Contarex(コンタレックス)
CONTAX RTSを購入した時点で「レンズはZEISSのオリジナルボディ用に開発されたもの」という
ことは知っていた。
その後、そのカメラがContarexという機種で、ボディもレンズも”とてつもなく高級品”であることを
知ったのだが、その価格から当然入手することなる月日は過ぎていった。
かなり時間が経過してから、なんとか入手可能な金額のコンタレックスを見つけることが出来た。
もっとも、ボディ側の状態が今一つだったので、真価を発揮するのはかなり後になる。
参考文献 クラシックカメラ専科 No.43 「Viva!イタリア コンタレックスのすべて」 朝日ソノラマ
注意!
このページに記載されている内容は「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
その後の経験などにより、内容は変更になる可能性があります。
コンタレックスは「基本が素通しファインダー」であることが購入を躊躇させる原因になっていた。
スペシャルはブルズアイのペンタプリズムを脱着可能にした機種で、通常のピントグラスが
用意されているため「普通の一眼レフ」として使用が可能である。
その交換ピントグラスについては、知人に譲ってもらうことで使用が可能になった(感謝)。
上方が見てみると、案外普通の姿である。
シンプルで操作性は良い。
フィルムカウンタは「減算式」なので、間違って1にセットして取り始めると焦る。
絞りの設定は正面左のジョグダイヤル?で行う。
絞り値はマウント部の細いリングに表示されるのだが、老眼になると小さくて細い字は
読みにくい。
コンタレックスのマウントは外バヨネット?形式になっているのだが、
レンズ側に絞りリングが無く、ボディ側に表示部分のリング構造のために
こういうマウントになったのだろうか?
そのため、大柄なボディ/レンズの割りにはフランジの内側が小さく(37mm(実測))。
「これで大口径レンズの性能が発揮出来るのか?」と心配になる。
この狭い中に後群を納めるためか? 後群部のレンズはカシメ固定となっており
手も足も出ない構造になっている。
このような構造では、一発組みで精度を出さないとダメで、生産性が高いとは
とても思えない。
後玉大きさ比べ を行う
Planar55F1.4の後玉を「小さいなぁ」と見ながら思ったのは「他のメーカーのものは?」
という素朴な疑問である。
とりあえずすぐに出すことが出来るもので実測を行った。
上左: Y/C Planar50F1.4 34mm
上右: Leica Summilux-R50F1.4 30mm
下左: ZEISS Contarex Planar55F1.4 33mm
下右: Nikon Nikkor50F1.4 34mm
参考値: Leica Noctilux50F1.2 29mm
(注:数値は私が現物を直接計測したものです)
結果は意外なものであった。
フランジ径が凄く大きいライカRのレンズが、なんと!ほぼMマウントのレンズと同じ値なので
ある(というか「え?こんな小さくて大丈夫?」と不安になる)
こうしてみると(当時の35mm版カメラ)「明るいレンズを作るための後玉の径」というのは
33mmくらいの径があれば十分だった、のかもしれない。
(注:光学の知識がない素人の私の感想です)
こうしてみると「ZEISSはなぜに作りにくそうな後玉構造で、この口径の小さいバヨネットに
したのか?」がますます判らなくなってくる。
ミラーアップは以下の手順で行う。
(1)巻上げを行う
(2)マウント内下の舌状のものを押す
ミラーアップはこの舌状のレバーが押されている間は継続される。
(押さずにレリーズすると復元)
背面は底からスポッと抜ける形式。
フィルムマガジン形式のものを使うことも可能である。
スペシャルの最大の特徴「ペンタ部の交換」
スクリーンについても上方から枠ごと交換する方式。
Planar55F1.4 F=1:5,6
Sonnar85F2 F=1:5,6
Sonnar85F2 F=1:5,6
Sonnar85F2 絞り解放
ボディの本格的オーバーホール以降、特に動きの無かったコンタレックスであるが
念願の広角レンズが加わることになった。
広角~中望遠の構成にして撮影をしてみたい、と思っていたのだが、
クラカメ友人の方のご厚意によりDistagon35F4の使用が可能になった。
これで「システム構成」と言えるようになった?ので、重量を確認する。
(いずれも実測値)
(1)ボディ:866g
(2)レンズ
・Distagon35F4:253g (最近接19cm) メートル表記
・Planar55F1.4:382g (最近接43cm) feet表記
・Sonnar85F2:502g (最近接76cm) feet表記
※実際にはもっと近接撮影可能にも感じられる
面白いのは、Distagon35F4の見た目のスペックが同時代に多数普及していた
タクマー35F3.5(161g)より低めになっていることである。
解放絞り値を暗めにすることで、なんらかの性能向上を狙っているのだろうか?
Distagon35F4 絞り解放
Distagon35F4 F=1:5,6
注意!
このページに記載されている内容は「私の個人的経験」です。
参考にされてもいいですが、正解である保証はありません。
その後の経験などにより、内容は変更になる可能性があります。