浜田式自動拳銃と二式拳銃
何かの本で読んだのだが、日本軍(それが陸軍/海軍共通かは?)で
士官学校を卒業し、無事少尉になると軍刀と拳銃を買うお金が支給されて
本人が購入していたそうである。
私から見ると「装備を統一しておかないと実戦で困るのでは?」と思うのだが
拳銃=せいぜい護身用という解釈(実戦はあくまで小銃)という日本軍の
考え方だったのであろう。
(そのため、自動拳銃の制式採用は14年式(1925年)と遅い)
若い士官が先輩から店を教わり、店で勧められるのはFN M1910であった。
小型で携帯しやすいM1910は戦車兵、航空兵も使用していたが、欧州大戦
が始まり(1939-1945)入手困難になる。
濱田銃砲店の浜田文次氏は1941年に軍向けに.32ACPの中型拳銃の開発
したものが浜田式自動拳銃(上画像左上)であり、1942年 8mm南部に変更
した仕様で開発を開始(そのため二式)・制式採用となったものが二式拳銃
である。
正確な記録はともかくとして、私は元になったFN M1910と「M1910の代替」と
して登場した他の3丁を見て思うのである。
・8mm南部を使えるM1910の代替を目指して開発した94式(1934年)
・.32ACP(大量に弾丸のストックはあった)のための浜田式(1941年)
・8mm南部を使えるM1910の代替を目指して開発した二式(1942年)
これだけ迷走するのであれば、”最初からM1910と.32ACPのパテントを
買った方が安かったのでは?”と疑問を感じるのである。
銃に限らず、日本の工業製品には「そもそもそのジャンルのスタンダードとなる
技術の基本思想を理解していないのでは?」というものが過去に散見される
のは、この国の指導者の思想の問題なのか?民族全体の問題なのか?
という実感を確認するため、タイトルの2丁についてM1910と比較して見ていく
ことにする。
参考文献:Gun Professionals 2014年10月号 (株)ホビージャパン発行
1.浜田式自動拳銃
この製品は中田商店の日本軍用ホルスターの”中に入れるための最中拳銃”
である。
そのため、当然ながらモデルガンとしてに「内部機構」はない(当たり前か)
それでも、M1910との近親性が形態から良く判る。
左:浜田式自動拳銃(.32ACP) 右:二式拳銃(8mm南部)
浜田式=>二式の近親性は外観からも良く判る・・・のだが、考えようによっては
「戦時で急いでいた(1942年)のなら原案の”浜田式8mm自動拳銃”で充分」
だったような気がする(こんなに変える必要があったのか)。
2.二式拳銃
どう考えてもモデルガンにはならないだろう・・・と思っていると、こういうものを
積極的にモデル化してくれている人がいたことはうれしい。
そう「困ったときに頑住吉製」である。
今回も、かなりの時間と費用(遠い目)でようやく調達出来た。
トリガーの辺りの切削の雰囲気はM1910に似ているが、全体の印象は
コルトに似ているような外観になっている。
安全装置の配置は浜田式自動拳銃のときと同じである。
反対側。
排莢口のある側もM1910の面影はあまり感じられない。
ここまで変更する必要があったのか?という疑問をますます感じる。
フィールドストリッピングしたところ。
実はこの二式拳銃、レジンキット組立品なので、製造から10年以上が経過して
あちこちが変形(この画像でもスライド後部がすぼんでいるのが判る)しており
分解するのにはかなり時間がかかった。
ムリをすると壊れるからである。
それを克服(ついでに修理)してフイールドストリッピングをすると以下の手順に
なる。
(1)まずディスアッセンブリープレートを下げる
=>このときファイアリングピンスプリングが押されて出てくる可能性あり
=>このプレートが簡単に外れないように、固めに嵌っているので外すのは
ちょっとコツが必要(ムリすると壊れる)
(2)スライドを2cmほど後ろにズラすとスライド後端がフレームから外れる
(3)そのまま軽く持ち上げるとスライド前端部がフレームから外れる
(4)バレルを時計回りで90度回してフレーム左側に外す
スライドの後部切欠け部とフレーム側を見ると、この部分で外れることが判る。
分解後で気が付いたのだが、「まずファイアリングピンのバネがかかっている
留め具を外す」という考え方は、あの14年式と同じ構造なのではないだろうか?
=>フィールドストリッピング前にファイアリングピンが抜ける(=安全?)
フレーム後部の構造を比較する。
左:M1910 右:二式拳銃
比較してみると、トリガー/トリガーバー/シアーの関係がそっくりである。
しかし、良く見るとシアーのリリースする方向が逆である。
これは、ファイアリングピンの構造の違いからくるのであろうか?
二式拳銃では、ディスアセンブリープレートを上げた状態にしてあるが、こうしてみると
M1910とそっくりで面白い。
二式拳銃のフレームとバレルの結合部分
比較のためM1910のバレル結合部分
バレル結合部分の比較。
こうしてみると、構造の簡単さからすると「二式拳銃の方が良い」ように見える。
しかし、フィールドストリッピングをした実感からすると、M1910はリコイルスプリングが
前に簡単に抜けるうえに全般の分解作業が簡単なのに対して、二式拳銃は分解が
簡単なようで「スライドを後ろに2cmずらしながら上にあげ(実物の強いリコイル
スプリングに逆らいながら)」というやり方は、果たして操作性に問題は無かったのか?
という疑問はある。
3.感想
M1910と浜田式拳銃の構造を比較していて思ったことがある。
それは「同じ模倣をするのであれば、軍出身ではない浜田氏のような民間人が
設計したものの方が効率が良く、実際の動作も良さそうに感じる」ことである。
こんなところに、あの不幸な戦争の敗因の一端があるのではないだろうか?