KARDON(カードン)
私のほとんどのクラカメと同じように、Kardonはチョートクさんの「銘機礼賛」が
きっかけになっている。
貧乏な私らしく、最初はレンズだけを入手(のち再研磨)して使用、しばらくして
ボディを単独で入手する順番で正式な組合せになるのに10年以上かかっている。
WWIIにおいて、カメラは軍需品であり、35mm版カメラも戦争に動員された。
バルナック型も当然多くが使用されたが、生産国はドイツであるため
連合国側では調達に苦労することになった。
アメリカ陸軍は戦争後半にニューヨーク・ライツにアメリカ製のライカの
製造を依頼することになった。
実際の製造は下請け企業のプリミエ・インスツルメント社で、社長は
ピーター・カードンであった。
陸軍から提供されたライカを詳細に調査したカードンは、ライカが工業製品
として精度が高いものではなく、細かい調整を必要が必要とされるもので
あったために、50万ドルの投資を行って部品製造からやり直すことになった。
戦争終結とともに、民間向けに「シビリアンカードン」が発売になった。
しかし、敗戦国のドイツや日本のバルナック型が輸入されるようになり、
価格面で厳しいビジネス展開となった。
製造数は300〜500台。
このような苦しい経営状態を脱するチャンスが訪れることになる。
時代は冷戦期で、陸軍通信隊からは特殊任務に使えるカメラを
依頼されることになった。
要求は厳しかった。
・極寒に耐えて撮影が可能であること
・高温、高湿度に耐えられること
陸軍の試験場で厳しいテストを受けたのちに採用となった。
形式名:PH-629 UF
(のちに「コールドカメラ」と呼ばれることになる)
レンズはEktar47F2が採用された。
コールドカメラは1654台製造された。
・CONTRACT NO.AF33 (038)-6864 1951年 990台
・CONTRACT NO.AF33 (600)-21804 1954年 664台
参考文献:
クラシックカメラ専科 No.24 バルナック型ライカ図鑑 朝日ソノラマ発行
クラシックカメラ専科 No.45 世界のライカ型カメラ 朝日ソノラマ発行
正面から見ると普通のライカ?に見えないこともないが、背面側から見ると
・ファインダー/距離計のゴムアイピース
・背面に大きく貼ってるコントラクトNo.のプレート
などの特徴が良く判る。
軍艦上部の「Kardon USA」のロゴはおしゃれで軍用らしくない?
大きな巻上ノブ、上に大きく伸びるレリーズが目立つ操作部。
寒冷地で手袋をした状態での操作を考慮したものとのことだが、通常時にも
操作はやりやすい。
ところが使ってみると「困ること」がある。
(1)大きく伸びたレリーズには「誤って押さないようなカバー」がない。
そのため、巻き上げた状態でぞんざいにカメラバックに入れるとレリーズしてしまう。
=>すぐに使わないときには巻き上げないクセをつける必要がある
(2)大きくて操作が容易な巻上ノブだが「巻上方向(時計回り)とは逆にも回ってしまう」
のである。
しばらく使わないでいたので「故障?」と思ってオーバーホールに出したのだが
この点についてはそのまま戻ってきた。
=>資料を調べたり詳しい人に確認すると「そういうもの」とのこと
この辺りは「米国流」なのだろうか?
=>仕方がないのでノブ内側に誤操作しないように小さく矢印を描いた(笑)
大きな巻上ノブのおかげでカウンタのダイヤルをリセットするのは凄くやりやすい。
シャッターダイヤル(高速側)は1/1000〜1/20まで同じロゴで色も変えずに刻印されている。
低速ダイヤル(1/20〜1、B)も同様。
ところで、低速ダイヤルのレバー部に「なぜに不愛想なネジ」
これには悲しい理由がある。
これはボディを購入してしばらくに起こった悲劇。
少し飲酒して帰宅。
いつものようにカードンを操作しながらふとレンズを外し、またレンズ装着すると・・・
なにか軽いショックがあって、細かいパーツが足元にポロリ・・・
スローダイアルのツマミが脱落!(ち〜ん)
え?どういうこと?
再現テストをしてみると、なんと!低速ダイヤルを定位置(1/20)のままでレンズを装着すると、
レンズ側の歯車の台座に当たることが発覚(絶句)
う〜ん、これは「瑕疵」ではないのか?
あるいは「寒冷地だからレンズは脱着しない」という軍用ならではの理由なのだろうか?
しばし考えた結果
・元に戻すのは簡単
・しばらくぶりに使うとまた同じ失敗をしそうな気がする
・うっかり出先でレンズ交換して野外でツマミを落とすと見つけられない
ということで、オリジナルの部品は保管、普段はダミーネジで塞いでおくことになった(現実的対処)
巻き戻しノブは普通のLeicaと変わらない。
視度補正も同様なのだがなぜか簡単に動いてしまうので「いざ撮影」というときに
距離計がよく見えないのが辛い。
カードンでよく話題になる「手袋をしたまま回せる裏フタのキー」
操作しやすいように「少し浮き上がった状態」で止まるようにバネが入っている。
ところが!である。
見ると判るのだが通常のLeicaにはある「爪を引っかけるための溝」がない。
持ち上がっているからいいのでは?と思うのだが、実際はこの程度の隙間では
爪も入らず滑ってキーを引き上げられない。
苦労して引き上げて回すと今度はそのバネのせい?で中途半端な角度になって
裏フタに傷がつく(画像参照)ことがある。
この辺りも謎な仕様である。
ところで、野外でレンズ交換を行うと撮影済コマ(巻上前)がこのように光線被りすることがある。
カードンで明るいところでレンズ交換すると「ほぼ例外なく被る」ので注意が必要である。
(古いカメラでは要注意なのだがこのカメラでは特に、という意味で)
マウント内を見ると「なるほど隙間だらけ」と妙なことに納得する。
先の低速ダイヤルのツマミ脱落のようなこともあり「レンズ交換しないで使う」のが
無難なようである。
カードンをレリーズするとシャッターが動作してカチン!と勢いよく停止/音と振動が来る。
底部を見るとシャッタードラム(後幕)のブレーキがないのがよく判る。
(実用上では特に問題はない)
カードンを手に取ると感じるのが「重い」である。
実測してみると以下の通り。
・ボディ : 461g
・レンズ : 222g
単独で数字を見ても??なので比較のため他機種と比較する。
ボディ
Reid : 457g
LeicaIIIf : 437g
M3 : 576g
CANON 4Sb: 524g
レンズ
Nikkor50F2: 228g
こうしてみるとカードンの重さは「当時としては標準的」であることが判る。
(むしろ「4Sbはなぜにそんなに重い?」)
レンズについてもほぼ同じスペックのNikkor50F2と同じで「この作りならこの重さ」
ということになる。
クラカメのレンズで困るのはフードである。
今回のHP更新に合わせて「少しでもオリジナルに似ているフード」を苦労して
探し出して装着出来るように改造した。
単純なラッパ形フードは「なぜか米軍標準」には多く、KE7Aのエルカン50F2も
このタイプである。
それ自体は良いのだが、バルナックタイプで先が太くなっているフードを使うと
ファインダが見難くなることは避けられない。
フード見装着のファインダー像
フード装着時のファインダー像
この画像の撮影はiPhoneをアイピースに押し付けて行っているので四隅まで
良く見えているのだがそれでも下方視界はかなり制限されている。
これが眼鏡使用ではさらに見えなくなってしまう。
Ektar47F2 絞り解放 1/1000
Ektar47F2 F=1:4 1/500
Ektar47F2 F=1:5,6 1/200