94年式拳銃
この拳銃を説明した書籍には「自動拳銃としてもっとも奇抜なスタイルと風変りな
機構、そして暴発の危険が高い拳銃」とされている94年式拳銃。
開発の経緯はいろいろと説明されているが、士官が自前でブローニング1910
を購入していたものを、「どうせなら国産にして支給してはどうか?」となったとか
戦車兵などが携帯するためには、14年式は大きかったから・・などと、理由は
いろいろとあったようだ。
ブローニングの代替?という意味からなのか?14年式のストライカー式の諸問題
から脱却するためなのか?機構はまったく新しくなり、ハンマー式になった割には
ハンマーは内蔵形式であるし、製造工程も結局は複雑なものになってしまったのは
日本人独自の思考の問題なのだろうか?
1.94年式のフィールドストリッピング
風変りな94年式拳銃。
フィールドストリッピングもまたなんとも独特である。
・チャンバー内に弾丸がないことを確認する。
・マガジンを空にして装着する(この辺りからかなり??)
・ファイアリングピンを押し込む
・その状態で、ボルトコネクティングピン(脇にある楕円径のもの)を尖ったもので押す
すると、ボロっとボルトが抜けて、あっさりとスライドと分離する。
ちょっとあっけない感じだ。
簡単なような感じもするが「尖ったものでピンを押す」というのと、スライドのバネに
押されてボロっと出る感覚はどうも・・という感じである。
しかも、整備時の暴発事故が後を絶たず(日本人はメカが苦手?)、14年式が
その対策で南部自動拳銃からあのような形(まずファイアリングピンを抜く)
になったにもかかわらず、「空のマガジンを入れて」というところなど・・
やはり不思議な拳銃ではある。
2.ショートリコイル
バレルが分離していて、ロッキングブロックが動作するしくみは「世界的に有名な
拳銃でありそうな方式」である。
なにか参考にした拳銃があるのだろうか?
ショートリコイルはこのような機構になっている。
バレルは、フレーム側の抱え込むような部分に取り付ける。
バレル後部にある溝の中をロッキングブロック内を上下する。
ロッキングブロックは、スライド&バレルが後退すると、フレーム内の切削部分に
落ち込んでロックが外れるようになっている。
ところで、モデルガンでは一体のダイキャストになっているが、実物は複雑に
フレームを切削したうえで、両側に薄い鉄片を溶接、さらに切削加工している。
それでは生産性に問題があるではないか?
作動はこんな感じである。
この画像は発射前の状態。
弾丸が発射されると、スライドとバレルは反動で後退する。
スライドの切り込みにロッキングブロックが引っかかるが、バレルごと後退すると
ロッキングブロックはフレーム内の凹みに入って下に降りて、ロック解除となる。
この構造を見ていて、ふとM1911A1を思い出した。
何かの本に「バレルが動く方式の拳銃は、命中精度がやや落ちる」とあったが、
そうなると、14年式より94年式の命中精度が・・ということに、少しは関係がある
のだろうか?
さて、日本軍の拳銃といえば「トリガーとシアバーの解除」である。
南部自動拳銃=>14年式=>94年式、と、共通部分があるのだろうか?
グニュっと切れるトリガーは、中でカム式になっていてシアーバーを
作動させるようになっているからなのか?
狭いスペース内では、その方法しかなかったのか?
では、トリガー・ディスコネクタ・シアバーはどのように動作するのだろうか?
トリガーを引く前。
ディスコネクタ先端部分がわずかに見えている。
トリガーを引いた状態。
シアバーが傾斜している。
ディスコネクタが前進している。
撃発し、ブローバックが開始したところ。
バレル後端の平らな部分がディスコネクタを押し、パチン!と
シアバーが解除される。
それにしても・・・この「バレルが後退してシアバーを解除」というしくみ、
何かに似ていないか?
14年式のトリガー・シア・シアバーの関係。
レシーバー(バレル後端)が後退して、シアの突起部を押してシアバーと
トリガーとがリリースされる・・・・
よくよく見ると、構造的にほんとうにそっくりである。
94年式の時代には、南部麒次郎氏は設計には関与してない・・・という話が
伝わっているが、こうしてみると、やはり同じ設計思想を感じざるおえない。
3.他の機構あれこれ
スライド前部は、フレームとこの部分でだけつながっている。
フレーム後部を複雑な切削工作にするくらいだったら、もっと全般的にレールを
切ってフレームと嵌合するようにした方が生産性が高かったのではないか?
フレーム後部。
スライドはこの後部で支持されている。
この「スライドがくぐる部分」を残して切削するのは、なんとも手間だったと思うのだが、
なぜにここまでこだわるのか?
94年式拳銃のこれまた??な構造の「スライドが上部をスムーズに通過するための
ハンマー上のローラー」もまた不思議である。
これまた日本軍の拳銃のこだわり「マガジンセーフティ」
14年式とは違う形である。
よくよく見ると、南部自動拳銃のセーフティに似ているような気がする。
参考文献によって違うのだが、94年式拳銃は南部麒次郎氏が設計にかかわって
いたというものと、この時代には関与していなかった・・と意見が分かれている。
私は後者だと思うのだが、こういう相似点を見つけたりすると、やはり設計に関与
していたのだろうか?と思ったりする。
突っ込みどころ満載の94年式拳銃であるが、そうやって「日本軍の拳銃の不思議」を
実感できるのは、HWSの94年式拳銃がよく出来ているからである。
このモデルは初期型であるが、まずは最終型、最近は中期型が製品になった。
なんとも良い時代になったものだ。