Leica M9
ついに、MLレンズがフルサイズでデジタル対応できるようになった。
M9からは外装がペイントになった。
個人的には、メッキの方が丈夫で良いと思うのだが、ペイントにすることによって
ライカ社にコスト的メリットがあるのだろうか?
M8がシルバーだったので、今回は黒にした。
ところで、M8=>M9になることにより、バッテリー残量表示や撮影枚数
の表示液晶が無くなり、同時に操作性も変わった。
M8の設定画面(SETを押すと出て来る)
極めてシンプルである。
ISO設定は160〜2500しか出来ない。
M9のISO設定は、ISOボタンを押しながら操作する。
拡張モードのISO80からISO2500までと下側が拡張されている。
M9の設定(SET押す)は、このような項目を決めるメニューになっている。
AWBが今ひとつ(2010.1月時点)なので、案外操作することが多い。
こちらはM8のMENU
こちらがM9
M8のレンズ検出は「オンかオフ」の選択である。
レンズ側の6bitコードが設定されていないと生かせない機能である。
その点、M9では以下のように選択画面が出てくる。
これで便利になった・・・と思ったのだが、使っていると、M型では割と良く使う
古いレンズであるSummaron35F3.5や35F2.8が出て来ない。
Lマウントのレンズも無い。
まあ、M8時代にもさして困らない機能(私的に)だから良いのだが、Summaron
は有ってもバチは当たらないと思うのだがどうだろうか?
続いては、実際に撮影したときの違いである。
(注:別にM8とM9のどちらが優れているか?の議論ではない)
M型ライカの人気レンズ、SuperAngulon21F3.4である。
EPSON R-D1ではどうもボヤ〜っとした画像になって困っていたのだが、
M8ではカッチリと写るようになって大変喜んだものである。
M8+SuperAngulon21F3.4 F=1:5.6 コントラスト補正あり
M9+SuperAngulon21F3.4 F=1:5.6 コントラスト補正あり
なんと!M9では周辺が赤くなってしまうのである。
周辺減光するのは「歓迎!」のレンズであるが、赤くあるのはどうも・・
21世紀のダイナミズムに繋がるのか?はともかくとして、ファームアップで
なんとか救ってもらいたいものである。
最期に、とっても珍しいレンズの試写結果である。
長年「後玉が大きくてアダプタ使用できない」と思い込んでいた、Zunow50F1.1(旧)
のSマウント版である。
M8+Zunow50F1.1(旧)絞り開放
M9+Zunow50F1.1(旧) 絞り開放
M8+Zunow50F1.1(旧) F=1:2.8
M9+Zunow50F1.1(旧) F=1:2.8
銀塩で使うと、その超ローコントラストで使うのが難しいレンズではあるのだが、
デジタルの場合はM8でもM9でも結構良い。
M9はフルサイズ版なので、Zunow50F1.1(旧)の特徴である「周辺減光」が
実感できるのが面白い。