FOCA


チョートクさんの「銘機礼賛」を読んだときから「いつかはFOCA」と思っていた。
そう思う割りには、他の「もっと変わったカメラやレンズ」が優先してしまい、
奥ゆかしいフランスの実用カメラを入手したのは2018年となった。。

OPL社のカメラ、そして「フランス唯一のバルナックタイプ」のFOCAは
WWIIの影響で製品化は1945年にPF2が発売になり、色々なタイプが
出るものの、1962年にM3を意識したFOCAユニバーサルRCが出る
ものの、1963年にカメラの製造を終了する。

こうした歴史の中で、どの機種を選択するか?

参考文献:
クラシックカメラ専科 No.45 世界のライカ型カメラ


1.FOCA PF3L

検討の結果、FOCA PF3Lを購入
長年「いつかは欲しかった」と思っていたカメラなので、どのタイプを
購入するか? 
 (1)レンズはOPLAREX50F1.9
 (2)レバー巻上
と、もう一つの検討基準があった。
ボディ側にヘリコイドがあるタイプ
最後の最後まで迷ったのが「距離計が全レンズ連動」である。
PF2のタイプは一応レンズは外れるが、ボディ側に固定された
マウント兼ヘリコイドは標準レンズにしか距離計が連動しない。
つまり
 (3)距離計連動
どうせなら交換レンズも・・・とは思った。
しかし、結局「たぶん交換レンズは買わないな」とあっさり
PF3Lになった。
結局、必須条件は(1)だけだったことになる。
PF3Lは1959-1963に生産されたカメラで、ユニバーサルRを
スクリューマウントタイプにしたようなカメラである。
バヨネットタイプが発売になっても、最後までこのタイプが生産されて
いたのは面白い。
というか、あのマウントではスクリューマウント用アダプタは作れない
から仕方がなかったのかもしれない。
バルナックライカと比較すると底蓋が外れるのが楽
FOCAを使おうとして便利だと思うのは底蓋が外れてフィルム装填が
楽なことである。
フィルムをスプロケットに止める金具が可動式で装填時に固定する
のも面白い。
レバー巻上なので「FOCAの巻上げ問題」は無いと思っていたのだが
ところで、FOCAは「巻上を途中で止めると戻ってしまう」のが有名である。
レバータイプはもしかしたらラチェットになっている?と期待したのだが
やはり戻ってしまうことを確認した。
シャッター速度は回転式ダイヤルなのだが、Leicaとは異なり外側のリングを
引き上げて回す形式なので巻上なくてもセット出来るのは便利だ。
被せフィルタと自作フード
ライカやコンタックスを使い始めて思ったことがある。
それは「ボディ左端より真ん中にあれば至近距離撮影で被写体が
ズレなくて良いのでは?」という疑問である。
FOCAはファインダーが真ん中にあるので、この謎が解けそうで
期待して撮影した。

結果はパララックスの問題はまあまあの効果があった。
しかし、違う問題が発生することになる。
購入後FOCAを使用するときにフードをどうするか?と考えた。
手持ちフードを試してみると、なんと!
OPLAREX(タイプにもよる)は先端部に溝があり、ライカの
Summicron用フードが使えるのである。
これはラッキー!と撮影開始して気が付いた。
ファインダーを覗くと視野の上方1/3しか見えないのである。
原因は上画像の通りで「真ん中にあるファインダーにフードが被る」のである。

考えてみると、他のレンジファインダー機でファインダ位置がほぼ真ん中のカメラと
いえばKODAK EKTRAがある。
こちらはなぜ問題ないのか?
しみじみ検討すると、大柄なエクトラはファインダ位置がレンズ中心よりかなり高い。
そのため、フードがファインダー視野を遮らないのである。

