Voigtlander(フォクトレンダー)
フォクトレンダーは世界で最古のカメラメーカーの一つである。
創業は1756年でなんと!モーツァルト生誕の年である。
双眼鏡や顕微鏡などの光学製品を作成していたが1841年には世界初の総金属製
ボディ、レンズも世界初の数学計算に基づく設計で作られた明るいものが
使用されていた。
代表的なカメラとしては、ベッサ、ヴィトー、ヴィテッサ、プロミネントがあり、
レンズではヘリア、スコパー、ウルトロン、アポ・ランターなどがある。
1969年にツァイス・イコンに吸収合併されている。
私も当然フォクトレンダーのことは知ってはいたのだが、戦前製品が中版だった
ことで購入することが出来なかった(35mm版が私には使い勝手がいい)
最初に購入したカメラはヴィテッサ(ウルトロン付き)で、コンパクトで使い易かったが
整備状態が今一つの個体で何かを購入するときに下取りに出してしまった。
その後はレンズの良さを堪能するためにデッケルマウント版を購入してはいた
ものの、ボディを所有していなかった・・・と思いこんでいた。
ところが「意外な理由」でボディを所有していたのである。
参考文献:
ぼくらクラシックカメラ探検隊 フォクトレンダー Voigtlander オフィスヘリア 発行
クラシックカメラ専科 1978年10月 (株)朝日ソノラマ 発行
クラシックカメラ専科 No.34 ローライ二眼レフヒストリー・レチナのすべて (株)朝日ソノラマ 発行
1.PROMINENT(プロミネント)
その存在をすっかり忘れていたプロミネント(PROMINENT)
ノクトン50F1.5を購入時に購入したものである。
レンズはアダプタで使用するのでボディはまったく出番が無かった(当時の主力はデジカメ)
フォクトレンダーのページが欲しいがボディがない・・・と悩んでいたときにふと思い出した。
「レンズがあるのだからボディがあるだろう!」
購入してから1度も使っていないので動作するか心配だったがなんとか動いたので一安心。
それにしても堂々たる大きさである。
同時代のライバルライカIIIfを前に置くとスッポリと隠れてしまう。
寸法を実測。
(1)高さ
プロミネント : 82mm
ライカIIIf : 69mm
(2)幅
プロミネント : 134mm
ライカIIIf : 135mm
幅はほぼ同じなのに高さが13mmも多いのはやはり0番シャッターを装備した
影響なのだろうか?
ところで、プロミネントのアイピース位置(ファインダー)は完全に右寄りである。
ライカやコンタックスは左隅(レンズ+フードでケラれないように?)だがなぜ
この位置になったのだろうか?
フォーカシングは巻き戻しダイヤルと同軸のこのノブを回すことで行う。
このノブに繋がったカムがロッドを動かし=>0番シンクロコンパーを取り付けた
内側フレーム+距離計を動かす、という「言葉で説明するのは困難」な難しい
しくみになっている。
回すにはそれなりに力が必要なのでその横の左隅にファインダーを置けなかった
というのが真相なのだろうか?
