Diax
デジカメ主体で撮影するときに「サブに小型銀塩カメラがあると息抜きになる」と
考えていたときに見付けたのがこのカメラである。
購入してすぐにこのカメラの記事がないか?と探すのだがクラ専のドイツ普及機
特集にも名前がちょっと出て来るだけで記事はない。
ネットで調べるとHPがあったのだが「創業者はWWIIでは対空砲の砲手で戦後に
カメラメーカーを創業して1947年~1957年の10年間生産していた」ことしか
判らなかった。
このカメラはDiaxではI型と呼ばれているもので1950年製造のものである。
距離計はなくフォーカシングは目測である。
レンズはシュナイダーのXenar45F2.8でレンズ先端の絞りリングを回してセットする。
操作は巻き上げノブを巻いてレリーズだけである(笑)
巻き戻しはRボタンを押し込みながら舞戻しノブを巻く。
カウンタ(順送り)はいつでも自由に回してセット可能である。
シャッターはシンクロコンパーで1/500~1、B
よくあるレンズシャッター機と少し違うのはシャッターユニットがボディ側に
シャッターダイヤルがカバーを兼ねている構造なのでチャージやレリーズの
リンクなどが外に出ていないのがスマートである。
レンズ先端部分はネジが切ってないのでフィルタもフード付けられないのが
ちょっと困るポイントである。
裏蓋の開閉は底にある三脚ネジ部にあるダイヤルを回して行う。
Diaxを手に取ると「軽い」と感じる。
計量してみると476g
同クラス(ビハインドシャッター)のカメラ?としてトプコン35Bを計量すると655gもある(笑)
ボディはダイキャスト製なので比較してみるとDiaxは薄肉ででスッキリしている。
トプコン35B(1955年製)は凝った型の作りで全体に肉厚である。
ダイキャストボディを肉薄でスッキリ作る技術については1950年代ではドイツが上で
あることが判る。
このカメラを実用に使うために困ること。
(1)目測でピンを合わせることは3m以内ではピンボケになる可能性が高い
(2)吊管の耳がないのでストラップが付けられない(形状的にうっかり落す可能性がある)
あれこれ考えた結果、シューアダプタを作って距離計をオフセットして使えるようにして
そこにストラップを付けられるようにした。
なお、距離計は普段は外しておいて「ピン合わせに自信がないとき」に装着することで
普段はコンパクトに使用する。
Xenar45F2.8 絞り開放
この画像では撮影時に距離計を使用している。
真ん中の花の枝にピンは1mである。
目測では1.2m?と思ったが実際にはそれだけのズレがあったので
距離計の効果は絶大である。
写りは絞り開放では白っぽいものを撮影するとややハレーションが出る?
後ボケは少し暴れるタイプだがシュナイダーのレンズとしてはおとなしい方
かもしれない。
Xenar45F2.8 F=1:4
ちょっと絞ると画像がカチッとするのを感じる。
Xenar45F2.8 F=1:5,6
Xenar45F2.8 絞り開放