コニカFシリーズ


私がこのHPを作り始めたときの目標の一つは「高校時代の一眼レフを使ってみる」
であった。
一応その目標は達した?のだが、せっかくある程度の機種を揃えたのだからと
次は「初期一眼レフを使う」になった。
海外カメラはContax D、レクタフレックス、プリズマレフレックスで一応完了。
次は国産一眼レフである。
アサヒフレックス、ミランダT・・・に始まり、ミノルタSR-2を使ったところで
「なにか忘れているような?」と思った。
その一つがコニカのFシリーズである。
 
コニカの一眼レフへの参戦は大手では遅い。
Lマウントレンズやレンズシャッター機では早期から製品を販売していたが
一眼レフでは後発となったが「それならば他社機にない特徴を」ということで
縦走り金属シャッター幕として開発を進めていた。
1960年に高級機のコニカF、普及機としてはFSが発売された。
コニカFは自社独自のシャッターであるが、FSについてはコパルスクエアを
汎用製品として使用している。
その後は1962年に改良型のFP、さらに露出計内臓のFMが発売になるが
1965年にARマウントのオートレックスに切り替わることになる。

参考文献:
クラシックカメラ専科 No.3 前後国産カメラのあゆみ (株)朝日ソノラマ 発行
クラシックカメラ専科 No.4 名機の系譜 (株)朝日ソノラマ 発行
クラシックカメラ専科 No.9 35mm一眼レフカメラ (株)朝日ソノラマ 発行
クラシックカメラ専科 No.61 キネエキザクタから始まるクラシック35mm一眼レフ (株)朝日ソノラマ 発行


コニカFP

コニカFPはFS発売の2年後の1962年に発売になった。
シャッターはコパルスクエアと同じであるが、ファインダースクリーンを
マイクロプリズム式に変更し、内部機構も見直して簡素化して安定して
動作するように改善された。
手に取ってすぐに思ったのは「デカいカメラだなぁ」である。
少し考えて気が付いたのだが、国産一眼レフは横走り布幕シャッター機なので
背が低いのである。
先輩格のアサペンKと比較すると上画像のような感じである。
背が高いのは初期コパルスクエアシャッター機だからなのだが、マウント径が小さいので
余計に背が高く感じる。
後ろから見たところ。
なんともスッキリした「普通の配置」である。
アイピースは富士山型で上からアングルファインダーや初期型の連動露出計を
差し込む溝が付いている。
カウンタは巻き上げレバー前にあるのだが窓が小さくて文字板が白なので
撮影中に確認しようとすると少し見にくいのが惜しい。
巻き上げレバーは「この位置で定位置」である。
10度位の角度で予備角はある?のだが指を話すとこの位置に戻る。
ボディからレバー先端が出っぱなし、はどうもだらしなく感じなくもないのだが、
先に登場したミノルタSR-2も動揺なので「これはこれで可」なのだろう。
巻き上げは小刻み巻上は出来ない。
=>この辺りはコパルスクエアの仕様?
シャッターダイアルには外部露出計を装着するための溝がある。
裏フタは普通のヒンジによる開閉である。
以前ニコレックスを使ったときにも見たメーカー名入りのシャッター幕。
初期型コパルスクエアの特徴であるが、縦走り金属シャッターは60年経過しても
しっかりと動作する。
マウント部分。
近代的一眼レフとしては口径が小さい。
フランジバックはARシリーズと同じ40.5mm。
コニカFの資料を調べて判ったのだが、フランジバックの長い一眼レフで
F=1:1.4の明るいレンズを作ろうとすると焦点距離を58mm程度にする
必要があり(当時の技術) その問題を解決するためにミラーをしゃくりあげ
(後退しながら上にたくり上げる)構造となっている。
ところで、FシリーズにはExマウントアダプタがあるのだが、この細いマウントで
作るのは大変だったのではないか?
真ん中がマウントのロック部分。
このように小さいうえに外に出ているのは珍しい。
自動絞りの人魂型のものは絞り込みを行うとちょっと外に出るのだが、
Fの露出計絞り連動機構の制約でこうなったのだろうか?
このカメラを後ろから見て不思議に思った部分。
リワインドダイヤル下になにかを差し込む隙間があるのだが・・・

一晩考えて気が付いた。
20年くらい前にジャンクとして購入した「少し高くなるアクセサリーシュー」である。
これは何に使うのだろう?と思っていたのだがこの形はひょっとして?

差し込んでみたらピッタリであった。
この謎のアイテム、20年近く経過して「コニカFP用フラッシュアダプタ」であることが判った。
(ああ、買っておいて良かった)
おしゃれなことに「ボディトップカバーのカーブに合わせたなで肩」になっている。
昔のカメラメーカーはこういうところも手を抜かないのが素晴らしい。

HEXANON52F1.8 F=1:5,6
購入後の最初の撮影。
現像上がりを確認したときの1/1000で撮影したコマであるが、他のカメラで
撮影したものと比較してアンダー気味になっていた。
最高速なので「1/1000より早く作動」とは考えられない。
レンズを含めたFシリーズのクセなんだと理解。

HEXANON52F1.8 F=1:8

HEXANON52F1.8 F=1:2.8

HEXANON52F1.8 F=1:2.8
ヘキサノン52F1.8の惜しいところは「60cmまでしか寄れない」ことである。
桜のように「一面に花」となるものは良いのだが、梅のように小さい花がポツポツと
あるものではちょっと厳しい。
この程度の最近接距離はレンジファインダーのボルシーと同等なのである。
同時代の一眼レフ用レンズは実はこのくらいの近接距離のものが多い。
光学的性能に問題があるようには感じられないのだがなぜだろうか?
Fシリーズにはマクロレンズも接写リングもないので悩ましい。

HEXANON52F1.8 絞り開放
絞り開放での後ボケはクセがなく全体に穏やかな描写である。
白い被写体でもにじみが出ることもなく良いレンズだと思う。

ブログ記事:

コニカFP(1) 
コニカFP(2) 



元のページに戻る