FN M1910


もはや必要がないほど有名な拳銃である。
ファブリックナショナル社のM1900の後継機で、その前に好評であった
M1906のスケールアップ版である。
この拳銃、携帯性と性能の良さから実物も良く売れたからであろうが
我々”拳銃に縁がない国の人間”であっても、映画やアニメで良く目にする
ので見慣れた感じがする。
戦前の日本は個人で拳銃を所有することも可能であったため、この銃も良く
売れたそうである。
日本軍は「士官(少尉)になると軍から自分用の拳銃と軍刀の資金が支給」
になり、自分で買いに行くことになるのだが、そのときに一番の売れ筋が
M1910だったことである。
だったら、.32 ACPとFN M1910のパテントを買って国産化/制式拳銃に
すれば良かったのでは?と思いながら、モデルガンをシミシミとみることにする。

参考文献:Gun Professionals 2014年9月号 FN M1910 .32ACP (株)ホビージャパン発行


ともかく「実物の構造を知りたい」と思ったので、マルシンのM1910を入手した。
HWになる前の製品である。
ポケット拳銃という性格から突起のない引っかかるものがないデザインが
清々しい。
必要から生まれた優れたデザインであると思う。
反対側を見る。
バレルの開口部から見える部分が”いかにもプラ”というのがちょっと気になる。
それにしても、「引っかからないために突起が無い」のが売りとはいえ、
このサイトで照準するのはかなり厳しいと感じる。
さて、いよいよ気になっていたフィールドストリッピングである。
フィールドストリッピングは、なるほど”さすがは名作”という感じで
慣れると簡単に出来てしまう。
 (1)チャンバ内に弾丸がないことを確認してストライカをリリースする
 (2)マガジンを外す
 (3)スライド前部のスライドリングを回してバネを抜く
 (4)スライドを2つ目のノッチにセーフティがかかる位置で固定
 (5)バレルを1/3回転させる
 (6)スライドにズラしてバレルを抜く
 (7)スライドを前に抜く
という手順であった。
マルシンの説明書の手順で行うと、リコイルばねが盛大に飛び出して
ビックリする。
バレルはこのような感じで固定される。
組み立てる排莢部からバレル後端部をスライド内にはめ込むのが見える
ので、そこに入れてからスライドを戻すと作業がしやすい。
シアー/トリガーバー/トリガーの関係を確認する。
トリガーとトリガーバーの関係が、ガバメントで見慣れた形をしているところに
血統のつながりを感じる。
フィールドストリッピングをしているときに、実はトリガーバーのディスコネクタ部
がスライドに当って外れずにちょっと焦ったが、そういうことは実物ではきっと
無いのだろう。
フレーム後端のストライカースプリングの受けの部分の形が、浜田式拳銃/二式
拳銃との関係を示している。



元のページに戻る