レンズ交換式レンジファインダーデジカメ「エプソン R−D1」
思えば、CANON D30が出たときに「これでレンジファインダーのレンズ交換が
できるデジカメが出てくれれば完璧なんだけど」と思ってから、結構な時間が経過
したような気がします。
いろいろな噂は飛びましたが、結局は「まったく新規参入で」エプソンがやってくれ
ました。
それにしても、待ちに待っての登場であります(と、遠い目)
初回ロットが少ないということで、「ダメかも」と思ったのですが、結局すんなりと
入手できました。
_20040801.jpg)
R−D1を購入し、店頭で確認したときにビックリしたのが梱包でした。
今時、R−D1の3倍する某社のデジカメでもここまで厳重なパッキングを
してはいない!と断言できる凄さです。
(鉄道模型などではおなじみの)ウレタンでかっちりと作った緩衝材で、
中の箱もブランドバックを買ったかのような高級感です。
(捨ててしまうのが惜しくなる)
さらに、中には「正式な保証書を発行してもらうための」ハガキや、何枚もある
アンケートも入っていて、エプソンの気合をなんとなく感じました。
(でも、書くのはとっても手間だった)
_20040801.jpg)
さっそく、ズミクロン35F2(8枚玉)をつけた姿
ああ、やっとこの組み合わせでデジタル撮影ができる!と思うと感動です。
_20040801.jpg)
それにしても、母体となったベッサRと比較すると、結構大きなカメラです。
ライカM3と並べてみると「やはり大きいな」と思います。
手に取ったときの結構ずっしりと重さを感じますが、「標準的な組み合わせで
重さを比較してみると、以下のようになってます。
ライカM3+ズミクロン50F2(フード付き) : 900g
R−D1+ズミクロン35F2(8枚玉、フード付き) 810g
_20040801.jpg)
操作系を上から見たところ
ISO感度設定が画面からでなく、ダイヤルで設定するのが面白いかも?
実は、初めて使ったときに「液晶表示で設定するのかな?」と探してしまい
ました。
それで気が付いたのですが、1眼レフタイプのデジカメは、ダイアルで操作
できるものでも、液晶表示+ファンクション選択で設定ができるようにして
あるものがありますが、R−D1についてはそういうことができません。
実は、大口径レンズで室内で撮影するときにISO感度上げて撮影しよう
とすると、ダイアルでの設定(しかも字が小さい)だと結構苦労します。
こういう「銀塩カメラとは違うデジカメらしい使い方」をするためには、やはり
ファンクションでの設定というか、「ノスタルジックの追求ではなく、現実的な
機能の選択」が必要だと思うのですが、いかがでしょうか?
また、「AEのときのシャッター速度表示がメーター内に欲しい」と思うのは
私だけでしょうか??
記録サイズ(右上)は、以下の通りです。
R : RAW 3008×2000 約10MB
H : JPG(1/4圧縮) 3008×2000 約3MB
N : JPG(1/4圧縮) 2240×1488 約1.5MB
圧縮が選択できないのは、ちょっと不便かもしれません。
(旅行などに行って、大量に撮影するとき など)
下にあるものが、バッテリィの残量表示なのですが、バッテリー切れになった
ときにレリーズすると、以下のような挙動をします。
@書き込みランプが点滅
Aバッテリー表示はそのまま
B撮影枚数カウンタの針がギュ〜ンと一周する
挙動がなんか楽しいので、面白がってレリーズしてしまいます(笑い)が、「どうせ
なら背面の液晶に「バッテリーの残量がありません」と表示する方が良いような
気がします。
(どうしてそうなるのか?が最初判らなくって、「故障だ!」と焦った)
ちなみに、SDカードの容量が無くなっても、針が0の位置に来て、しつこくレリーズ
をするとやはり一周回ってきたりします。
そういう意味では「メーターに遊び心がある」カメラのようです(笑い)
_20040801.jpg)
画像を表示する液晶は大きくて好感が持てます。
R−D1にはプレビューがないので、撮影したものを見たときには一番上の
表示ボタンを押して確認します。
(そんなに苦にはならない)
ボタンは、以下の順番になっています。
液晶モニタ表示ボタン
MENUボタン
ENTERボタン
CANCELボタン
USERボタン(好みの機能を割り当てできる)
実際に撮影していると、今まではレンジファインダー機で撮影すると「どんな
風に写っているんだ?」は現像をしないと判らなかったのですが、デジカメに
なると、その場でプレビューして「お、これでいいや」とか「ちょっとピンの位置
を変えて2枚ほど写しておこう」のようなことが可能になります。
そうなると、1眼レフのように「ある程度撮影結果が現地で判る」ような使い方
ができて猛烈に便利です。
モニターの画像表示の選択はジョグダイヤルで行います。
ジョグダイアルを引き上げて回すと、Exif情報を表示したり、格子が出たり
します。
_20040801.jpg)
真ん中にあるこのボタン、なんにも書いてないから「なんだろう?」と思うのは
私だけ?(笑い)
これ、AEロックであります(押している間ロックされる)
このボタン、実は絶妙な位置関係にあり、カメラをホールドすると妙に押して
しまうのです(必要ないときでも)
まあ、実害はないのですが「それでいいのか」とか思うこともあります。
実はモニター表示のボタンもときどき間違って押すのですが・・・・
この辺りは、難しいところですよね(咄嗟に押せないと意味ないし)
_20040801.jpg)
ファインダーを覗いたところ
ブライトフレームは50mmを出しています。
さて、こうやってみるとちゃんと見えるような気がするAEのシャッター速度ですが
実際には、私のようなメガネをかけている人には見難いのです。
また、シャッター速度によって若干表示位置が違うようなので、「え?どこ?」
と思うことしばし・・・・
とまあ、カメラの機能をそれなりに理解したところで、実写してみます。
_20040807.jpg)
レンズはズマール50F2
まずは開放で撮影、画像はサイズ変更だけでレベル補正などはしていません。
_20040807.jpg)
F=1:6.3で撮影、やはり補正なし

