Exakta(エキザクタ)


「初の35mm版一眼レフはエキザクタ」だと思っていると、クラカメの知識が
増してくると「実はソ連のスポルトだった」ことが判ったりもするのだが、
量産品として広く普及した最初の一眼レフがエキザクタであるのは
事実だと思う。
ドレスデンの大手メーカー イハゲー社でベスト版のエキザクタA・B(1933)に
発売になったのち、35mm版のキネ・エキザクタ(1936)が発売になる。

35mm版一眼レフの歴史(概略)
1935年 スポルト
1936年 キネ・エキザクタ
1938年 プラクチフレックス
1942年 ボルシーレフレックスA(別名 ボルカ1)
1944年 アルパレフレックス(I)
1947年 デュフレックス
1948年 エキザクタII
1949年 コンタックスS(プリズムはエキザクタにも提供)

エキザクタは、その登場当時から「のちに標準となる装備」を
当初から持っているのが素晴らしい。
・バヨネットマウント
・レバー巻上
・1/1000高速シャッター
・セルフタイマー/ディレイシャッター(セルフを使って長時間露光)
・フラッシュ同期接点

その後、ファインダー/スクリーンが交換可能になったり、廉価版の
EXAが登場するなど機種は増えていくのだが、なぜか基本構造には
変化がなく、クイックリターンミラー、TTLなどに進化することなく終って
しまったのは、イハゲー社が所在した社会体勢のだめだったのだろうか?

参考文献:
朝日カメラ増刊「郷愁のアンティークカメラI ドイツ+日本編 朝日新聞社 発行
クラシックカメラ専科 No.61 キネエキザクタから始まるクラシック35mm一眼レフ 朝日ソノラマ 発行


私にとってのエキザクタは「カメラ市に行くとどこのカメラ屋にも何台かある
少し変わった形の一眼レフカメラ」であった。
左手に操作系が寄っていることなどもあり、自ら購入することはなかったのだが
友人からもらったことで1台だけ所有することとなった。
キネ・エキザクタは1936~1948に製造された第一世代のエキザクタである。
特徴:
 ・固定ウェストレベルファインダー
 ・視野中央のみを拡大するファインダールーペ
 ・ファインダーの起立と連動したシャッターロック
 ・扇型の巻き戻し切り替えレバー
 ・クロームメッキの真鍮レンズマウント
のちに仕様が変化していった部分:
 ・吊り金具の形状
 ・レンズマウントの材質(真鍮/ジュラルミン)
 ・スローシャッター(1/10=>1/5)
 ・ファインダー背面下枠の形状

ボディ重量は重厚なダイキャストボディの構造からか?707gと重い。
(アサペンS2は576g)
ウェストレベルファインダー部
背面から見ると取付部の枠に2ケ所プレス成型のあるタイプである(のちに無くなる)。
ガッチリしたフードなのは良いのだが、押しても元に戻らないので曲面に
なっている理由は今一つ不明である。
右側にピントルーペを固定するロックがある。
ピントルーペを下げたところ。
のちのタイプとは異なり、コンデンサーレンズに被さるタイプで、
使用中は中央部分のみしか見えなくなってしまうため、ピン合わせ後は
ルーペをすぐに上げる必要がある。

ところで、実際に撮影をしてみて判ったことがある。
ルーペを下げるとフード前部分に大きな穴が開いて光が入って良く見えない。
そのため、右手でカバーしながらピント合わせをする必要がある。
合焦後リリースを行うのだが、そうしてみると意外に右手を良く使う。

エキザクタの「謎の左手操作」は、キネ・エキザクタ時代のこの仕様が
影響しているのか?と想像してしまう。
ピントルーペを下げたままにして、アクションファインダーとしての使用する
ことも可能である。
このときの視野が50mmより若干広角気味?に感じるのだが、エキザクタ用に
多い40F4.5などの「暗くて少し広角のレンズ」は、アクションファインダーで
スナップショットするためにあるレンズ?と思うのだがどうだろうか?
特徴的な左手に操作系が集中している部分
35mm版カメラ初の巻上レバーは板材を微妙な角度で曲げて作成された優美な形状である。
扇型の巻き戻し切り替えレバーはRが見えるように回転すると巻き戻し可能になる。
レンズマウントはバヨネット式である。
戦前型なので外バヨネットはない。
吊り金具は初期タイプの複雑なプレス形状である。
この後は、シンプルな形状に変化していく。
裏蓋は肉厚の真鍮板を加工したガッチリしたもので、ダイキャスト製ボディに
カッチリ密着して嵌め込まれる。
巻き戻しダイヤルはセルフタイマーが上にあるため底側に置かれている。
単純にキー式のダイヤルかと思ったが、ツマミを引き上げるとクラッチが
入って巻上が可能になる凝った構造である。
このツマミがちょっと厄介で、バネが入っていて元に戻るのは良いとして、
小さいので巻き戻し中に指先の力が抜けてパチンと寝てしまうと、
フィルムの巻きが緩んでしまうのが少し悲しい。
フィルムカッターは立派なものが標準装備。

ところで、このエキザクタは10年以上前にもらった品であった。
当時はレンズが無かったので使用することが出来なかったが、2013年にHP更新の
ために取り出してみるとまったく動作しなくなっていた。
レンズ付きで廉価なものがあったら購入するか?と思っていたのだが、キネ・エキザクタは
意外に売りに出ていない。
結局「せっかく友人がくれたものだから自分で修理」することにした。
(注:20年ほど前に修理方法を教わったことがある)

ほぼ忘却状態のところを思い出しながらようやくボディシェルから引き抜いたところ。
シャッター幕が切れているうえにリボンも切れて中で膨らんでいたのでボディシェルに
引っかかってなかなか機械部分を出すことが出来なかった。
シャッター幕を新しく切り出して、痛んでいるリボンの使える部分をなんとか
接着して元に戻した。
ダイキャスト製のボディシェルは「これが戦前製品?」と思うほど複雑な形状と
精密な構造をしているのはさすがである。
機械部分を仮にボディシェルに戻してクリアランズを確認する。
この背面部分がプレス製品で外すことが出来るのはキネ・エキザクタまでで、
バレックスになるとボディシェル一体になる。

調整中にリボンが切れたり、幕位置やテンション(先幕はきつく、後幕はゆるく)調整に
時間がかかり、8時間以上かかってようやく動作するようになった。

Helioplan40F4.5 F=1:5,6
Helioplan40F4.5 F=1:5,6
Auto-Quinaron35F2.8 F=1:4
UV-Topcor50F2(アダプタ使用) 絞り解放
Angeniux90F1.8 F=1:2.8
Angeniux135F3.5 F=1:5,6



元のページに戻る