コルトのリボルバー


 NHKの大河ドラマ「八重の桜(2013)」を見ていて気が付いたのだが、主人公の山本八重(当時)がスペンサー銃を使っているのだが、これを八重の兄が「ドイツ人の商人」から買ったというエピソードを見て「それはおかしくないか?」を思った。
 理由は簡単で「当時のドイツは銃に関しては最先端の国で、後籠め式のドライゼ銃があるのに、なぜに旧式のスペンサー銃を護身用だから・・などともったいぶって高値で売りつけたのか」である。

 最近は便利なもので、スペンサー銃の特集をGun Professional(ホビージャパン発行)の2013年7月号でやってくたので、おおよその当時の状況などが予想できた。

 米国は南北戦争(1860-65)が終わり、大量の余剰銃(100万丁程度)とヨーロッパから購入した未払いの代金が溜まっていた。
 丁度良いタイミング?で、戊辰戦争(1867-68)が勃発したのだが、太平洋を渡ってアジア(中国やロシア)と商売をするために、どうしても日本を寄港地にせざる終えなかった(まだハワイは独立国)米国としては、「どっちが勝ち残るか判らない」状況では、大量の銃砲をどちらかに(あるいは両方に)売ることは立場を危うくする恐れがあり、どうもよろしくない。
 結局、「ならばヨーロッパから購入した旧式銃を元の国から売ってもらおう」ということで、イギリスやフランスに戻して、ゲペールやミニエー(は実際には無かったのだが)をまんまと高値で日本に売りつけたのである。
 まったく、「世間知らずは騙されやすい」の典型のような話である。

 不思議なのは、「なぜスペンサー銃だけは日本に入って来たのか?」である。
 それはどうやら「そのしくみ」にあるようなのだが・・

さて、ここまでは実はまったくの前段である。
 それはともかく、そんなことに興味を持っていたら、「ウチに昔買ったコルトの本があった」ということを思い出した。
 ちょっと探して、それを「別冊GUN コルトのすべて(国際出版(株)」を発掘。
 当時、なぜにこの本を買ったのかは?であるが、サミュエル・コルトとその製品について、今その本を読み返してみると面白い。
 21世紀の我々が恵まれているのは、その製品群がモデルガンとして販売されていることである。
 手に取って確認していると、いろいろなことが判ってきた。
下から順に、パターソン(1836)、ウォーカー(1847)、ネービー(1851)
ここで、サミュエル・コルトの話を少し。

サミュエル・コルトは、1814年にハートフォードで生まれた。
いろいろとあって、16才のとき(1830)に世界を見るために船員に
なったのだが、その船の上で思いついたパーカッション式のリボルバーの
1835年に英国、フランスで特許を取得。
それを背景に米国でも特許を取得。
その間、試作してきたものを1836年に本格的な製品にするのである。
参考文献: 別冊GUN コルトのすべて(国際出版株式会社)
1.パターソンモデル(1836-40)
テキサス・パターソン ハートフォードの製品
サミュエル・コルトが当時の米国で最も進んだ工業都市のパターソンで製造した製品。
それがのちに「パターソン・モデル」と呼ばれるものである。
No.1(28口径)~5(36口径)の種類があり、HWSはNo,.5の何タイプかを製品にしている。
この画像のものは、4インチバレルである。
手前にある定規で判るように、コルトの初期のリボルバーは小柄である。
パターソンの面白いところは、トリガーガードがない代わりに、ハンマーを起こしていない状態では
トリガーが格納されるようになっていることである。
パターソンのプロトタイプには、「ナイフ付」のモデルがある。
そう言われてみれば、フレームに微妙な切削面がある。
なるほど、そういう事情があればトリガーを格納して・・となることも納得出来る。
パターソンは5連発である。
6連発も試作したが、発砲時の火炎で隣のチャンバーに飛び火することがあったり
したためという話がある。
サミュエル・コルトのパテントの一部のシリンダの回転機構は、パターソンでは
この後のモデルとは異なるしくみで、フレーム側に回転する機構がある。
歴史背景:
 1836年(米)アラモ砦の戦い=>テキサスが独立
    (独)ドライゼ銃(近代的ボルトアクションライフル)
 1837年(日)大塩平八郎の乱
 1842年(米)パテントアームズ社倒産
時代背景的には、コルトの商品は有益なものであったはずだが、
受け入れられるまでに時間がかかったのか?放漫経営か?で
倒産してしまった。
その頃の日本は、大きな出来事は大塩平八郎の乱くらいで、まだ
海外からの圧力はこれから?という状態であった。
2.ウォーカー・モデル(1847)
ウォーカー・モデル ハートフォードの製品
いろいろな理由があって、パターソン・モデルは商売としては成功せず、サミュエル・コルトの会社は
倒産することになる。
しかし、その製品そのものは次第に成果を発揮し、テキサス共和国の海軍で制式採用されることになった。
そして、テキサス・レンジャーのウォーカー大尉から改良型の提案を受けることになる。
1846年末に制式に発注を受け、1847年に改良型がウォーカー大尉にプロトタイプが手渡される。
ウォーカー大尉はその2丁を受け取って戦場に出て戦死することになるが、ウォーカー・モデルは1100丁
ほど生産された。
とにかく大きな拳銃である。
30cm定規でも不足する長さ。
コルト史上最大の拳銃であり、重さも2kgもある。
先に出てきたパターソンの画像を見るとハッキリするが、バレル部分だけでもこの大きさである。
面白いのは、バレル固定用のウェッジだけがウォーカー・モデルだけが左側から入ることである。
(後ろにあるパターソンと比較するとハッキリする)
これが「改良」だったはずなのだが、この後のモデルが右に戻っている。
確かに、モデルガンで操作していても、ちょっと違和感を感じる。
シリンダの回転機構は、このモデルからリボルバーで一般的な形式になった。
シリンダ側の受けの部分は、別パーツになっている。
左から、パターソン、ウォーカー、M1851ネービー のシリンダ。
こうやってシリンダだけ比較しても、ウォーカー・モデルがいかに大きいかが判る。
シリンダ固定の穴が、ウォーカーまではシンプルな円形で、以降は四角い穴+入りの切削に
なっている。
歴史背景:
 1846年(日)黒船が浦賀に来航
    (米)米墨戦争勃発
テキサス独立に続き、メキシコと西海岸側の州の独立を巡る戦争は
1848年まで続く。
時代背景的には、強力な打撃力のある火器を要求していた。
そして、西海岸側を手中にすることにより、米国はいよいよアジア
への進出を開始する。
西海岸への白人の進出は、現地のアーリー・アメリカンとの衝突を
生み、火器の需要はますます高まっていくことになる。
3.M1848 コルトドラグーン(1848-1860)
ウォーカーモデルが出た翌年、その発展型のドラグーンがいる。
コルト・ドラグーン セカンドモデル
ファーストモデル(7000丁)、フラックモデル(300丁、ウォーカーのパーツを利用)ののち、
セカンドモデルが発売になった。
製造数は2700丁である。
2ndモデルまではトリガーガードがスクウェア・バックであるが、3ndモデル(10500丁)では
ラウンドトリガーガードになっている。
ドラグーン・モデルから、産業革命に入った米国東部における最新技術、マシニング加工に
より、加工の80%を行い、工業製品としての規格化・互換性の確保が行われるようになった。
これを実現した人物として、それ以前からの協力者、エライシャ・ルートを忘れてはいけない。
スチームエンジン+シャフト・ベルトによる工作機械による工場、技術トレーニングセンタの設立
など、その後のコルトの基礎を作り上げた人物であった。
ウォーカーと比較すると、5cm短くなり、300g軽量化されている。
モデルガンとしては、ウォーカー1095g、ドラグーン1050gとあまり差がない(笑)
そのため、手に取るとドラグーンの方がズシリと重く感じる。
ウォーカーとの違い(1)
ウェッジの入る方向が逆というか、パターソンと同じ(以降もこの方向)に戻っている。
オーディングレバーの固定がフックに変更。
銃身も短くなっている。
ウォーカーとの違い(2)
右がウォーカー、左がドラグーン。
装薬量を若干減らすことで、重量軽減&短縮を実現している。
シリンダ・ストップ・スロットが、ウォーカーの円形からガイディング・グループ付きの
長方形のカットに変更になっている。
ウォーカーとの違い(3)
グリップのバックストッラップが真鍮になっている。
歴史背景:
 1846~48年(日)英国、米国の船が近海に出没、測量などを実施
        (米)米墨戦争
メキシコと西海岸側の州の独立を巡る戦争は1848年まで続く。
以降も、白人の西海岸進出によるアーリーアメリカンとの抗争は続く。

