ブロニカ(BRONICA)
私のブロニカのイメージ(社会人なりたてくらいまで)は、S2であった。
正直「ちょっと垢抜けしないデザインだな」という風に思っていた。
その後、レンズシャッター式のSQを1年ほど使用したことがあったが
使い易いとは思ったものの、地味な印象は変わらなかった。
その認識が変わったのが、田中長徳著「銘機礼賛」のブロニカ・デラックスである。
噂には聞いていたが、なんとも洗練されたデザイン。
しかも、自動絞り、1/1250のシャッター、その他多くの機能満載で、このような
カメラが最初の製品であることに驚いた。
そうなると購入!・・・とはなかなかいかなかった。
なかなかちゃんと動作する品物が出て来ないうえに高価だからである。
数年後に三共カメラでどうにか入手して現在に至っている。
参考資料:
「写真工業」 1959年6月号 株式会社 光画荘
クラシックカメラ専科 No.57 ブロニカのカメラ 朝日ソノラマ
ブロニカDxのフードを立ち上げた姿
標準レンズはNikkor-P 75F2.8
絞り込みボタンの合成ルビーが美しい。
ピントフードはチタン製で、製造からかなりの時間が経過してもシャキっとしている。
DxとSの特徴である巻上/フォーカシングを1ダイヤルで兼用する方式。
そのため、ボディ側にヘリコイドが固定されている。
伸縮するヘリコイド部には50mmと135mm、ダイヤル側には75mmの距離が刻印されている。
一見華奢に見えるヘリコイドだが、重量級のSuper-Komura45F4.5を装着しても問題はない。
ボディ左側にはセルフタイマーとそのしくみを使用した超スロー(1~10秒)がある。
この機構は整備が難しく、長年使用出来ないままになっていたが、近年に完全整備を
依頼することで使用可能になった。
ボディ後方に装着されるマガジンは、赤いボタンを押しつつダイヤルを回すと、背面の
蓋が外れる。
マウント部
ヘリコイド側のバヨネットの他に、基部にある望遠レンズ用のバヨネットの構造が判る。
自動STARTマーク出し機構入りのマガジン。
複雑にフィルムを通すことでローライフレックスのように自動でSTARTマーク/0出しが
出来るのだが、野外でフィルム装填を行うとミスが多い。
(普段は”自分でSTARTセットする”普通のマガジンを使用)
専用プリズムを搭載した姿。
各レンズによる撮影
Nikkor-P 75F2.8 F=1:5.6
Komura150F3.5 絞り解放
Zenzanon100F2.8 F=1:5.6
Super-Komura45F4.5 F=1:5.6