この配置のために顔面がボディ背面にほぼペタリとくっつくスタイルでの撮影に
になるが眼鏡使用の私にはアイピースが小さくて見えにくい。、
プロミネントが発売になった1951年はレンズ交換カメラの35mm版は
フォーカルプレーン機が主流であった。
ところが、このカメラは0番シンクロコンパーを使用したビハインドシャッター式
である。
シャッター速度は1/500~1、Bでフルシンクロ対応、セルフタイマーも使用可能である。
ノクトン50F1.5は当然この0番シャッターに合わせて作られており、一部の例外を除いて
このカメラのためにして作られていない。
(そのためボディがウチに残っていた)
それにしても「レンズ後径に比べて大型なシャッター」であり、リング径は60mmもあって
ほぼバルナックライカの高さである。
レンズはバヨネットマウントで脱着可能だが面白いのは「どこにも装着時の印がない」
のである。
久々に使おうとしたら「これどうやって装着するの?」と迷ったのだが、結論は「どこから
入れてもいい」というザックリした仕様であった。
ストッパ位置は下側にあり、左右どちらから入れて回しても装着可能である。
撮影時に「このシャッターならでは」の注意点がある。
それは「1/500は巻上前にセットしておかないと1/250より先にリングが回らない」のである。
動作確認時に「壊れているのか?」と思ったがフォクトレンダーの本にもしっかり記載がある。
ノクトンのような明るいレンズを使う際には少しでも高速シャッターを使いたいのになんとも
困った仕様である。
撮影時に覚えたコツは、日中の使用時には常に1/500にしておいて、撮影時の状況で
低速側に回すような使い方をするようにした。
「クラシックカメラには作法がある」ことを改めて実感する出来事であった。
巻上ダイヤル側
大柄のノブで時計回りの巻く。
レリーズはそのすぐ左側前方にあり軍艦の高さと同じである。
ストロークが結構あって押すとちょっと反発力がある。
大柄のノブを乗り越えてレリーズするので良いタイミングで撮影するには
中指を耳の上に来るようにやや上方に持って人差し指を上からグイッと
押すようにする必要がある。
その下にあるRマークのあるものがリワインドボタン。
巻き戻し時には押し続ける必要があるが結構重いのに巻上ノブが少しジャマである。
軍艦部横にある-型のボタンはフィルム装填時にストッパをフリーにするため
のものであるが私は使用したことがない。
カウンタのリセットはどうやって行うのか?
巻上ノブがジャマでカウンタリングを回せない?と思っていたら、書籍によると
このノブが持ち上がることが判った。
判ってみると簡単でリングも回しやすい。
巻き戻しノブはどこに?
フォーカシングダイヤルの中にあるのは判るのだがどうやって回すのか?
これは偶然判ったのだが矢印のあるところの突起をその方向にスライドすると
取っ手が持ち上がった。
大柄で摘まみやすい。
フィルム装填は裏蓋開閉式で大変楽である。
カッチリとしたダイキャストボディ、裏蓋も肉厚の板で丈夫である。
フィルム送りは順巻きである。
シリアルナンバーはフィルムゲート下側に刻印されている。
アクセサリーシューは脱着式である。
軍艦部前後にある突起の引っかけて押し込むことで固定出来る。
装着したところ。
あっさりした固定方法なので大丈夫か?と思うが意外にガッチリしている。
プロミネントはともかく重い。
ノクトン装備のプロミネントは924gもある。
ライバル機であるライカIIIfに同スペックのSummarit50F1.5装備で742gなので
182gも差がある。
0番コンパー装備、裏蓋開閉式、内側(シャッター固定)/外側の2重構造などが
重くなっている原因なのだろうか?
ダイキャストボディで2重構造(ボディ/マガジンとも肉厚のダイキャスト)といえば
コダック エクトラだが、こちらは1094g(Ektar50F1.9装備)である。
Nokton50F1.4 F=1:8
Nokton50F1.5 絞り解放
Nokton50F1.5 F=1:2.8
Nokton50F1.5 F=1:2.8
追加:2022.2.24
ノクトンの写りが良いので「ボディをちゃんと使おう」ということでボディをオーバーホールした
のだが、季節は完全に冬になり、さらにコロナ禍(オミクロン株)で撮影に出なくなってしまった。
そんなときに松屋のカメラ市が開催。
どうせ買うものは無いし・・・と思ったものの結局2日目に行ってみた。
久々に早田さんと会話すると色々と大変だったとのことで、改めてコロナ禍の怖さを実感する
のだが、ふと棚を見るとPROMINENTの交換レンズがあった。
HP更新でフォクロレンダー本を読んで興味が深まっていたこともあって購入。
当初は一気に35mmと100mmと交換レンズが揃ってしまった。
独特なマウント部を見てみるのだが、パッと見ただけでは「どういう構造?」
なのか判りにくい(笑)
レンズ装着はレンズシャッター外側の爪にレンズの爪を合わせて装着
する変わった?バヨネットタイプである。
ロックは時計方向に2度程度回すだけで画像右のレバーがはまって固定される。
見た目は不安が残る構造ではあるが実際にはガッチリ固定される。
レンズ装着時はボディ左のフォーマスリングを無限遠にしておかないと
レンズ内側の鏡筒の強いバネに押されて爪部分が合わないで焦るので
注意が必要である。
フォーカシングのしくみはどうなっているか?
