HASSELBLAD


設計者のビクター・ハッセルブラッドの生家は19世紀中期創業の古い商社で、
父の代にコダックのスウェーデン国内の代理店にもなっている。
3代目のビクターは好き写真好きで国内の重要建築や教会を撮影した写真集を
発売して写真家として身を立てた。
輸入品やOEMのカメラを扱っていたが、第二次世界大戦のときにスウェーデン空軍
から航空カメラ(ドイツ軍機から取り外したものを元に)の制作を依頼されて
大戦中に3機種を軍に納入した。
戦後、一般市販用カメラの制作にかかるが、レンズ交換出来ること、フィルム
バックが交換出来ること、鳥などの動きの速いものを写し止められること、
クオリティなどから6x6の120ロールフィルム仕様となった。
1948年に1600Fが発売になるが、レンズはEktarが標準装備になった。
1952年には1000Fが発売になり、レンズもZEISS製となる。
その後、1954年にSWA、1957年には500Cが発売になり、1977年の2000FC
までレンズシャッター機となる。

参考文献:
愛しのハッセルブラッド 中山蛙+砂糖隆俊 著 (株)グリーンアロー出版社
クラシックカメラ専科No.68 ヨーロッパ製機械式一眼レフの楽しみ 朝日ソノラマ 発行


この1000Fはかなり昔に友人からボディ部だけ譲ってもらったものである。
1600Fと1000Fはマガジンが特殊なので、それを入手(出来るだけ廉価に)するのに
時間がかかり、かなりの期間使用することなく保管されていた。
初期の120マガジン。
1600F/1000F用のマガジンはボディ装着側左上に穴がある。
ボディ側から作動時にピンが出るので「何かをしようとした」のだと思われるが、
結局特になにも機能はしていないが、穴が開いていないと動作しないという
「盲腸的存在」である。
フィルム装填については、500C/M時代には一般化していたSTARTマークではない。
以下の手順で装填する。
(1)フィルムバックから装填部を引き出し、フィルムを装填する。
  (STARTマーク出しは不要)
(2)装填部をフィルムバックに戻し、バック後ろの蓋を開ける。
(3)右側のダイアル(キー)を矢印方向に回して背面窓からSTART
  が現れるまで回す。
(4)==>が出てから・・・が現れ、1が現れるまで本体側巻上/レリーズを
  繰り返す。
  (この操作はマガジン単体でダイアル(キー)を回して可能である)
(5) 1が現れたらフィルムバック右側のダイアル(キー)を矢印とは逆に回して
  カウンタをリセットする。
  (これを忘れるとフィルムのカウントが不正確になる)
本体、マガジンを分解したところ。
シャッターのステンレス幕は少し皺が入っているがまだまだ健在である。
マウント部は緩いスクリュー出回していくとボディ右側のロックで止まるバヨネット式である。
簡素な構造なので、いくつかの代替策で他マウントのレンズを装着することも可能である。
代替策によるレンズ装着例。
プラウベル マキナIII用の交換レンズ、Tele-Makinar190F4.8をミノルタSRマウント用
接写リングにボール紙を巻いて押し込んで装着したもの。
中サイズをマウント側、小サイズをレンズ側(パーマセル固定)にすると
無限遠が出るので、レンズ本体のヘリコイドで撮影可能になる。
近接時には接写リング大を間に入れる。
自動絞りがない緩い構造なので、中版/大判用レンズを工夫次第で装着可能で
あることはありがたい。
マガジン入手後、Ektarを買おうとしていたが入手出来ず。
結局、テッサー80F2.8を入手したが結果的には「よく写るレンズ」だったので満足している。
(エクターより良いかもしれない)
ボディ下面には三脚穴が大/小の両方があって便利である。
Tessar80F2.8 F=1:4
Tessar80F2.8 F=1:8
Tele-Makinar190F4.8 F=1:5,6
Tele-Makinar190F4.8 F=1:5,6



元のページに戻る