キヤノン F−1


私が高校生だった頃、撮り鉄をしている先輩(=お金がある)はAE-1を使っていた。
AE-1は1976年(昭和51年)に発売されたAE露出が可能なカメラで、普通のカメラ少年は
「外部露出計(セレン式)、または良くてTTL測光(手動で絞り操作)」の時代に、自動露出で
しかも「シャッター速度優先」が使えため高速?で走行する鉄道車両を撮影することに
長けたカメラであった。
そういう時代に写真部のキヤノン派でも硬派な人はF-1を使用していた。
頑丈かつ精密感高く、モータードライブ装備のその姿はニコンF2と「プロ機の双璧」
に見えたものである。

1971年(昭和46年)3月、開発に5カ年を費やすほどの膨大な開発費を投じて開発された
ものがF-1である。
広告ではボディだけでなくタイマー機能付きモータドライブユニット、250フィルムチェンバー
自動制御するサーボEEファインダーを使用することで完全無人自動撮影システムを
構成出来るようになっていた。
交換ファインダーの装脱着方式はキャノンフレックス以来のスライド式でレールに合わせて
ストッパー位置まで差し込む精度を維持出来る方法である。
測光機能は絞り解放の状態で測光出来るTTL解放測光、露出計指針を追針に合わせる
追針合致式マニュアルが基本である。
測光機構と測光感度分布特性はFTから踏襲してきた中央12%部分測光、追針の直径を
1Fとした結果、指針に対する追針位置で容易に露出補正が出来るよう工夫されている。
1976年(昭和51年)9月にはマイナーチェンジ判のF-1Nが発売になっている。

参考文献:
クラシックカメラ専科 No.31 キヤノンハンドブック


いいカメラなのは知っていてもF-1を入手したのは他の国産一眼レフより遅かった。
正面から見た姿は「重戦車」のイメージは若者時代からのイメージ通り。
このボディは実は2台目である(1台目は売却)
実は買ってから「あれ?巻上レバーが短いぞ」と気が付いたことで前期と後期(Nタイプ)がある
ことに気が付くほどF-1の知識が浅かった。
操作はシンプルでISO感度設定はシャッター速度ダイアルリング部を持ち上げて行う。
密閉性高くきっちり固定出来るペンタプリズム。
引き抜くときはペンタ部後方両脇のボタンを押しながら引き抜くのだがキッチり入り過ぎて
抜くのは意外に手間である。
後方左側に露出計のスイッチがある。
この位置に電源スイッチがあるのは同時代のキヤノンのカメラの特徴である。
よく見えるし操作しやすいのになぜか電源OFFを忘れて電池が空になることが多いのはなぜ?
ペンタプリズム脱着式のカメラではストロボの装着場所がない。
ニコンF、F2、ミノルタX-1シリーズでは巻上レバー上にアダプタを付けて
装着することになる。
その方法ではフィルム巻き戻し時に外す必要があり面倒である。
F-1のこのアダプタはペンタ部上方にストロボを装着出来るのでその面倒さが
解消される良いオプションである。
(ペンタ部が脱着出来なくなるが滅多にやらないので問題なし)
見た目は華奢だが実際はかなり頑丈で、装着するのは結構大変である。
このオプションはレアパーツなので「ボディは売ってもこれは売らない」の典型である。
(マウントアダプタと同じ?)
クラ専の露出計の説明を読むと「普通の追針式と違うの?」と気が付いて確認する。
通常の撮影(1/2000〜1/8、ISO100〜400?)での露出計の表示
標示窓はペンタ横の白い窓からの採光式、白地で右側に表示される。
低感度撮影(1/4〜1、ISO400〜?)での露出計の表示
標示窓が赤地になりちょっと驚く。
ISO感度とシャッター速度は目安で実際には「組合せで切り替わる」凝ったしくみになっている。
(複雑だと壊れそうで怖いが実際はそういうことはない)
この辺りはミノルタX-1シリーズのAE-Sファインダーと似ている(あちらは高/低切り替え)
露出計標示の採光窓部
低速シャッターにすると窓内に赤い円盤?のようなものが滑り込んでくる。
不思議なのはミラーボックスを隔てて(しかもペンタ部が外れる)どうやって
シャッターダイヤル/ISO感度リングの動き連動させているのか?
考えるとワクワクする。
電池交換はコインで回す蓋を外すことで行う。
注意すべき点は「いっしょに底蓋が外れる」ことである(笑)
モードラ/ワインダー対応のため底蓋が外れるのだが、ライカのように「フィルム交換毎に外す」
ではないにしても、この方法が落としたり無くしたりするのであまり感心しない。
セルフタイマーレバーの使い方。
右に倒す : 絞り込み
左に倒す : セルフタイマー
レバーを絞り込み側に倒したまま下側セレクタをMの位置に動かすとミラーアップになる。
ボディ側は見慣れたFDマウント。
レンズ(FD50F1.4)はボタンを押してレンズごと回して固定するタイプ。
CANON F−1が最新鋭だった時代の雑誌広告である。
アサヒカメラの1977年1月の広告。
黒下地のページに、くっきりと浮き出るF-1がかっこいい。
こういう存在感は、やはり機械式カメラならではだと思う。
さて、一度は手放したF-1をなぜ再度購入したのか?
それは、この「ペンタ部が交換できる」ことに起因している。
それがこの「AEファインダー」なのである。
高校時代に、カメラ関係の書籍を見ると、キャノンのF−1とニコンのF2は、
そのシステムの拡張性を強調しており、それがまたプロっぽく感じたもので
あった。
こういう「後から装備を追加して拡張性を持たせる」というものは、デジタル時代
にはもうあまり感じられない面白さではないだろうか。
その追加装備の中でも、F−1とニコンF2のAEファインダは、その存在感から
憧れたものである。
しかし、猛烈に高価な装備で、学生時代の私には縁遠いものであった。