無限遠時のレンズシャッター位置(隙間が大きい)
近接(4feet)時(隙間が狭くなっている)
フォーカシングは標準レンズ同様にボディ左のつまみを回して行う。
標準レンズではレンズシャッターごとフォーカシングされるのだが、他のレンズでは
焦点距離に合わせて繰り出し量を変える必要がある。
PROMINENTの交換レンズの鏡筒は2重構造になっていて、中の傾斜した筒に
バネと鋼球があって繰り出し量を変換するという凝ったしくみになっている。
外側からはそのしくみが判りにくいが上画像のようにレンズシャッターが内側の
鏡筒を押し込んでいる。
かなり強いバネを使っている割りにはフォーカシングは楽である。
35mm/100mmを装着したところ。
立派な外観が写りの良さを感じさせる。
ウチのボディはI型初期なので35mmと100mmの枠は出ない。
手持ちのファインダを工夫して使うことになる。
35mmでは特に問題はないのだが、問題は100mmである。
まずはビドム使用時なのだが、ご存知の通りビドムには100mm設定がない。
仕方がないのでこの辺り?にして撮影するのだが、結果は下方が切れてしまった。
続いてニコン10.5cmファインダ使用時(3.5feet)である。
この前にZEISSの85-135mmも使ったのだが近接時に上方が少し切れる。
それで思い出したのだがニコンS3で105F2.5を使っても同様のことが発生する
ので、これは私の覗き方(使い方)の問題なのかもしれない。
2本フィルムを使った結果、色々と工夫することになる。
(1)脱着式アクセサリーシューがボディに当たって傷をつける可能性があるので
パーマセルを貼って保護
(2)一番多かったトラブルはレリーズの押込み不足で撮影出来ず、1コマムダにすることであった。
これはフォクトレンダー本にも書かれているのだが、レンズシャッター機としては高級なPROMINENTでは
巻止めと二重露光防止の機構があるのだが、押しにくい位置のレリーズの押込みが不足すると
巻止め解除だけがかかってしまい、レンズシャッターは作動しなくなってしまう。
このような場合、仕方がないので巻き上げてしまうのだがそうなると「未露光のコマ」が出来る
ことになる。
色々と考えた結果、以前レチナやシグネットで押しにくさを解消するために使った超ショートレリーズを
作成して対応することにした。
見た目はちょっとダサいのだが背に腹は代えられず、実際これでレリーズミスは無くなった。
SKOPARON35F3.5 絞り解放
SKOPARON35F3.5 F=1:5,6
DYNARON100F4.5 絞り解放
DYNARON100F4.5 F=1:5,6
2.ULTRAMATIC CS(ウルトラマチック)
私は10年以上前からZoomer36-86F2.8(ズーマー)を所有していた。
アダプタ使用で撮影していたのだが、以前から「無限遠で撮影するとピンが甘い」のが
気になっていた。
大きな問題はないのだが「本当に無限遠が出ていないか」はハッキリさせたいと思っていた。
そうなると純正ボディが必要である。
しかし「そもそも使いやすいボディで使用するためにデッケル-M42アダプタを作った」のに
今さらボディを買う?(笑)
ピントチェックのためにはスクリーンが素通しでなくマット面になっている機種が必要である。
対象機は以下の通り。
・Bessamatic m
・Bessamatic CS
・ULTRAMATIC CS
実はず~っとBessamatic m(の手ごろなもの)を探していたのだが、少数機種なので見つからず。
面白いことに「必要になると意外に出会いはある」ものである。
偶然ウルトラマチックCSのレンズ付きを廉価で入手することが出来たのである。
入手してすぐにやったことは「ズーマーのピントチェック」であるのは当然である。
結果は・・・「無限遠は出ていなかった」(涙)
Bessamaitc(ベッサマチック)は1959年に登場した。