44口径のドラグーンは、M1851 NAVYが発売になっても、次のM1860ARMYが
出るまで継続して発売されていく。
意外なのは、この大きくて重いドラグーン(+ウォーカー)が、政府関係に売られたのは
総生産数約22000丁のうち9000丁で、他は民間人が手にしていたことである。
米国内の状況が、平時においても強力な打撃力のある拳銃を要求していたということは、
日本では考えられないことである。
4.M1851ネービー(1850-1873)
M1851ネービー クラフトアップルの製品
ウォーカー・モデルの後、その改良型のドラグーン、ベビー・ドラグーン、M1849ポケット・・と出て、
36口径のM1851NAVYが発売となった。
本モデルはM1849ポケットに次ぐ人気モデルで、製造期間も長い。
それなりに大柄な拳銃であるが、ウォーカーと比較すると小型・軽量化されているのが判る。
機構的にはウォーカーのときに完成されたものを踏襲している。
ドラグーンのときに標準化が進み、パーツの互換性が確保されたので、M1851NAVYの時代
ともなると、複数のシリンダを携行するようにもなっていたのだろう。
歴史背景
 1853年(日)黒船来航、開港を迫る
 1854年(日)日米和親条約
 1857年(英)セポイの乱
 1858年(日)日米修好通商条約
    (日)安政の大獄
 1860年(日)桜田門外の変
 1861-65年(米)南北戦争
 1868-69年(日)戊辰戦争
CAWのM1851NAVYは実はかなり前の製品で、入手するのに
時間がかかった。
それでも入手したかったのは、上記の年表に関係してくるから
である。
1854年のペリー来航時に、徳川将軍へのおみやげ品として、
このM1851NAVYが数丁渡されたのだが、そのうちの1丁が
水戸藩に渡り、それをコピーした銃で行なわれたのが、
桜田門外の変なのである。
当日は吹雪で火縄銃ではどうにもならない天候であったが、
パーカッションの銃ならば使用可能である。
剣の腕前には自信のあった井伊直助でも、この近代的で威力の
ある銃(コピー品の性能は実際は??だが)で一撃されたら
ひとたまりもなかったであろう。
水戸藩のコピー銃、最近になって日本人のコレクターがその
存在を公開したが、「大阪のコレクターって?」と思った
ら、やはりお宝鑑定団でおなじみの澤田先生であった。
その話の中に「材質は銀」とあるのだが、強度的に問題が
なかったのだろうか?

これだけ混乱した日本であるから、英国や米国は武力で・・
となりそうであるが、当時の船舶の輸送力問題もあるが、
英国はセポイの乱(実はこの戦争も発端は銃なのが皮肉)
米国は南北戦争・・となれば、どうしようもなかったのだろう。
結果として、「日本は相手国の事情に救われた」ことになる。



元のページに戻る