日野式自動拳銃


私はミリタリーマニアではない。
しかし、数年前から「日本軍の拳銃」の不思議な歴史を調べてきていた。
=>坂本竜馬の拳銃はなにか?が関係している。
それを調べるために購入した「Japanese Military Cartridge Handguns 1893-1945」
一番初めが26年式(この銃からして実に不思議)なのだが、2番目は南部自動拳銃・・
あれ?「日野式自動拳銃」・・?
なんと、あの有名な南部自動拳銃の前に出ているのである。
そのときは「風変わりな拳銃だな」と思って終わってしまったが、のちに他の方面で
調べ物をしているうちに興味が沸いて来たのである。

参考文献 : Gun 1981年3月号 国際出版株式会社 発行
        Japanese Military Cartridge Handguns 1893-1945 Harry L Derby III & James D.Brown
        日野熊蔵伝 渋谷敦 著 たまきな出版舎


本で見るだけでなく、「実物の形をしたもの」を手にしたいものである。
苦労して、頑住吉氏の製品を入手。
入手してからも、曲がっているのを直そうとしてボッキリ折って(涙)修理する
などの苦労を経て、どうにか構造を理解出来た。
日野式自動拳銃はブローフォワード式という”世にも変わった方式”である。
普通の自動拳銃は、スライドが後退して排莢するのであるが、この拳銃はなんと!
バレルが前後して排莢するのである。
となると、、どうやって初弾を装填するか?なのであるが、バレルを引っ張って
行うのは「暴発したら自分の指を打ちぬく」ことがあるからである。
(注:日野氏は事故で親指を撃っている)

「日野熊蔵伝」の付録の平成6年2月5日の人吉新聞の記事に「三重県の旧家の
納屋で見つかった17丁の日野式自動拳銃のエピソードが出てくる。
('92年に見つかり、その後の経緯は月間Gunやハリー氏の著書にも出てくる)

その記述の中に「この拳銃は片手で振るだけで初弾装填」とあるのだ。
なるほど、それで.32ACPという小口径にしては長銃身(重くして遠心力を利用)
なのか・・・と納得した。
でも、それも「ロックがうまくいかないと暴発では?」という疑問が・・・
(注:日野氏は職工が組立て中に暴発させて背中から腹部を貫通・・)
実は南部式も陸軍正式にはなっていない。
(海軍はのちに青島上陸作戦のために大量購入)
南部式は1902年、日野式は1903年なのに掲載順が逆なのは面白い。

「Japanese Military Cartridge Handguns 1893-1945」の著者はHarry L.DerbyIII
&James D.Brownという方なのであるが、ハリー氏はこの日野式自動拳銃に
ついて調査をしているときに、「日野熊蔵伝」の著者の渋谷 敦氏と知り合い、
情報を共有したことが書かれている。
すばらしいことに、この”米国の本”に、日野熊蔵氏と飛行機の話が2ページも
紹介されているのである。
この本は、初版が’70年代なので、「日野熊蔵氏は日本より先に米国で広く
紹介された」ということになる。
ところで、日野熊蔵氏の本を読んで、日野式自動拳銃を見ていて気が付いた。
日野式は1903年、南部自動拳銃は1902年と同時期に出てきた製品である。
この両拳銃には「グリップ前にセーフティがある」のである。
ちょっと拳銃に詳しい人は判ると思うが「グリップセーフティが前にある」
というのは、あまり良くないことである。
そのせいなのか?他の拳銃でこの方式を見たことがない。
となると、日野氏と南部氏との間でなにか情報交換があったのか?と
考えたりもするのが、実際にそういうことがありえるのだろうか?

南部麒二郎氏 佐賀県出身 1869年生まれ 陸士2期 砲科
日野熊蔵氏  熊本県人吉出身 1878年生まれ 陸士10期 兵科
と、まったく接点らしいところが見られない。
日野氏の性格(自身の独創性を重んじる)からすると、誰かの模倣を
するとは思えないのだが・・・



元のページに戻る