デッケル社のコンパーシャッターをボディに固定してビハインドシャッターとして使用し、
一眼レフ用の「デッケルマウントを使用したレンズ交換式である。
ピント合わせはファインダー視野中心のスプリット/周辺のマイクロプリズムで行う。
それ以外の周辺部はフレネルレンズで素通しである。
内蔵セレン式露出計で追針式でシャッター速度/絞り値を操作する方式。
その後、以下機種が発売になった。
・Bessamatic(デラックス) : ファインダー内標示改善など 1962年
・Bessamatic m : 露出計を省略しファインダーは全面マット式
・Bessamatic CS : 露出計をCDSのTTL式に変更、ファインダーはスプリット+マット面 1967年
ULTRAMATIC(ウルトラマティック)はデッケルマウント機の高級機として1962年に発売になった。
ウルトラマティックはベッサマチックから進歩して以下の機能が追加された。
・シャッター速度優先AE機能 : 絞りをAに設定すると絞りが自動設定
・クイックリターン機構 : レリーズ後にミラー/解放絞りが復元
1962年といえば日本ではアサペンはS3、ミノルタはSR-7、キヤノンはRM、ニコンのFは
フォトミックの時代である。
AE機能は先進性があるがクイックリターン機構は「普通」である。
しかしこの話には「技術的観点で興味深い」ことがある。
コンパー社のデッケルマウント機構はクイックリターン機構を持っていないのである。
フォクトレンダー社はボディ底部に強力なスプリングを装備して巻上時に復元の力を
蓄えておき、シャッター作動後に復元をかけているのである。
ウルトラマチックは素晴らしいカメラではあったが機構が複雑・耐久性に問題があったようである。
1965年にはクイックリターン機構を省略したウルトラマチックCSが発売になった。
露出計の受光体をCDSに変更してTTL開放測光によるAEに進化した。
他にもファインダースクリーンはスプリット/マット面になりピント合わせがやりやすくなった。
ところで、ウルトラマチックは「1965年時点で「TTL開放測光式のAE機」である。
では、日本製一眼レフの同スペックのカメラはどこが最初なのか?
資料を調べてみると「クラシックカメラ専科No.30 ペンタックスのすべて」の中で
ESの説明文に「世界で最初のTTL開放測光、自動露出一眼レフ」という記載があった。
AEがシャッター速度優先と絞り優先の差があるとはいえ、5年も前の先輩を無視するとは
なんとも失礼な話である(苦笑)
背面から見たところ。
トップカバー上部はほぼフラット、背面部も電池BOX蓋とシンプルなレバーがあるだけと
ここまでスッキリした姿のカメラは少ない。
あまりにスッキリしすぎて入手してから使い方を理解するのに時間がかかった。
手に取ると物凄く重いカメラである。
手持ちの「重そうなカメラ(ボディのみ)」と比較してみる。
ウルトラマチックCS : 855g
KODAK EKTRA : 749g
ALPA ALNEA7 : 647g
ライカフレックスSL : 739g
ミノルタX-1 : 884g
ニコンF2 : 719g
コンタレックススペシャル : 866g
トップカバー/底カバーが鉄製とはいえ、圧倒的な重さである。
ところで、ボディは大柄だがレンズはフィルタ径40.5φのものが多く小柄である。
重量は以下の通り。
スコパレックス35F3.4 : 164g
カラースコパー50F2.8 : 157g
セプトン50F2 : 258g
ダイナレックス90F3.4 : 264g
ズーマー36-86F2.8 : 802g
マウント部
デッケルマウントで見慣れたライトバリュー式ではなくシャッター速度/絞り値は個別に
操作する方式になっている。
絞り値2~22の先にAモードがある。
このカメラを使い始めるときに少し手間取るのがフィルム装填である。
といいうか「そもそもどうやって裏フタを開けるのか?」から判らない(笑)
手順は以下の通り。
手順1:巻き戻しノブをポップアップする
