CASCA(シュタインハイル)
ほんとうに珍しいカメラがあるものだ、と思ったのはずいぶんと前だが、
具体的に「このようなカメラだったのか」と知ったのは、
カメラレビュー クラシックカメラ専科「世界のライカ型カメラ」
カスカII (高島鎮雄氏著)
の記事を見てからであった。
いつかは手に取って確認してみたいと思っていると、面白いもので願いが
かなう時が来た。
実際に入手して使ってみると、ちょっと風変わりな外観とは裏腹に、さすがは
ドイツのカメラで、使い勝手のいいカメラであった。
改めて、高島鎮雄氏の記事を参照させて頂くと、CASCAはI型が1948年、
II型は1949年に発売なったとのことである。
標準レンズとしてCulmnar50F2.8が装着されているが、極めて稀にQuinon50F2が
装着されているものがある。
(このレンズは、これまた稀にLマウント版が出てくることがあり、それを手にした
ことが、実は私とこのカメラの出会いになったのだが・・)
交換レンズは、Culmnar85F2.8、135f3.5、Orthostigmat35F4.5などがある。
結局、経営判断でカメラの発売は止めになるのだが、レンズはLマウント版として
発売になり、私のようなものも「このカメラでの写り」をライカで楽しむことが出来る。
追記 2017.3.26
最初に購入したCASCAIIが不調になり、さてどうしたものか?という話になった。
シャッターだけでなく、なんと!距離計のしくみがごっそり入っていなかったのだ。
たまたま松屋のカメラ市で完全整備済のCASCAIIがあったので、それをさらに
整備を依頼して受け取りに行ったときに、CASCA I型があったので、結局2台とも
購入した。
これでボディは完全コンプリートである。
1.CASCA II
正面から見た姿。
独特というか、迫力のある姿である。
レンズ装着状態で771gの重さがあり、手に取るとずっしりと重く感じる。
1948年(I型)には、極めて先進的な機能であったブライトフレーム。
フレーム前に赤いガラスが入っており、この色の線がファインダー内に
表示される。
ところで、CASCAII型の距離計の窓も赤色になっているのが普通なので
あるが、この個体はなぜか色が付いていない(原因不明)
下側から見たところ。
真ん中に帯があるのが不思議?
このようにガバっと開く。
フィルムが入れやすく、この機能だけでも製品にならなかったのが
惜しいと思う。
スプロケットとフィルム巻き取り軸(という名称?)
スプリングで可動する抑え板を下げることで、スプール(巻き取り側)が
外すことが出来る。
しかし、裏蓋が大きく開閉するので、この機構はなくても良いのでは?
ひょっとすると、専用マガジンが企画されていたのか?(詳細はまったく不明)
マウント内はこういう感じ。
足でエイ!っとやっているような距離計連動部がよく判る。
では、レンズの脱着はどうやるのか?
ボディ側のマウントとレンズ側のマウント部。
いずれも、グルリと筋を掘ったような円形である。
ボディ側はボールが2個対面で板バネで押されて向かい合っている。
レンズ側のマウントは、ここにパチンと挟まれて止まる。
改まったストッパーは無い。
その上部にある突起が、これ以上回転するのを止めるためのピン。
赤点=>ピンの距離から、回転角は10度程度と少ない。
このように赤点部分を合わせてグイっと差し込み、時計方向に少し回すと
レンズは固定される。
力が必要そうで、案外サクっと入り、レンズはガッチリと止まる。
思いのほか便利である。
ところで、長年?悩んでいたことがあった。
CASCA IIのカウンタのリセットの方法が判らなかったのである。
今回、新しく購入したIIでカウンタのダイヤルを回していると、目盛りと数字のダイヤル
が反対方向に回ることに気が付いた。
試してみると、以下のような方法で数字を合わせられることが判った。
・巻き上げを行う(ノブがロックされる)
・目盛りのダイヤルを時計回りで回すと数字のダイヤルと隙間が出来る
・数字のダイヤルを反時計回りで回してマークの位置にする
・目盛りのダイヤルを戻す
CASCA IIによる撮影を行う(2017.3.26)
Culminar50F2.8 絞り解放 1/1000
このII型の距離計はしっかりと調整されているのを確認。
Culminar50F2.8 絞り解放 1/1000
開花したばかりの桜を撮影。
背景の枝の暴れっぷりから、Culminar50F2.8の後ボケの傾向が良く判る。
Culminar50F2.8 絞り解放 1/1000
露出計ではISO100 1/1000 F=1:2.8 だったので、その設定で撮影すると+1EV以上
露出オーバー気味になることを確認。
Culminar50F2.8 F=1:4 1/500
順光でも快晴ではハレーション気味になる。
F=1:8くらいで撮影しないとダメか?