レンズを装着した姿は、こんな感じです。
さて、今週もR−D1を使ってみました。
使ってみるほどに、このカメラのクセが掴めてきました。
_20040815.jpg)
東京ベタな観光旅行をしていたときに、きっちりと液晶に傷が(涙)
ただ拭いただけでも雲ってきます。
D30以降、こういうことはなかったのですが、R−D1の液晶はコーティングでも
してあるのでしょうか?
仕方が無いので、保護スクリーンを買って来て自分でカットしました。
しかし、もう1枚目はさっそく剥がれてしまい、これが2枚目です。
_20040815.jpg)
このカメラ、かなりの電池食いです。
Nサイズ画像でも、300枚も写せれば御の字です。
2個のバッテリーでは不安なので、3個目を購入
(上にある黒い方)
サードパーティのものですが、3,700円と純正より安い!
それにしても、この充電機のコードはどうしてこうも太いのでしょうか?
そんなに電力が必要??
旅行に持って行くには妙にかさばりそうですね。
それなら、短いケーブルを用意して欲しいものです。
_20040814.jpg)
レンズの装着テスト
ニッコール21F4も、カバーを外せば使えました。
ただし、このように後ろが出っ張っているタイプのレンズは、AEもオート
ホワイトバランスも効かないので、注意が必要です。
8/21〜22と、新潟・直江津に旅行してきました。
R−D1の初遠出です。
旅行中のR−D1はバッテリィの電力消耗以外は快調だったのですが・・・
ついに「そのこと」は起こってしまいました。
_20040829.jpg)
帰路に着くべく、少しだけ下車した長野駅でR−D1を使おうとしたところ、ストラップが
妙に長いのです。
見てみると・・「あ、吊管の耳が取れている!」
なんと、ズボっと抜けているので。
画像左のものは、旅先でネジ込んで多少戻したところですが、実際には上のような
構造になっていて、横からネジ込んでいるだけです。
もちろん、緩まないようにボディ側の上下を平面にしてあるのですが、この構造では
細かく捩れが加わると緩んでしまいます。
右の画像はニコンFですが、普通のカメラは「緩んでも脱落しないように」吊管の耳に
穴を開け、上から固定してあります。
こういう基本的なことを落とすのって、初めてカメラを作ったメーカーなのでしょうか?
_20040829.jpg)
佐原・鹿島臨海・日立電鉄へ持っていくため、仕方なくハンドストラップをつけて使う
ことにしました。
それにしても、これだけの重さのものをこういう使い方をするのは・・・・・
しかも、こちら側も「脱落する」可能性もありますし・・・
さて、約束の1週間を4日ほど過ぎてからR−D1が戻ってきました。
で、さっそく確認すると・・・

