R型ライカ


私が一眼レフを本格的に使い始めた高校時代は、ニコンではF2とFE、
キヤノンは新鋭のAE-1、A1、F1、オリンパスはOM-1と2の時代だった。
その時代に「どうやっても手に入らない一眼レフ」があった。
それはライカR4であった。
日本の一眼レフとは明らかに異なるスマートなデザイン、スポット/平均測光の
切り替え可能、そしてなにより「ライカのレンズを使える」は夢でしかなかった。

R型ライカは1964年発表、翌年発売のライカフレックスから始まる。
日本製一眼レフはミランダT 1955年に始まり一番遅いニコンF 1959年なので
かなり遅めである。
ライカフレックスの特徴は以下の通り。
 ・シャッター速度:1/2000
 ・ファインダーは透過式で中央のスプリット+マイクロプリズムでピント合わせ
 ・外部露出計(TTLではない)(レンズは1カム式)
1968年からはTTL方式の連動露出計に変更になった(レンズは2カム式)。
1974年にはファインダーはスプリット/マイクロプリズム式、ファインダー内標示が
シャッター速度/絞り値標示を備えるようになった。

1976年からはミノルタXEベースのR3が発表/発売になった(レンズは3カム式)
1980年にはR4(ミノルタXEベース)が発売。
(1)絞り優先/シャッター速度優先の切り替えが可能
(2)ライツ社開発のマルチモード露出システム
 ・全面測光方式
  プログラム自動露出
  絞り優先自動露出
  シャッター優先自動露出
 ・スポット測光方式
  絞り優先自動露出
  マニュアル露出
以降のモデル推移は以下の通り。
 1983年 R4s
 1986年 R5
 1987年 R6
 1990年 R-E
 1991年 R6.2、R7
そして、1996年にR4ベースからまったく新規開発のR8が登場する。 

参考文献:
クラシックカメラ専科 No.41 R型ライカのすべて 朝日ソノラマ発行
R型ライカのすべて 中村信一 著 朝日ソノラマ発行


1.SL−Mot

R4を短期間使用したのち手放し、Rライカはしばし空白期間。
その後、東急のカメラ市でなんとか購入可能な金額でSL−Motを購入した
ことでシステム復活となった。
R4も充分に高級感のある使いやすいカメラなのだが、純粋ライツ時代の
SLはやはり風格がある。
ボディ重量 734g、Summicron50F2を装着すると1013gの超重量級である。
このボディはブラックペイント仕様だが2点の謎がある。
(1)どのライカ本にも「SL-Motはブラッククロームのみ」とあるが実際に
  市場で見かけるのはブラックペイントが多い
(2)ブラックペイント仕様はレンズロックボタンは赤いプラ製なのだが
  クロームと同じ白の金属製
シャッター速度は1/2000〜1、B
セルフタイマーは装備されていない。
ノーマルのSLでは巻き上げレバーを予備角度(上画像)まで出すと
露出計の電源ONになるのだがMot仕様ではレバーを使わないことが
あるため常時電源ONになってしまうので注意が必要である。
=>バッテリーがすぐに空になってしまう
=>対処としては「使わないときは必ずレンズキャプを付ける」ようにする(暗いと反応しない)
SLでTTL測光可能なレンズは2カム(上下位置にカムがある)仕様である。
=>TTL使用しなければ1カムで問題なし
ボディマウント内下にカムを読み取るレバーがある。
ファインダー内
中央はマイクロプリズムになっている。
下にシャッター速度標示、右側のP型のバーが絞り連動しており、I型の針
を合致させることで適正露出となる。
絞り値の標示はない。
SL2からはフレックス時代に使用した上側のカムを使って絞り値も表示される
のだが、レンズ側は既に対応しているのになぜ最初から標示しなかったのか?
巻き戻しクランク基部のダイヤルがASA感度設定になっている。
裏蓋の開閉は横にあるボタンを押しながらスライド部を上に上げる。
それなりに力が必要なので撮影中にうっかり開けてしまうことはない。
フィルム巻上げ軸は反巻きで装填はやりやすい。
ボディ番号は裏蓋下の底板の縁に小さく刻印されている。
ボディ底部はモータとの連動ピンや接点などがある。
バッテリー室にはV625PXなどを入れる。
物凄く大きく感じるライカフレックスSLだが実際はどうなのか?
同年代?のニコンFと比較すると幅、高さはほぼ同じで軍艦部の肩の高さが4mmほど
高いだけで実は同サイズだった。
重量はF2が719gで15gの違いしかない。
ライカフレックスSLモータを装備したところ。
サイズはボディより大きい。
バッテリーは単3x10本を2列でまとめたサイズのケースに収めたものを使用する。
巻上速度は毎秒3コマ程度で連続撮影のため1コマ撮りするためにはレリーズを放す
必要がある。
モータ本体 : 693g
バッテリー : 308g
これをSummicro50F2装備のSLに装着すると2014gにもなる。
バッテリーは横から差し込むと中にあるピンに通電する。
モータ本体上部にはSL本体との連動ピンと接点などがあり、接続時には
位置を合わせてから三脚座ネジで固定する。
背面右側のスライドスイッチ
・上方にスライドするとリワインド(巻き戻しは手動)
・インフ位置にすると枚数制限なく巻上げ
・36枚にするとモータ本体カウンタでストップする
本体下のコネクタは外部コントロール装置(リモート操作や時差作動など)との
接続用である。
SLモータのハンドグリップ
このオプションは意外にも珍しいもので、実際に使用すると大柄なボディを扱いやすい。
SUMMICRON R50F2 絞り解放
SUMMICRON R50F2 F=1:5,6
APO MACRO ELMARIT 100F2.8(AME) 絞り解放

