ボーチャード・ピストル(Borchardt Pistol)
なぜだか判らないが、子供のころに見た月刊GUN(1977年11月号)の
表紙の「不思議な形の拳銃」を良く覚えている。
当時の私は完全に子供であった。
モデルガンなど所有するはずもなく、月刊GUNも購入してはいない。
しかし、この表紙と中のカレンダーはよく覚えていた。
「世の中には、こんな変わったものがあるんだな」と思い、きっと一生
どんなものなのか謎のまま終わるのだろう・・・と思っていた。
それが30年以上経過して、まさかモデルガンとして登場するとは、なんとも
良い時代になったものだ、と感心した。
参考文献: 月刊Gun 1977年11月号 国際出版(株)
Gun Professionals 2012年10月号 (株)ボビージャパン発行
1.頑住吉氏のBorchart Pistol
実は私は頑住吉氏の’90年代のホビージャパン誌での活躍を知らないのだが、少し前までは
ボーチャートピストルとは?をネットで調べると、この方のHPとこの製品だけが出てきて
「世の中には凝ったことをする人がいるものだ」と感心したものである。
当時のレジンキットで、ここまでの大きさの、しかも結構複雑な形のものを量産したという
ことに驚く。
さらに驚いたことに、銃本体だけでなく、特徴あるストックまでセットになっている。
21世紀のHWSの製品と比較しても、しっかりと形態を表現している。
特徴あるトグルジョイントも可動する。
トリガーはスプリングを使っているため、実物とは違ったつくりになっている。
ストックを装着したところ。
特徴ある姿がよく理解出来る。
2.ハートフォードのBorchardt Pistol
ついにハートフォードからボーチャートピストルが発売になった。
手に取った感想は「長さはあるが案外小柄」である。
構造を知りたいので、フィールドストリッピングをする。
まず、サイドプレートを外す。
この円弧が実はカムのようになっており、シアーを押してリリースする
構造なのが判る。
リコイルスプリングのケースを、まずネジを外して、ちょっと外れにくいが
リコイルスプリングが外れるようにちょっと下側に回しながら外す。
側面のプレート(左右)を回すと、後部トグルピンが見えるので、
ちょっと押すとポロっと出てくる。
おおよその構造はこんな感じである。
フレーム後部以外は、ほとんどルガーP-08である。
さて、そうなるとBorchardt Pistol => P-08とどのように変わったのか?
(1)フレーム後部(リコイルスプリング)
比較のために、P-08をフィールドストリッピングしてみる。
なんといっても、外観的な大きな相違はフレーム後部で、構造的には
リコイルスプリングだろう。
レシーバーのカップリングリンクと、板バネのリコイルスプリングの先端部分。
1893年にドイツでパテントを取得・・という時代では、まだまだコイルスプリングは
耐久性や製造上の問題があったのだろうか?
かなり硬くて丈夫な板バネを収めるため、このようなケースがフレーム後部に
付くことになる。
P-08の同構造の該当箇所。
カップリングリンクは、グリップ内に収まったコイルスプリングと、テコの
原理のリンク機構にスルっと嵌るようになっている。
(2)トリガー
トリガーの円弧の部分先端が微妙にカム状態になっている。
シアー先端部の可動するシアープランジャー(丸い棒状)を
押し下げることでリリースされる。
ところで、「トリガーを引きっぱなしにしても、なぜ連射にならない?」という
素朴な疑問が湧いてくる。
弾丸が発射され、レシーバーが後退すると、当然シアー部も後退するの
だが、トリガーを引いたままレシーバー(シアー)が戻ると、このシアープランジャー
が押されてトリガーの円弧の下に入らないようになっている。
構造が判ると「なるほど!」と感心する。
当たり前?と言われそうだが、P-08もこのしくみである。
ちなみに、南部自動拳銃=>14年式も同じ考え方である。
(3)ブローバックの動作
まずは発砲前の状態。
発砲前の状態。
トグルロックディテンドにトグルロックがかかっている。
これが引っかかっているため、発火後すぐはトグルが跳ね上がらず、
まっすぐにブローバックする。
この機構とパーツは、M1900まで踏襲されている。
同じく発砲前の状態。
トグルのフリクションリングが見えている。
これが、フレームのリアブロック内をグルリと回っていく。
続いて、ショートリコイル。
ショートリコイル。
トグルロックが外れている。
この後、トグルが跳ね上がる。
フレームのリアブロック。
トグル後部のリングが通った後が付いている。
完全にブローバックした状態。
完全にボルトが後退した状態。
今回の撮影のために、木材を削ってホールド・オープンデバイスを作成。
ちゃんとしたものを買いたいのだが・・
では、P-08ではどうなのか?
発砲前の状態。
フレームとリア・トグルリンクのつまみ部分に隙間がある。
この距離が、ショートリコイルである。
ショートリコイルしている状態。
フレームのふち?につまみ部分がコチン!と当たっている。
この後、このカーブに合わせて?跳ね上がり、トグルが折れるので
あるが、この構造を思いついた人(ルガーさん?)は、ちゃんと動作した
ときにガッツポーズ(注:この名称はガッツ石松さんが米国でやったもの
が定着したもの)をしたろう・・と勝手に思っている。
トグルが完全に跳ね上がった状態。
ボルトも完全に後退して、ブローバックが完了。
トグルジョイントの考え方は同じでも、10年以上かかって少ない部品で
簡単な構造で実現したのはさすがだと思う。
しかし、このフレームのフチに当って・・・という構造は、調整も難しくて
職人技が必要だったのだろう。