キヤノンのレンジファインダー機


「日本の工業製品発展の歴史(の一部)をカメラやレンズで体験したい」思い、
色々と入手してきたのだが、キヤノン社のレンジファインダー機については、
どこから始めたらいいのか? が判らずに後手に回ってしまった。
キヤノン社のレンジファインダー機は戦前から製品があるのだが、ハンザキヤノン(1936)、
セイキキヤノン(1936)、J型(1939)などは「触ったことはあるが所有はまずムリ」という
越えられない山が存在していた。
この問題は、偶然入手したセレナー50F2が「戦後初製品のSIIの標準レンズ」であることが
判り、SII〜IVSb改で一括りにすることに決めたのだが、揃えるまでに時間がかかってしまった。

参考文献:クラシックカメラ専科 No.31 キヤノンハンドブック 朝日ソノラマ発行


1.CANON SII

レンズに続いて、偶然入手したSIIの姿。
このカメラの特徴をおおざっぱに書き出してみると、以下のようになる。
 ・発売は昭和21年(次モデルのIIB(昭和24年)まで製造?)
 ・ボディはJ型の形式(同じもの?)
 ・距離計内臓一眼ファインダー
  (戦争中に開発/試作を行っていた3型(変倍ファインダー)を参考?)
 ・最初に作られたものは、戦前のJの部品を元に作られた(〜No.17000まで)
  違いはマウントで、初期型はキヤノン独自のスクリューマウントである。
  No.17001〜はLeica互換マウントとなる。
後姿。
SIIは、のちのIIBのような変倍ファインダーではない。
角ばったボディ形状は、かつて触らせてもらったJそのものである。
そのときの印象は「手にとってみるとずっしりと重い」であった。
計量結果は以下の通り。
  キヤノンSII 463g     
  LeicaIIIf   435g
手に取るとLeicaの方が重く感じるのだが、実際は約30g近くSIIが重い。

ところで、この個体はアクセサリーシューが無くなってしまっているのが惜しい。
ファインダーも綺麗で距離計もしっかりと分離、シャッターも動作するように
「整備された個体」でなぜこのようなことになっているかは謎である。
この個体における疑問(2)は、「巻き戻しノブが持ち上がらない」ことである。
故障している風でもないので、これが標準仕様だと思うのだが??

そういえば、先のJは距離計が無いので摘みの周りはガランと空いており
その仕様でも問題は無かったのだが、距離計付きのSIIでは少し回しにくい。
Jに距離計付ファインダーを装備した=>巻き戻しはそのまま、ということなのだろうか?
軍艦部の距離計窓は、真鍮地が見えているようだが、ここはこれで合って
いるのか?(ちなみに、距離計はしっかりしている)
マウント内は、見慣れたバルナックタイプそのものだが、シャッター幕は
それなりにお疲れ気味である。
正面を少しアップ。
ファインダー窓はJのプレス形式と同じであるが、位置が端に寄っていることと、
形が歪んでいるところが面白い。
底板にはオキュパイトジャパンの刻印がある。
ときどき、「このマークがあるのが古い」と言う人に会うのだが、
私が確認した限りでは、No.17000以前のボディにはこの刻印はない。
戦前のJのパーツを用いたためだろうか?
ちなみに、Nikon M(昭和24年)にも実はこの表記はない。
時代的には、キヤノンではIIBである。
オキュパイト表示がいつ開始されたのか?どの程度の強制力があるもの
だったのか?興味深いものがある。
SIIが出たのは戦後すぐの昭和21年。
このボディはNo.22***ということは、初期のJのボディが〜17000、それ以後の
ライカ互換マウントボディがこの番号ということは、それなりの数が3年の間に
売れたことになる。
ちょっと古ぼけて見えるが、SIIはカッチリとした作りのカメラである。
この技術を礎にして、ライカにもない変倍ファインダーのIIBが出て、そこから
さらに進歩を重ね、プロ機のF-1が出て、さらに時代は21世紀になって、普及型
フルサイズ機初のEOS 5Dが出て・・とキヤノンの発展は素晴らしいものがある。

2.CANON IVSb改

キヤノン社のバルナックスタイルの最終タイプ。
発売は1955年4月で、LeicaM3の登場(1954年)の翌年である。
スローガバナーの変更(1/15の追加)、倍速系列のシャッター速度、中軸指標付シャッターダイヤル、
ストロボX接点、フィルム装填枚数メモ、巻上げ前の不用意空押しで回路が繋がらないようにした
フラッシュ暴発防止機構、アイピース部拡大と、名実ともに最高級機となった。
後ろから見た姿
変倍ファインダーを採用しているので、軍艦部の背は高めである。
右:SII 左:IVSb改 
シンプルなSIIと比較して、IVSb改では巻戻レバーが段付きになり上に上がっている。
シャッターダイアル(高速側)はニコンS2のような「巻上げないでも変更可能」な形式になっている。
レリーズカバーも大型のものになった。
巻上げノブには、装填枚数メモ表示、フィルム感度表示メモが装備されている。
SII(手前)、IVSb改(後ろ) 3mmほど背が高い。
変倍ファインダーの操作部
 F : 50mm   0.67x
 1x : 100mm 1.0x
 1.5x : 135mm 1.5x

私は不勉強のため、キヤノンの変倍ファインダーのこの倍率の意味が当初判らなかった。
標準レンズがx1で、それに倍率を足していくのが普通では? と思っていたのである。
クラシックカメラ専科の構造図を見てようやく理解出来た。
キヤノンのSII、IVSb改とほぼ同時代のバルナックライカとの比較表。
こうしてみると「IVSb改はなぜにこんなに重い?」のが気になるが、この辺りはダイキャストボディの
技術の差から来るものなのだろうか?
スローシャッターについては、倍数系列になっていて良いと思うのだが、低速側にXがある
理由はなぜか?という疑問も湧いてくる。
ボディサイズについては、IVSb改が大きく見えるのだが、実際に計測するとライカIIIfと
同じであったことは興味深い。
(これも目の錯覚?)

3.レンジファインダー用レンズ

(1)セレナー50F2
セレナー50F2。キヤノンが戦後自社開発したもの。
私はこのレンズをそのとき初めてみた。
しかし、沈胴のF2クラスのレンズといえば、50F1.9だったはず?
調べてみると、F1.9が出る前に作られたものであることが判った。
最初はSERENAR50F3.5、そして次がこのレンズである。
装着されていたカメラは、SIIという機種であることや、次の機種である
IIBでは、1.9に変わってしまい、数が少ないことも判明。
とりあえず、セレナー50F2の写り(絞り開放)
ただし、撮影はLeica M9である。
正直言って、このレンズの写りは普通である。
むしろ、無難なところが取り得のような気がする。
ウチにある沈胴のF=1:2のレンズ達。
左からセレナー50F2、ズミタール50F2、テーラーホブソン2inchF2
奥はズマール50F2。
全体の感じやヘリコイドはズミタールとそっくりである。
(それはテーラーホブソンも同様)
レンズ構成は4群6枚でズマールやテーラーホブソンと同様である。
面白いのはその重さで、
 セレナー50F2  206g
 ズミタール50F2 203g
レンズが1枚少ないセレナーの方が微妙に重い。
手に取ると逆の感触なのだが、ボディも含めてキヤノンは「なんとなく軽く
感じる」のは何故なのだろうか?
(2)CANON 50F1.8



元のページに戻る