BOLSEY(ボルシー)
このカメラとの出会いは、今から20年近く前のNiftyのFPHOTO時代に知り合った方に
B2を見せてもらったことである。
そのときに「なんとも愛らしい姿のカメラがあるものだ」と思っていると、しばらく経ってから
入手することが出来て、あちこち持って歩いて撮影をしたものである。
面白いカメラだとは思いつつ、手放してしまった。
惜しいことをした・・・と思っていると、友人が未整備のものを譲ってくれた。
嬉しかった割には使用せずに10数年が経過してしまった。
このHPのカメラ頁追加を機会に使用することにしたのだが、整備が必要となった
ことでファインダー系のしくみを知ることが出来たのは有意義であった。
資料を調べてみると、このカメラは1947年頃に最初のBタイプが米国で製品化された。
設計者はヤコブ・ボルシキー氏。
ボレックスやアルパレフックスの設計者として知られている人である。
金属感のある仕上げ、距離計のしくみなどに共通点が見いだされる。
参考文献: クラシックカメラ専科(No.49) アメリカ製35mmレンズシャッターカメラ 朝日ソノラマ発行
1.ボルシーB2
BOLSEY B2はBの改良モデルとして1949年に発売になった。
・2重撮り防止機構
・フラッシュバルブシンクロ接点の追加
(1)陸軍用
ウチにあるボルシーB2タイプは軍用モデルが2種という恵まれた?状況である。
このモデルは陸軍の通信隊向けのモデルで、型名:PH-324Aというものである。
このモデルの特徴
・ボディだけでなく、レンズシャッター部、ダイアル類も黒塗装されている
・両肩にストラップ金具が付いている
後ろからの姿。
フィイル感度ダイアルもないサッパリした姿である。
よく観察すると、B2モデルがベースになっているのに、左肩部のシンクロソケットがない。
さらによく見ると、各ダイアルが「軸が上まで抜けている」タイプで、Bモデルの仕様に近い。
使用するために距離計を修理したのだが、開けてみると軍艦部とボディ部の
接合部に密閉性を上げるための塗料?が塗られていることを確認出来た。
軍用モデルなので耐久性を上げるためにこういう処理?と思ったのだが、
良く考えてみると、他の部分は通常のボルシーB2なので「隙間はある」のである。
そうなると、これは”軍標準仕様”となっていたのでやったということなのだろうか?
ところで、今回の修理で思い出したことがある。
ボルシーのノブはイモネジで固定されているが、1つ外してみても
ノブはガッチリ止まったままである。
しばし考えて・・・「あ、もう一個奥にあるんだ」
イモネジを2個使って固定する理由は緩み止めのためなのだろうか?
BOLSEY B(PH-324A) 1/200 F=1:5.6 ほぼ最近接(2feet)
BOLSEY B(PH-324A) 1/200 F=1:5.6
(2)空軍用
ほぼ通常のB2モデル仕様で、軍艦上部の空軍表示のプレートがあるのが外観上の違い。
背面はB2との相違点はない。
開閉は底蓋に引き抜くタイプとなっており、フィルム装填はやりやすい。
この仕様は全モデルとほぼ共通である。
(詳細な違いは下記にて比較)
(3)陸軍用と空軍用との仕様の違い
フィルムカウンタは、空軍用は通常のB2のものがそのまま使われているが
陸軍用はこのモデル用の専門のものが使われている。
上が陸軍用、下が空軍用。
・スプールの軸受けに陸軍用はメタルが入っている。
・ボディ下のプレート(スプールなどの軸受けになっている)について、
フィルム側の形状が異なる。
使ってみると判るのだが、空軍用はフィルムを下側に抜けないようになっている。
この仕様は「使いにくいなぁ」と思うのだが、空軍仕様として規定があるのだろうか?
2.ボルシーC
ボルシーB2と同時期に発売になった2眼タイプのカメラである。
レンジファインダーの機構は残しつつ、コンパクトにウェストレベルファインダーを
追加している。
ボルシーのデザインのポイントとして「メーカー名の赤玉」があるのだが、
購入しようと品物をチェックすると、接着が外れて紛失している個体が多い
のが残念である。
実はこのボディも無くなっていたのであるが、幸運なことに赤玉だけを持っていたので
解決することが出来た。
フードを立ち上げた姿。
ステンレスをプレスしたフードはガッチリしたもの。
それにしても、なぜ2眼タイプを製品化したのか?
ボルシーはレンジファインダー機としては近接撮影が可能で、2feet(約60cm)まで
距離計が連動する。
上記参考文献の著者の方が「接写が可能となると花などを撮影するときに低く構える
ためにウェストレベルファインダーがあると便利だからでは?」という話が出てくるが
私もその通りだと思う。
私は所有していないが、ボルシーには接写に特化した”スペシャル(SPECIAL)”という
モデルがあり、普及機としてのレベルを超えているところがある。
ファインダーを覗くと、廉価版カメラの割りには本確定ファインダーになっている。
ファインダー像を撮影。
明るいところではクッキリと綺麗な像が見えるので十分に実用になる。
ピントルーペも付いている。
コンパクトなカメラにどうやってウェストレベルファインダーを組み込んであるのか?
距離計修理で内部機構を確認すると、レンジファインダー部に巧みにミラーを入れてある。
正面に2眼のレンズがあるので、ファインダー正面はガラス板が貼ってあるだけに
なっており、ファインダ/距離計の接眼レンズ側は”黒い遮光紙を丸めたもの”を差し込む
という簡素な構造になっている。
Bタイプではレンズ軸線のほぼ上にあったファインダーは、ミラーを避けるために
右側に寄せられている。
細かく見ていくと、巻上機構のギア上部にある板バネの構造がBタイプと異なっており
微妙に改良されているものと思われる。
Cタイプは軍艦部の背が少し高くなったからか? ストラップ吊金具を備えている。
このメーカーのこだわりなのか? ”未使用時にはフラットになる”ように引っ込められる
ようになっている。
そのため、通常の吊管を使用することは出来ない。
そうなると「ボルシー純正ストラップがあるのでは?」と思うのだが、見たことがない。
この金具の形状から、取付部はハッセル用と似たようなものを想像している。
BOLSEY C 1/25 F=1:3.2(絞り解放)
BOLSEY C 1/200 F=1:8
3.専用フラッシュ
専用フラッシュを装着したところ。
もっと小さいかと思っていたのだが、傘が大きいのでこのサイズになったようだ。
(私は所有していないが、小さいサイズのものもあるらしい)
後ろからの姿。
単純な四角ではなく、曲線を微妙に入れたデザインがおしゃれである。