Luger P08
私がモデルガンを購入する目的の大半が「日本軍の拳銃の参考になった
ものはなんだろう?」である。
となると、当然P-08を買わない訳がない。
参考に・・・なのだから、4インチのモデルだけあればいいのだが、笑ってしまう
ことにそのときにはネービーモデルしかなく、そうなると4インチモデルが逆に
欲しくなってしまい・・と2丁になった。
動機はともかくとして、マルシンのP-08は「最上級品」と言っていいだろう。
金属モデルとしては、これが完成形なのだろうか?
左右で微妙に表情が違うのがまた魅力のP-08。
6インチモデルと4インチモデルを比較すると、やはりネービーモデルがかっこいい。
実物はともかくとして、モデルガンとしてはフレームは共通である。
ネービーモデルはサイトが違うので、リアトグルのパーツが異なる。
後ろから見た姿。
6インチモデルのリアトグルの鋳物が微妙に型崩れしているのが悲しい。
サイトは100mと200mで切り替え可能である。
しかし、ちょっとアバウトでないか?
海軍が陸戦用として使うからいいのか?
ネービーモデル(6インチモデル)のフィールドストリッピング
4インチモデルのフィールドストリッピング
それでは、トグルアクションの動きを堪能する。
まずノーマルの状態。
撃発後、ショートリコイルする(画像の状態はフィールドストリップのためレバーを
下げた状態)
トグルの円形部分がフレームの肩?に当って後退が一時停止する(ショートリコイル)。
フレームのカーブにより、トグルが上に跳ね上がる。
トグルが完全に跳ね上がった状態。
この次からは復元に入り、ボルトが前進して装填を行う。
結構複雑な動きが直接見られるのが楽しい。
トリガーとシアー、シアーバーの関係はこういう風になっている。
ボーチャートピストルと比較すると、複雑になっている。
ボルトのバネは、ボーチャートやM1900の板バネがコイルバネになっているが
複雑な形のリンクがカチンと入る構造はほぼ同じである。
ルガーのエキストラクターは凝っており、装填状態では文字が見えるようになる。
構造もボーチャートよりガッチリしている。
(南部自動拳銃や14年式にも見習って欲しかった)
マルシンのP08のブリーチは分解不能で、撃針の突起が折れてしまったりすると、丸ごと
交換パーツとして購入するようになる。
それはたぶん「改造防止」のために「ここまでやるか」というくらいに強固にネジ部にピンを
打ち込み、分解するためには、ブリーチ後橋部を「実質破壊」というレベルで切断しないと
開くことが出来ないほどである。
注意!:改造防止のため(?)切断しないとネジ部は外れません。
はっきり言って「分解しようとするとかなり危険(私は怪我しました)なので、
分解は絶対に止めましょう!
開けてみると、撃針は完全にダミー構造になっている。
マルシンは、1975年(から数年?)にJrシリーズなる「子供向けモデルガン」を発売しており、
P08も製品化の対象になっている。
こうしてみると、雰囲気はタニオアクション版の方に似ているか?