キヤノンフレックス
私が高校生だった頃は「ブルトレブーム」の時代であった。
使用する機材はお金のある人はNikonまたはCanon、ぐっと貧乏な私はアサペンだった。
キヤノンを使う人はFTbなどが普通、経済的に余裕があると「当時最新鋭のAE-1」だった。
それが写真部の人間になると「やはりマニュアル機でないと」という人が多く。そういう人は
苦労して入手したF-1を使っていた。
私もF-1が好きで、社会人になってから購入して今に至る。
そんな時代だったのだが、当時「キヤノンの一眼レフの始祖」のキヤノンフレックスを
使っている人を見たことがない(笑)
そういう調子なので「実際に使ってみよう」と思ったのは「初期国産一眼レフを使ってみよう」と
開始してから最後になってしまった。
キヤノンフレックスは1959年5月に発売になっている。
1958年にVIL、VITを発売、1959年3月にはP(ポピュレール)とレンジファインダー機を
矢継ぎ早に発売しているのになぜこの時期だったのか?
各種書籍には「ニコンF(1959年6月発表)の前に発売したかった」と書かれていることが多い。
(それを裏付けるメーカーコメントなどは見つからないので詳細不明)
そのせいなのか?は判らないのだが、発売時の交換レンズは5種だけで広角レンズは無く、
そのうえ3ケ月で生産中止になっている。
1960年9月になってR2000とRPが同時に発売になり、Rシリーズのレンズも増加。
1962年4月にメーター内臓/レバー巻上になったRMが最後のモデルとなり1964年7月までに
7万台を販売して翌月にFXにバトンを渡すことになる。
参考文献:
クラシックカメラ専科 No.4 名機の系譜 朝日ソノラマ 発行
クラシックカメラ専科 No.9 35mm一眼レフカメラ 朝日ソノラマ 発行
クラシックカメラ専科 No.31 キヤノンハンドブック 朝日ソノラマ 発行
話題のカメラ診断室 2 朝日ソノラマ 発行
現物を手にして思ったのは「思っていたほど大きくないし重くもない」である。
旧F-1と大きさを比較するとボディ幅、高さともほぼ同じである。
ペンタ部の押し出しの良さから「デカい」という印象を与えるようだ。
面白いのは「重さ」である。
明らかに中身が多いはずのF-1とほぼ同等の重量である。
ボディ レンズ
キヤノンフレックス 701g 303g(R50F1.8)
旧F-1 859g 222g(nFD50F1.9)
(いずれも実測、F-1はストロボアダプタ付)
SUPERCANOMATIC R50F1.8はフィルタ径58φの大きなレンズである。
ボディ側に絞り込み機能がないのでレンズ側で絞り込みが出来るように
なっているなど結構苦労している。
対してnFD50F1.4は近代的レンズなので小型・軽量化が徹底している。
トータルで「ほぼ同じ」になるのが面白い。
正面左には上には露出計取り付け部がある。
下の丸いものはセルフタイマーである。
直接のライバルのニコンFと大きさの比較をする。
幅はほぼ同じで高さは肩がちょっと高いくらいでトータルの大きさはほぼ同じである。
それでも「Fの方がコンパクト」に感じるのはデザインの妙か?
後ろから見たところ。
やはりサッパリスッキリしている。
巻き上げレバーがないことが影響しているが、のちの旧F-1は露出計の電源スイッチ
などがあって結構にぎやかなので、そのギャップもある。
左側に製造番号が刻印されているがネットの情報によると後期型になるらしい。
これもネットの情報だが2ケ月で生産中止となったというわりには約17000台が
生産されたとのことで、その短期間に中の構造を変更したのだから「よほど問題だった」
ことが想像される。
(注:いずれも文献の記載情報はなく未確認情報)
それまでのキヤノンはレンジファインダー機が中心でシャッターは3軸式だったのだが
一眼レフでほぼ同じボディ幅に納めるために4軸式にするなど「経験のない構造」でも
安定した性能・品質の製品を作ったのはさすがはキヤノン社である。
ボディを下から見たところ。
下から三脚穴、リワインドボタン、トリガーレバー、裏ブタ開閉ダイヤル(フィルムマガジン開閉)
トリガーレバーは先端部を立ち上げることが出来る。
巻き上げ角は130度で分割巻き上げが可能である。
実際に使ってみるとフィルム無しでは軽く動くのだが、フィルムを入れると
結構巻き上げが重くて一気に画像の位置まで引き切るようになる。
ライカやキヤノンのレンジファインダー機のレバー巻上はまっすぐ横に動作
するのでファインダーで被写体を捉えながら使用することが可能である。
しかしこのボディのトリガーは「ボディ後ろに先端が飛び出してくる」ので
アイピースを覗きながらトリガーを巻くと「あごを指先が擦って不快」である(笑)
なぜレンジファインダー機と同じにしなかったのか?