2.R8

かなりの長期をSL-Motだけで済ませてきたのだが、あることで急に
R8が必要になってしまった。
それはSuper-Elmar15F3.5の入手。
このレンズ(SummiluxR35F1.4なども同様)の後端部がマウント内上部の
ピントグラスのカバー(SL-Motのマウント内参照)に当たるためである。
そのような消極的?な理由から始まったがR8は大変便利なカメラではある。
・シャッター速度:1/8000〜16、B
・部分測光、中央重点平均測光に加えて5分割測光採用
・露出モードの多彩化(絞り優先、シャッター速度優先、バリアブルプログラム、マニュアル)
 =>プリフラッシュ測光モードでは絞り込みレバーと併用でTTLフラッシュメーターとしても使える
・1/2、1EVで3コマオートブラケッティング
・防塵防滴構造
・レンズ内ROM情報の使用
・コンパクトなワインダー使用可能
右側操作部
シャッター速度ダイヤル、測光モードセレクタとも操作しやすい。
巻上レバーはどちらかというと「ワインダー使用が標準?」という考え方なのか
シンプルな構造である。
リワインドボタンは誤操作しにくい位置(レバーの影)にあり、多重露出セレクタは
別に付けられている。
左側操作部
露出モードダイヤルは操作しやすいのだがクリック感が浅く、簡単に回ってしまう。
OFFから動作するモードまでの角度もあって中途半端な位置にうっかり回って
中途半端な位置になり、撮影出来ずに焦ることが使用開始時には何度かあった。
リワインドクランクは大径で使いやすい。
R4から見慣れたハーフミラー+マウント内下部の受光素子を使うためのサブミラー
の独特な方式は継承され、ROM対応のための接点が装備されて複雑になった。
左側に見える絞り込みレバーはストロークが大きいが使い勝手は悪くない。
ファインダー内(絞り優先AE)
マニュアルモード
プログラムモード
実用面で大きく進歩したと感じたのは「実質標準装備のワインダー」である。
手動巻上時には画像左にあるグリップ部にCR2x2を入れて重量:885g。
ワインダー使用時にはCR123x2を使い1126gとなる。
シンプルな背面部
アイピースには視度補正が付いて便利である。
左側にあるのが露出補正セレクター。
裏蓋中央にISO感度の手動設定操作部があるがDIN設定があるのでそれほど必要性はない。
右側下の小さい窓には細い渦が書かれた棒形のものが入っている。
これはフィルム自動装填後に「フィルムが正常に給送されているか?」を見るための
もので、巻取り軸に正しく巻き付いて正しく動作していればくるくると回るようになっている。
裏フタを開けたところ。
フィルム装填は近代的カメラらしく「フィルム先端部分をボディ下にある赤印位置に
して裏フタを閉めるだけ」なのだが、実際にやってみるとうまく巻き込まれないことがあり
カウンタのカウントアップと先に説明した細い縞模様の棒が回っているか?を注意して
見る必要がある。



元のページに戻る