Contaflex(通称:ダルマさん)


コンタフレックス、通称というか愛称というか「ダルマさん」は、実は鉄道模型を
やっていると、ある人のエピソードで思い出されるカメラである。
あの鉄道模型趣味(通称TMS)の出版元である、機芸出版社の創業者 山崎喜陽氏が
「欲しかったけどあまりに高価で買えなかった」と話されていたのが、このカメラなので
ある。
コンタフレックスは、1935年のカタログで発表された。
レンズ交換可能な2眼レフというのもすごいが、このカメラは以下の「世界初」
の機能を持っていた。
 ・内蔵式露出計
 ・内蔵式セルフタイマー
交換レンズは、テッサー50F2.8、ゾナー50F2、ゾナー50F1.5、トリオター85F4、
ゾナー85F2、ゾナー135F4.5が当初から用意されていたのは、さすが大企業の
大きなZEISSである。
1937年にはビオゴン35F2.8、オルソメター35F4.5(いずれも外付けファインダー)
が加わった。
このカメラが出たとき、レンジファインダー機製造をやめるのでは?という噂が
立ったとのことだが、ZEISSはすぐに否定している。

参考文献:ハンス・ユルゲン・クッツ「コンタックスのすべて」 発行:カツミ堂写真店 発売:朝日ソノラマ


フードを閉じた姿。
普段はこの姿を眺めることになるのだが、これでも十分に風格がある。
ボディ左側。
シャッターダイヤルは、ContaxI型の時代なのでゾーン式である。
前側のレバーがレリーズで、正面側にレリーズケーブルのソケットがある。
その上のボタンがフードを開けるためのもの。
後ろ側上のレバーがセルフタイマーで、前側上のフード開閉ボタンの
正面にあるボタンがセルフタイマー作動開始のもの。
後ろ側シャッターダイヤル下方のボタンを押しながらフィルムをリワインド
するようになっている。
ボディ右側
上部にある白いメモリがあるものが露出計のメーター。
リワインドダイヤルの根本に、フィルムカウンターがある。
正面のカバーを開けると、セレンの露出計計測部分が現れる。
露出計測は、下にあるダイヤル(DIN、絞り値、シャッター速度)を動かして
計測する。
シャッターは見慣れたContaxI型と同じタイプ。
レンズそのものはコンタックスと同じものである。
凝ったバヨネット構造で、上にある「ファインダー用のレンズ」とリンクして
回転することでフォーカシングする。
35mm版なのに、なぜかとっても大きくて見やすいファインダー。
各焦点距離(35mmは外付けファインダー併用)の枠が入っている。
よ~~っく見ると判るのだが、パララックス補正のために、中で前後方向に
枠が動くようになっている。
それはともかく、なぜビューファインダーをこのサイズに出来たのか?・・というと
左側がビューファインダー用のレンズ。
なんと!専用の80f2.8のレンズである。
下(画像では右側)の撮影用レンズは、繰り出し量を変えてフォーカシング
するという猛烈に凝った構造になっている。
(マウントは上記画像参照)
手計算でレンズ設計をしていた時代に、専用レンズ(35mm版との)を作る
力があるのは、さずがZEISSである。
後ろ側はさっぱりしている。
ちょっと「男の悲哀を感じる背中」のようなたたずまいが良い。
基本的な考え方はContaxと同じ構造だが、横が狭い構造なので
グッと絞ったような構造になり、メカ感が一段と高く感じる。



元のページに戻る