CondorI


イタリアのカメラといえばウチにはレクタフレックスがある。
おかげでドイツ以外の欧州カメラがあるという喜びがあるものの
よく考えると「レンズはフランス製」である。
イタリアのレンズとは? 使ってみたいと思うもののなかなか出会いが無かった。
2025年のカメラ市会場を見ていると、喜久屋カメラのショーケースに小柄な
レンズシャッター機があるのを見つけた。
それがこのCondorIである。
個人的な偏見?でレンズシャッター機=廉価版と思っていたのだが、
見せてもらうとカッチリした作りでメッキも綺麗でどうやらバルナックライカ相当の
ものらしいことが判った。
整備済でレンズも綺麗なので「イタリアのレンズが使える」夢が実現出来た。
 
Condorはミラノにあるカメラとフィルムを製造するFerrania社の製品である。
レンズはGalileo社のもので、Gami16にも採用されている。

参考文献:
クラシックカメラ専科 No.43 Viva! イタリア (株)朝日ソノラマ 発行


前から見た姿。
軍艦部は滑らかなカーブで構成されていてスッキリしている。
距離計の間にファインダーがある構成で位置は割と真ん中である。
ファインダー上に型式の刻印があるが、Ferraniaの刻印があるものもあるらしい。

軍艦部を見ていて「スッキリしているがなにかが足りない」と思ったら
フィルムカウンターが無いことに気が付いた
カウンタは底板部にあって手動で回してセットする。
凄く薄い刻印で製造国とボディNo.がある。

背面から見たところ。
接岸部は左が距離計、右がファインダーである。
巻上ノブは回す方向が刻印されていて親切である(笑)

巻き戻しはファインダー横の〇をスライドしてRを出すことで可能になる。
ところで、通常のリワインド切り替えは「スプロケットの回転がフリーになる」
ことが多いが、このカメラでは「巻上ノブの回転止めがフリーになる」構造に
なっている(ちょっと変わってる?)

裏ブタ開閉式なのでフィルム装填は楽である。

裏フタの皮にはメーカー名が刻印されている。
「オフィス ガリレオ」は名前がカッコいい。
この刻印については何種類かあるようである。

レンズはGalileo社のEliog50F3.5。
シャッターは同じGalileo社のISCUS RAPIDである。
シャッター速度は1/500~1,B。
1/500を使う場合はチャージ(レバーコッキング)前にセットする必要があり
セット後にチャージすると1枚写す(レリーズ)しないと解除出来ない。
セットする際にちょっと力が必要なことからバネをチャージしているようで
この辺りはシンクロコンパーと同じである。
シャッターはダイアル式なので不安はないが、絞り値は下にあるレバーを
スライドして行うのだが、華奢なレバーがシャッター外周にある溝に当たって
いるだけなので、触ると動いてしまうので注意が必要である。
ユニット上にはボディ側の巻止めとシャッターの連動用のレバーが出て
いるのだが、沈胴するのにカッチリと連動するのにちょっと感動する。

このカメラのレンズは沈胴が出来る。
沈胴/引き出しは矢印の方向にグイッと捻るのだが結構力を入れて行う
のでちょっと勇気が必要である。

沈胴したところ。
15mmは引っ込むのでコンパクトになって便利である。

このカメラを使い始めて思ったのが「ヘリコイドのつまみの位置が変」である。
ライカの場合、古いものは10時、新しいと8時の位置だが、このカメラでは2時の
位置にある。
そういえば回転方向も逆である。
撮影の段取りは
(1)フィルム巻き上げ
(2)シャッターユニットのレバーをコッキング
(3)レリーズ
となるのは他のレンズシャッター機と同じなのだが、巻止めのしくみが良く出来ていて
うっかりコッギングを忘れてレリーズを押しても巻止め解除にはならないので
1コマ無駄にすることがないのが好印象である。
この問題、より高級機のプロミネント35ではレリーズの押し込みが足りないだけで
1コマ無駄にすることが頻発する(結果的に専用レリーズを作った)のである。
そのおかげで、巻上だけはやっておいてコッキングは撮影直前にするようにして
おくと移動中やカバンの中で間違ってレリーズすることを防ぐことが出来る。
沈胴してコンパクトになることを含めて「携帯に便利なように」という配慮なのかも
しれない。


Eliog50F3.5 F=1:6,3


Eliog50F3.5 F=1:6,3


Eliog50F3.5 絞り開放


Eliog50F3.5 絞り開放



元のページに戻る