2.CASCA I
II型が割と常識的な姿なのに対して、I型は独特な風貌である。
レンズ装着状態で739g。
手に取るとII型より軽く感じるのだが、実際は30g程度しか違わない。
独特な「片目スタイル」になっているファインダー部
よく見ると、II型のフレーム内に小さい50mmのファインダーを入れた構造になっている。
マウントもII型とは異なる。
分厚いアルミを削りだしたマウント部にグイッと差し込み、フォーカシングは横にある
ダイヤルを回すことで行う。
そのため、レンズ単体ではフォーカシングが出来ない。
(一応回るものの、ベース部がないと繰り出しが判らない)
なぜこのようなマウント/ヘリコイド? と思ったが、I型は70cmまで寄って撮影出来る
ので、そのためかもしれない。
左:II型(スプールが反時計回り)
右:I型(スプールが時計回り)
スプールの巻き上げ方向が異なるので、I型の方がローラーが入るなど複雑になっている。
I型のもっとも「なぜこの構造?」の部分。
巻き上げノブの使い方が独特なのである。
・反時計回り : フィルム巻き上げ
・時計回り(ノブを引き上げる): フィルム巻き戻し
フィルム巻き上げは、ボディ内を通っているスプリングベルトで巻き取り部を回転させる。
実際の巻き上げ動作はもっと手間である。
・左にあるボタン?を左側に押し、レリーズを押し込んでボタンを戻して固定する
=>レリーズが引っ込んだままになり、スプロケットがフリーになる
・巻き上げノブを引き上げ、時計回りに回転させる
=>なにしろ「フィルムが巻き取られる状態が確認出来ない」カメラなのである
試行錯誤した結果、フィルムカウントの1.5倍~2倍はノブを回すことが必要である。
それでも「ひょっとしたら巻き戻しきっていないかも」という不安は残る。
シャッター速度設定がスライドバー式なのはII型と同じなのだが、なぜかクリックがない。
スローシャッターがないのも特徴。
これがまた不思議なスプールとその回りの構造。
ノブを引き上げると、このように巻き取り軸がこのように上がってロックが外れる。
それにしても、スプールのスリット部がなぜか軸中央にあるのはなぜか?
これでは不便なので、II型のスプールを使おうとしたのだが使えなかった。
ところで、実際に24枚撮りフィルムで撮影して巻き戻しをしようとしたところ、
途中でスプリングベルトが空回りしてしまった。
=>しぶとく回してもスプリングが切れなかったのには少し感動(そこか)
後日原因を調べてみると、時計回りの巻き上げの場合、スプロケットへのフィルムの
かかり方が甘く、巻き戻しているとこの画像のようにパーフォレーションが外れて
裏フタ側のローラーに引っかかってしまうのである。
結局、ダークバックを使ってフィルムを取り出して巻き戻すことになった。
=>結局、それが一番無難だと納得したが、カメラの構造を理解していないと
かなり焦るトラブルではある。
かつてウツキカメラさんでContaxII型を買ったときに、裏フタに足が付いているのを
「昔のカメラはお行儀が良く座るようになっている」と社長さんに教わった。
II型はこれがなくて前に倒れるのだが、I型は足があって綺麗に座る。
裏フタ開閉は、スライドだけでなく、ボタンを押すことで開になる。
Culminar50F2.8 絞り解放 1/1000
記念すべき1枚目の撮影はLSE。
せっかく撮影したのに、しっかりとカメラは傾いている。
Culminar50F2.8 最近接(70cm) F=1:8 1/250
最近接距離がII型では90cmのものがI型では70cmになる。
撮影してみると・・・それほどのメリットを感じない。
Culminar50F2.8 =1:5,6 1/250
なぜかシャッター幕が残っている。
I型のCulminar50F2.8は絞るとII型のものよりカッチリと写るようになる。
CASCAII型については、ブログにいろいろと書いている。
古いものには縁がある(1) (CASCAIIとの出会い)
古いものには縁がある(2) ( 〃 )
61年ぶりに(CASCAIIの貼り皮外れる)
CASCAIIのファインダー (CASCAIIのファインダーと実写のコツ)
CASCAIIの謎 (CASCAII型の作りに驚く)
シュタインハイルのLマウント用のレンズ(1) (Quinon50F2の話)
シュタインハイルのLマウント用のレンズ(2) (Culminar85F2.8の話)