SONY α900


撮影の主体がデジタル一眼に移行してずいぶんになりますが、いつも困るのが
「アダプタ使用でAFではないレンズを使うときのピント合わせ」であります。
当たり前のことではあるのですが、ほとんどのデジタル一眼のファインダーはMF時
には合焦しているかどうかが判り難く、ピントを外すことは日常のこととなっていました。
また、ピントだけではなく、画像エンジンとの相性?なのか、Komura85F1.4(Ex)のように
どのカメラを使ってもボワ〜ンとした画像にしかならないものもあり、「このレンズはデジタル
時代には使えないのか」と落ち込むことがありました。

そのようなときに、「ファインダーが良い」との評判のα900が発売になりました。
かなり高額な品なのですが、一縷の望みを託して思い切って購入することとなりました。

やってきたα900の雄姿。
なんと、初めて装着したレンズはAmgeniux50F1.5というのが私らしい。
このカメラ、実はα35F1.4(初代)をフルサイズで使用することを楽しみにしていた
のでありますが、どうしても「趣味性」の方が優先してしまいます。
ご存知の方はお判りとは思いますが、Angeniux50F1.5は数あるレンズの中でも
レンズ後端が猛烈に突出しているレンズです。
ひょっとしてミラーが当たるかも?と危惧しましたが、このレンズの他にも手持ちレンズ
を全て試しましたが、どれも当たりませんでした。

α900の後ろから見た姿。
EOS 5Dとは違い、画像の選択やファンクション操作はスティックによるものが中心になる。
(注:個人的にはEOSの操作性の方が好ましい)
画像表示時にAELを押すと一覧表示になり、AF/MF切り替えボタンを押すとクローズアップ
になる。
ISO選択やAWB、ドライブモードなどの設定はボディ上部のボタン操作になる。

背面の液晶は大きく、とても見やすい。
画像の仕上がりがバッチリ確認出来る。

ところで、α900になって驚いたのは「自社純正などの電気接点のあるレンズでないと
がないレンズでは、フォーカスエイドが動作しないだけでなく、なんとAEも出来ない。
以前のαにあった「レンズ未装着でも撮影可」の切り替えがないのである。
まあ、デジカメなのでカンピュータ露出測定で1枚撮影して感じを掴んで、あとはマニュアル
露出すれば良いだけではあるが、不便であることは変わりはない。

ミラーの構造の違い。
上がα900、下がEOS 5D。
α900の「しゃくり上げミラー」の構造がこれでお判り頂けるはず。
これならば、ほとんどのレンズはミラーが当たることはないのが納得できる。

Angeniux50F1.5(絞り開放)

このレンズ、他のデジ一眼だと眠い写りになりがちだが、ピンの来ているところが浮き上がるよう
な描写になるのが嬉しい。

そして、問題のKomura85F1.4(Ex)の装着。
αマウントにどうやってエキザクタマウントのレンズを装着しているかというと・・

αマウント用のExアダプタを作成して対応。
残念ながら∞は出ないが、最遠距離は5mくらいまで対応できる。
むしろ、近接が強くなるので紅葉やポートレートではむしろ便利になった。

Komura85F1.4(Ex) 絞り開放

今まではどこにピンが来ているのか???だったKomura85F1.4が余裕でピント合わせ
できるようになった。
クセのあるボケ味もしっかりと描写。

勢いに乗って、LeitzのHektor135F4.5をミノルタのコンパクトベローズで
使えるようにした。
ベローズ側をM42に改造。

Hektor135F4.5 絞り開放

ライカで使ったことはあるものの、そのときにはあまり良さが判らなかったが
一眼レフで撮影すると良い写りのレンズであることを実感できる。




元のページに戻る