MINOLTA RD3000
かつて、ALPAのレンズをAEで撮影するために、ミノルタのAPS一眼を改造する
方法が試みられたことがあった。
私は、結局別の方法で解決したのだが、「ベクティスは軽改造でALPAのレンズが
装着できる」ということを、なんとなく記憶していた。
そして、このRD3000が発売になったときに「これでALPAのデジカメが出来る!」
と思い、マクロスイターによる試写を行ったことがあった。
結果的には、このRD3000は縮小光学系の宿命として、絞りがF=1:6.7より
絞られないと使えない・・・(実際に写してみて、本当にダメであったので)ということ
が判り、その案は立ち消えとなった。
それから数年が経過し、ついにα SweetDを入手したときに思い出したことがある。
それは「RD3000を普通に使った場合の画像が綺麗であったこと」だった。
考えてみれば、やれALPAマウントに改造だの、アダプタがどうの・・・というのは、
本来のカメラの性能を評価することとは、かなりかけ離れたことである。
そう思うと、もう一度RD3000を使ってみたい・・・となる訳である。
たまたま、yahooで落札してしまった(涙)ので、実現することとなった。
さて、届いたRD3000を改めて見ると、やはりデカい!というか、なかなかの迫力である。
RD3000の上面を見たところ
後ろから見ても、やはりデカい!
ボタン類はすっきりとレイアウトされており、REC/PLAYの操作もやり易い。
液晶の表示は、AWB、露出モード、撮影枚数、画像サイズなどがシンプルに表示されており、
なかなかに判りやすい。
(液晶を見やすくするため、露出をアンダーにしてある)
RD3000の「使ってはならない機能」
それが、この画像表示である。
なぜ?と思うかもしれないが、画像を表示させるのには猛烈に時間がかかる(途中、モザイクで
表示されるのが楽しい)うえに、なんと撮影以上に電池(単3×4本)を消耗するのだ。
この機能を数回使うだけで、あっという間に電力が不足。
これが使えないことも、RD3000の悲しいところではある。
さて、RD3000+純正レンズでの撮影
レンズは、標準の22−80が付いている。
このレンズ、マクロもできて大変便利である。
RD3000で使う場合、F=1:6.7から使用できること、焦点距離が×1.5になることは
すでのご存知の通り。
いずれも、絞りはF=1:8で撮影。
なかなかに良い写りだと思う。
むしろ、最新のα Sweet Dより白飛びが少ないような気がする。
RD3000にとって、縮小光学系であることよりもっと問題なのは「動いているものを写すのが苦手」
ということである。
この大井町線の電車を撮影したものは、ホームに進入してくるという「徐行運転」であるから、この
くらいには写るのであるが、これが本線をガンガンと飛ばしてくる電車など撮影しようものなら、
レリーズのタイムラグ、AFの遅さでさっぱり・・・になってしまう。
動かないものなら、それなりに写るデジカメ・・・・なのであった(と、遠い目)