicaIIIfをオーバーホールに出したときに「修理が上がってくるまで
使っていて楽しいカメラは?」とウツキカメラさんで話していたところ、
たまたま廉価なものがあったのである。
1年ほど使ったが、装着されていたSonnar50F2がキズキズだったり
巻き上げが死ぬほど重く・・などあって、手放してしまった。
その後、いろいろとあって、今手元にあるものは、なんと「CASCAIIが
登場したときにあったドイツのレンジファインダー機」として、ブログを
更新するために外観だけしっかりしていれば・・と購入したII型である。
その後、この手の出来事にいかにもありそうな「ちゃんと動かしたい」
ということになり、これまたなんだかんだあったものの、今は一応きちんと
動作するようになっている。
思い出はともかく、ContaxII型は1936年のライプチヒ春期見本市で発表になった。
同期には、ムビコン8、スーパーネッテルII、スーパーイコンタII、イコフレックスなどが
あり、さすがはZEISSだと思わせる。
設計者は、キュッペンベンダー博士からネルビン氏に代わり、I型から大きく
変化を遂げることになる。

参考文献:ハンス・ユルゲン・クッツ「コンタックスのすべて」 発行:カツミ堂写真店 発売:朝日ソノラマ


II型の特徴として、見慣れた姿。
I型のように、バリエーションによる変化が少なく、戦後登場のKievも
この姿だ。
見慣れた金属製シャッター。
I型と同じ形式である。
I型同様にさっぱりしたというか、基本的に平面になっている軍艦部。
フィルム巻き戻しダイヤルが大きくなり、アクセサリーショーもよりガッチリ
としたものになった。
I型で非常に不便だった、正面にある巻き上げ、ゾーン式シャッター
は簡単に1ダイヤルで済むようになった。
フィルムカウンタも表示のみが露出になった。
全体的に「のちに出てくる近代的?カメラ」の様式である。
フォーカシングダイヤル。
I型(画像はVer.7)では、ロック解除がマウント側に寄っており、フォーカシングリング
の回転方向は右手側にコリコリと回す(反時計回り)ようになっており、レンズの
ヘイコイドの回転(時計回り)とは逆である。
II型では、ロック解除はリング中央、フォーカシングリングは右手側から奥(時計回り)
でヘリコイドと同じ回転方向である。
整備の状態にもよると思うが、リングの回しやすさは、I型(Ver.7と比較しても)
より軽くなっている。
後ろ姿。
さっぱりとしており、むしろ見飽きない。
皮に押されたZEISS IKONマークがブランド力を感じさせる。
I型(Ver.4)より伝統の折り畳み足。
リワインドは、画像左下のボタンを押しながらになった。
裏蓋脱着式は基本的構造はI型と変わらないが、II型になりその後の近代機に繋がる
すっきりした姿になった。
II型の標準レンズ Sonnar50F2(沈胴) F=1:5,6
Triotar85F4(戦後タイプ)と外付けファインダーを装着
Triotar85F4 F=1:5,6
少し間が開いたが戦前型のレンズが増えた。
Triotar85F4 とBiogon35F2.8が増えた
ContaxII型も整備状態の良いボディになったので、戦前型のレンズも良いものを
探していたのだが、ようやく入手することが出来た。
外爪マウントのマウント内側の結合部分は広角と望遠では構造が異なる。
Triotar85F4(戦前型) 絞り解放
Biogon35F2.8(戦前型) はレンズ後端部が長い
レンズ後玉はシャッター幕ギリギリの位置に来る
Biogon35F2.8(戦前型) 絞り解放



元のページに戻る