画面中央に見える上矢印下のボタンを上に上げながら左にあるギザのあるツマミを
右にスライドすると巻き戻しノブがポップアップする。
この状態になると「フィルム巻き戻し可能(スプロケットフリー)」になっている。
巻き戻し時にはノブを時計回りに巻く。
手順2:巻き戻しノブを上に引き上げる
手順1の状態からさらに上にノブを持ち上げると裏フタが開く。
フォクトレンダー共通の仕様でフィルムゲート下にボディNo.の刻印がある。
手順3:フィルム装填
この機種のフィルム装填はやりやすく、フィルム先端のパーフォレーション3コ目くらいを折って
巻取り軸の突起に引っかけるだけである。
このとき注意が必要なのは「この状態ではスプロケットフリーである」ことである。
ここで巻上操作をしても巻取り軸にフィルムは巻き付いていかない。
少し不安を感じるがこの状態から裏フタを閉めるのだが・・・(手順4に続く)
手順4:巻取りノブ先端をフィルム軸に差し込む
巻取りノブを押し込んでフィルム軸に差し込む”だけ”なのだが意外に難しい。
・ノブの押込量がかなり深いこと
・先端がうまく入らなかったときにノブが沈んでいる(中央がフリーになっている)ので回せない
この辺りは実際にやってコツを掴むしかないが結構手間である。
注意すべき点は「裏蓋を完全に閉めるまではスプロケットフリー」であることである。
むやみにノブを回すとフィルムを引っ張ってパーフォレーションの位置がズレるので注意が必要である。
手順5:フィルムが巻き上がっていることを確認
ノブがパチンと完全に沈み切った状態になると手順1で操作した下のツマミが元の位置に復元し
スプロケットフリーが解除されて巻上が可能になる。
慎重に巻上を行い、ノブ中央の表示板が回転していれば装填完了である。
手順6:自動復元カウンタの確認
ウルトラマチックのカウンタは逆算式である。
ベッサマチックでは手動セットだがウルトラマチックは先に36/20枚を選択しておくと自動で
カウンタが設定されるようになっている。
から送り2コマから始まるので巻き上がりを確認しながらカウンタをチェックする。
ところで「フィルム枚数設定を間違えた場合」は巻き上げずに枚数セットをやり直し、
裏フタを開閉すれば解決する。
ファインダー内
中心がスプリット、その周りはマット面である。
左側にあるのは露出計(AE)の表示。
国産一眼レフのファインダーのように周辺のマット面はボ~っとした見え方で
ピント合わせに使えるほどではない。
比較のため同年代のスプリットのあるカメラとしてALPA6bのファインダー像
こちらはマット面でもピント合わせが可能である。
ウルトラマチックCSのボディは「本当にぴっかぴか」である。
そのため、背後から日差しを浴びると反射がまぶしくてファインダー内が見えなくなる。
仕方がないのでパーマセルで反射防止してみたがカッコ悪い。
以前、キヤノンのアイピースだけを入手したものをALPA用に改造して使わなかったものが
あるのを思い出して改造して取り付けた。
老眼の私が使うときには少し離して使わないといけないので、これで調度いい接眼位置で
使えるようになった。
巻上レバーがボディダイキャストから薄い板(強度は充分)で出ているだけなのはなぜか?
トップカバーを外したところ
ボディダイキャスト上部はペンタプリズム部以外は露出計関連のパーツで埋まっている。
特徴的な肩の高いカバー形状は電池BOX(MR9を縦に入れる)の高さであることが判る。
トップカバーは内側も見事に綺麗なクロームメッキであることに感心する。
正面から見たところ
ペンタプリズムのアイピース側の両脇にCDSの受光部窓がある。
巻き戻しノブをポップアップさせるしくみはこのようになっている。
その周囲に可変抵抗があるがここで露出計の調整を行うのだろうか?
COLOR-SKOPAR50F2.8 絞り解放
SEPTON50F2 F=1:4
DYNAREX90F3.4 絞り解放
SKOPAREX35F3.4 F=1:5,6