このAEファインダーを所有しているので、再度ボディを入手したのである。
これが学生時代の私をときめかせた記事。
シリーズ日本カメラ版「一眼レフの写し方」のTTL・EEの記事である。
上記記事と同じキヤノンサーボEEユニット。
ココロをときめかせてから、20年以上経過して、まさか手に入るとは思って
いなかった。
装着するためには、まずはレバー部を外してから行う。
ところで、F-1を所有している人は、ミラーボックス部の左側にある細長い開口部
に疑問を持った方がいるのではないだろうか?
そう、この部分に、このAEファインダーが「強制的に絞りリングを動かす」ための
腕木が入るのである。
それにしても、この極めて限られた数しかない装備のために、全F−1にこのパーツ
があるというのが、またなんともプロっぽい話ではある。
この画像では、そのフタを外してあるが、実際は自由に開口できるようになっている。
(注:そのため、ときどきここのフタが脱落している個体がある・・らしい)
AEファインダー装着姿4態。
なんとも迫力のある姿である。
ちなみに、これだけでは動作はしない。
動作させるための電源は、モードラ、またはキヤノン製のバッテリーケース
(単三を8本、または10本を選べる)が必要である。
この仕様で、撮影に行ったことがある。
便利か?と言われると答えはNoである。
このAEファインダーはニコンF2とは違い、絞りリングが強制的に回ることは
ないので、絞りリングが力いっぱい回って手を持って行かれることはない。
しかし、なにしろ単三8本のバッテリーが重いうえに、コードが手に
からまったりもするのである。
結局、この装備は、250マガジンを装着して、インターバルタイマーなどで無人
撮影をするために使われるのが正しい使い方なのであろう。

まあ、プロの第一線から引退したカメラが、こうやってアマチュアの好奇心を
満足させる・・というのは、ある意味ほのぼのとした話ではないだろうか。
FD50F1.4 絞り開放
チョコ君にモデルになってもらって撮影。
ピンが合わせたところが、クッキリと浮き上がる描写はさすがである。
FD50F1.4 F=1:5,6
キヤノンの良いところはマウントアダプタがExとM42の2種類が用意されていることである。
Travenar135F3.5 F=1:4 M42アダプタ使用
Angenux90F1.8 絞り解放 Exアダプタ使用



元のページに戻る