内部構造を見ると一眼レフとしての機構のためのギアシステムがみっちり入って
いるため難しかったのかもしれない。
あるいは「やはり分割巻上出来ないと不便」という配慮か?
もっとも、それなら「普通の巻き上げレバーにすれば?」なのだが、結局RMで
レバー巻上になることになる。
裏フタはヒンジによる開閉式で、この点についてはライバルのニコンFより
使いやすい。
裏フタ開閉はミノルタSR-2やトプコンRのようなリワインドダイヤルを引き上げる
方法ではなく、下部の開閉ダイヤルを回して行う。
この辺りはのちのニコンF2と似ているが専用フィルムマガジンの開閉と関係しているものと
思われる。
フィルム装填は特に変わったところはなく普通である。
問題は巻き取り軸にフィルム先端を入れて「ちょっと軸を回したい」ときである。
通常のレバー巻き上げであればレバーをちょこちょこ動かせばいいのだが、
トリガー式は「巻き始めがすごく重い」のでやりにくい
そのうえ、この状態(裏ブタを開いて水平にしている)でトリガーは凄く動かしにくい。
話題のカメラ診断室でもカメラドクターのトリガー巻き上げの評価はかなり低い。
プリズムの脱着は正面マウンド部左側のボタンを下に押し下げて行う。
プリズムは外れるのだがスクリーンは交換出来ない。
操作部分。
巻き上げレバーがないのでなんともスッキリしている。
シャッター速度は1/1000~1、B、Xである。
Tはレリーズ周りのq型?のレバーをBでレリーズしてから左に捻ることで行う。
その左にあるのがカウンタであるが小さくて見にくい。
キヤノンフレックスの、というかRタイプレンズの絞り連動機構。
レンズの左側の長い棒が絞り込み用のバネチャージで、ボディ側巻き上げを行う
とマウント内のレバーが横に動くことでチャージする。
右奥の小さいピンはボディ側のピンに叩き上げられることでロックが外れて
絞り込みが行われる。
普通に撮影している状態では特になにも問題はなく動作する。
問題なのは「レンズを外して巻き上げてしまtったとき」である。
レンズ側のバネチャージが行われていないのでレリーズしても絞りが動作しない。
私はネットや書籍の説明を見て「なんのこっちゃ?」と思ったのだが、実物を動かして
みて「これはハッセルのCタイプレンズと同じではないか」と思った。
(注:あくまで「個人の感想」です)
ボディとレンズの状態を合わせることを使用者が意識する必要がある。
これはマニアにはいいが一般の使用者は困るのではなかろうか?
なぜこのようなしくみになったか?
ネット上にも書籍にもそれに関する記述は見つからなかった。
そこで「個人の想像(妄想)」をしてみる。
バネをチャージしてボディ側からピンを叩いて動作させる「半自動絞り」は
アサペンK(.1958年)などでプラクチカマウント機で使用されている。
これを見た開発者が「手動でやっているバネチャージをボディ側でやれば完全自動絞り」
と考えたのではないだろうか?
(注:文献など根拠はありません、あくまで個人の想像(妄想)です)
しくみが判っていれば、レンズ装着時に手動でチャージすればトラブルはないので
覚えておいて損はない。
ところで、Rレンズの次のFLレンズは絞りバネチャージレバー => 絞り込みレバーに
変わったものである。
TTL化を行うための進歩?だと思うのだが、測光方式は絞り込み測光である。
この考え方、アサペンSP(1964年)と同じである。
ここまで書いて気が付いたことがある。
アサペンのレンズが「スーパータクマー」になったのは絞り込みピンになったタイミングで
アサペンSV(1962年) なのだが、絞り込み測光のSPのプロトタイプが発表になったのは
1960年のフォトキナなので「そのときにはレンズはあった」ことになる。
ん?そうなると「スーパーキャノマチック」はアサペンの影響?
(注:文献など根拠はありません、あくまで個人の想像(妄想)です)
キヤノンフレックスの標準レンズはSUPECANOMATICR 50F1.8である。
なんとも長い名称なので本文中ではRタイプと呼ぶことにする。
f値に対してフィルタ径は58φとかなり大きい。
絞りリングのf値前にーが入っているものが後期タイプである。
絞り込み機構が先に書いた通りなのでボディ側から行うことが出来ない。
そのため、レンズボディ側のリングを回して絞り込み動作を行う。
このしくみは「意外に便利」とも思えるのだが、半面「全交換レンズに2番目の
絞りリングを付ける」のはコスト的には問題があるのではないか?
それにしても重いレンズで303g(実測)である。
話題のカメラ診断室でも「ボディが700gなのにレンズが300gもある」と指摘している。
旧F-1用に購入したマウントアダプタは共用可能である。
ブログ記事:
キヤノンフレックス