チェックしてみると、以下のような問題がありました。
(1)パッと見て判るのが上の画像の「画像品質表示のインジケータ」がズレている
→こんな「見ればすぐに判る」ミスをどうしてするのだろう??
(しかも、よく見るとバッテリー残量メータもズレてる)
(2)距離計の「調整」を依頼したら、縦ズレしているような??
→この点については、もうちょっと確認してみますが・・・
全般的にはまだまだ不安ですね。
吊管の耳の対策については、あまり詳細説明がないのですが、大丈夫なんだろうか??
と、書いたとたんに「インジケータの表示は直せますよ」とのご指摘を頂きました。
マニュアルの92ページに方法が書いてありました。
=>ありがとうございます!!

インターネットでの情報として、「Super Angulon21F3.4が装着できる」というのが
ありました。
さっそくやってみると「おお!確かに」でした。
(注:でも、露出は当然マニュアル)
これはとっても嬉しいです!
私がMライカを使う理由のひとつがこのレンズですから、これでかなりやる気満々
であります。

CCDのサイズの問題から、×1.5に焦点距離が変わってしまうので、標準のファインダー
が使用できません(31mmくらい)
仕方がないので、かつてコニカの17mmのついたパノラマカメラ(使いっきりのタイプ)
から外して自作したファインダーを改造して対応しました。
(ついでに、外観も黒にして)

これが撮影結果(F=1:4)
×1.5になってもかなり周辺が落ちます。
銀塩と違い、CCDはラチチュード(というかダイナミックレンジ)が狭く、露出をうまくやらない
と周辺が真っ黒になるか、もしくは真ん中が飛んでしまいます。
ちょっと修行が必要なようです(ま、その工夫が楽しいのですが)
ところで、Super−Angulon21F3.4を使うとR−D1の露出計が使えません。
従って、露出はマニュアルになります。
マニュアル撮影については、真ん中と周辺部分でかなり露出が違うので、結構
コツが必要になります。

左はR−D1のマウント内部です。
真ん中の丸く切り欠いた部分にレンズマウント内部分が収まります。
大体の計測ですが、マウント面から20.5mmのようです。
(注:あくまで見当なので、正確とは言いかねます)
この中にSuper−Angulon21F3.4の後半部分が納まるわけですが、
右の画像を見ていただければ判りますが、上面にある露出計部分をしっかりと
隠してしまっています。
そのため、AEも露出計も使用不能になります。
ようやく、Elmarit28F2.8を購入し、フレームを全部使えるようになりました。
岐阜での撮影旅行も行い、その効果を確認もしました。
50mmのフレーム
35mmのフレーム
28mmのフレーム
岐阜で撮影していて気が付いたのですが、R−D1のフレーム3種は、名前こそ
28,35,50となっていますが、実際は×1.5となり、実質42、52.5、75と
なります。
これは、LEICA CLとほぼ同じで「広角系が入っていないファインダー」と
なります。
このことは、大半のM型ライカ使いには「困ったことになる」のではないで
しょうか?
広角の画角を使い、パンフォーカスで速写するような撮影を考えると、せめて35mm
相当の画角(R−D1では24mm相当)が必要だと思うのは、私だけなのでしょうか?
最近、ファインダーの倍率にこだわる話をよく聞きますが、私はそれよりも画角を有効
に使う撮影方法に適したファインダーとは?ということを、数値とは関係なく考えること
が重要だと思うのですが、いかがでしょうか?