なるほど、小柄なライカやコンタックスはそれで左端にあったのか(納得)
後日「オリジナルのFOCAゴムフード」を入手することが出来た。
中にはゴムフード本体に包まれたリングが2個入っており、両側にある金具を押すと
開いてレンズ先端部の溝に嵌るようになっていた。
純正ゴムフードを装着したところ。
サイズはかなり大柄でやはりファインダーが1/2は蹴られてしまう(う~ん)
さらにレンズ前面にある絞りリングが操作出来ない(う、う~ん)
謎の警告文
購入するときの話で「フランスのカメラはこういうものだから文句を言うな」
というステッカーが貼ってあるよ、というものがあった。
確認してみるとこのステッカー。
フランス語だから・・・読めない(遠い目)
OPLAREX50F1.9  絞り解放
OPLAREX50F1.9 F=1:5,6
OPLAREX50F1.9 F=1:2.8
当初は「標準レンズだけあれば」と思っていたのだが、使っているうちに交換レンズが
欲しくなってきた。
どうせなら広角レンズが欲しいのだが、FOCAの広角系は以外に品薄である。
FOCAのレンズは前玉が柔らかくて傷玉が多いうえに、小さいので研磨出来ないという
話を聞いたことがある。
やや諦め気味だったのだが、今回ようやく入手することが出来た。
元箱付きで程度が良い。
FOCAはボディの箱も所有しているが、おしゃれなデザインに好感が持てる。
OPLEX35F3.5はコンパクトで重量は45gと軽い。
それは良いのだが、「ヘリコイドに被写界襟度目盛りがない」のである。
シンプルに徹したということなのか?
しかし、それでは広角レンズらしく「パンフォーカスで使用」のときに困るではないか!
しみじみ確認すると、F=1:8と3mの刻印が赤になっており、どうやらこの位置で
パンフォーカスしなさい!ということのようである。
しかし、状況によって絞り値は変えたい。
とりあえずの解決策として、紙でフードを作ってそこにf=1:5,6と8の被写界深度を
書き込んでみた。
OPLEX35F3.5 F=1:5,6
1回目の撮影。
現像後にフィルムスキャンして驚いた!
このレンズで撮影したコマは全てピンボケなのではある。
近距離でフォーカシングしたものならともかく、F=1:8で無限遠撮影でもダメなのである。
これは撮影技術の問題ではない。
これは購入時に気が付いていたのだが、このレンズ装着するとマウント部に
隙間が出来るのである。
ピント調整?でリングのようなものが入っていたのだが、調べてみるとこれは
クリップを延ばして丸くしたリングであった。
注:自分でも作ってみたら同じものが出来た(笑)
これを入れるとフランジバックが0.8mm延びてしまう。
なるほど、これはダメだ(怒)
参考:
その後ネットで色々と調べた結果、一部のFOCAのアダプタに「装着するとマウント部に
1mm程度の隙間が出来る(ねじ込むと後ろに出っ張る)ものがあることが判った。
このリング、どうやらその対策のようである。
(そのアダプタを所有していないので未確認情報)
OPLEX35F3.5 絞り解放
OPLEX35F3.5 F=1:5,6
OPLEX35F3.5 F=1:5,6
謎のリングを外したらあっさり正常になった(遠い目)
とりあえずフィルム1本撮影した結果は、このレンズはどうやらF=1:5,6以上に絞って
使うのが良さそうである。
OPLEX35F3.5 F=1:5,6
今年のカメラ市は最終日に新橋撮影も兼ねて再訪してみた。
そこで「見つけてしまった」のである。
OPRALEX59F1.9は「独特な描写」で面白いレンズなのだが、風景や撮り鉄などでは
「シャープな写り」が欲しいことがある。
そうなるともう1本普通のレンズが欲しいと思っていたのだが、ようやく入手すること
が出来た。
さらに嬉しいことに、広角レンズでも使えるリアキャップ+純正ゴムフード(前述)も
揃っている。
純正ゴムフードを入手したが、貴重なものであることに加えてファインダー視野を
遮る(う~ん)のでフードは別に作ることにした。
最近お気に入り工法「紙を丸めて作るフード」をまた作る。
35mm用も撮影経験を生かして4mm長いものを新規作成した。
OPLAR50F3.5 絞り解放
OPLAR50F3.5 絞り解放
OPLAR50F3.5 絞り解放
OPLAR50F3.5 F=1:5,6

2.FOCAFLEX

このカメラは、実は10年以上前に購入したものである。
(実はすっかり忘れていた)
FOCAFLEXは、ドイツのビハインドシャッター機(コンパーなど)に影響を
受けてなのか?独自の不思議な光学系で製品化したレンズシャッター式
一眼レフである。

この機種まではFOCAオリジナルのシャッターを使用しており、レンズは
OPLAR 50F2.8である。
おぼろげに、このレンズは3枚玉と記憶してい。
FOCAが独自に開発したレンズシャッターは、1/250が最高速で
やや物足りない気がする。
このタイプからはセレン式の露出計を内蔵しており、AE撮影が可能である。
(もっとも、使い方と精度が?? なので使用したことはない)
フラットさを追求する軍艦部
フランスのカメラは「実用性より見た目の美しさ」を追求するようで、
軍艦上部は綺麗にフラットになるデザインである。
カッコいいのは良いのだが、撒き戻しレバーが出しにくくて少しだけ
困ることがある。

ところで、このカメラは「吊管の耳がない」のである。
カメラケースがあれば良いのであるが、紛失してしまった(無念)
裏蓋は下に抜ける形式
FOCAとは少し違う形式で裏蓋は外れるのでフィルムは入れやすい。
OPLAR50F2.8 絞り解放
実際に撮影してみると、地味なスペックだが良く写るレンズである。
ところで、このカメラゆえに困ったことがある。
OPLAR50F2.8 =1:11
LSEを正面から撮影し「よし!巻上だ!」
その時、この事件は発生した(それほど?)
フォカフレックスは、実は結構大柄でしかも重い(758g)
しかも、「このなんともツルンとしたボディ形状」が災いして、
なんとも持ちにくい。
巻上レバーも指がかかりにくいもので、フィルムを入れると重い。
LSEを振り向きざまに撮影しようと、巻上ようとしたら
 ・レバーに指をかけそこなう
 ・重い巻上をグリっとやろうとして手が滑り・・
 ・開かなくてもいい露出計カバーが突然開いてビックリ!
 ・焦って掴もうとしてフード(被せ)が吹っ飛ぶ
 ・手が滑ってストラップで首にビ~ンとぶら下がる
ハッキリ言ってギャグである(ち~ん)
それでもなんとかカメラを構え直して撮影したものがこの画像である。
完全にタイミングを逸している。
そんなことがあっても、古いカメラを使うのは楽しい。



元のページに戻る