Plaubel Makina(プラウベルマキナ)


私は蛇腹のカメラは買わない主義である。
それは「蛇腹に穴が開くとやっかい」だからである。
それなのになぜマキナIIsなのか?
理由はなんともアホな話で、テレマキナ190F4.8をレンズ単体で入手して
しまったのである(しかも2本も!)
色々と工夫した結果、ハッセル1000Fで使うことが可能にはなったが
元々が6x9判のレンズであることからか?6x6判で使うとどうも使い勝手が
良くない。
これはなんともストレスが溜まる。
いずれちゃんと使えるボディを、それも廉価に、と思っていたのだが、
偶然カメラ市で見つけてしまったので購入してしまった。
それがまさか「使いこなすにはこんな苦労を!」になってしまった。

プラウベル社は1902年(明治35年)にレンズ専門会社として創立された。
この会社が6x9判のカメラとして最初に発表したI型は1920年である。
その後、レンズ固定(ビットウィーンシャッター)で距離計付きのII型が
1933年に製品化されている。
IIs型は世界初のビハインドシャッター式でレンズ交換可能なった機種で
1936年に製品化された。
(それ以前にはビットウィーンシャッター式で前後のレンズを交換するものが
 ある・・・という話を聞いたことはあるが見たことがない(筆者補足))
戦後にシンクロターミナル付きのIII型、1960年に高速側に1/400が付いた
最終型のIIIRが製品化されている。

参考文献:
クラシックカメラ専科 No.1 (株)朝日ソノラマ 発行
クラシックカメラ専科 No.2 名機105の使い方 (株)朝日ソノラマ 発行


プラウベルマキナIIsを正面から見る。
デザイン的には丸みがなく単純な寸胴の蛇腹に合わせた「合理的な形」に見える。
元になったマキナI型にボディ側に距離計を追加した形は最終型のIIIRでも同様。
アクションファインダーを展開してみると「正面のシャッター基盤はこの枠の大きさ」
に合わせたのかも?という気もする。
シャッター/マウント部を正面から見る。
左上にレリーズ、ファインダー(標準/望遠)
コンパーの2番シャッターをビハインド式に配置、シャッター速度は1/200~1、B、T
シャッター右側にセルフタイマーがある。
右側の縁にある突起がシャッターチャージ、その後ろにあるのがピントのツマミ
である。
蛇腹を畳むと意外にコンパクトでほぼライカM型の大きさである。
シンプルというか?無骨というか?のマキナのデザインは「畳んだ姿のたたずまい」が
綺麗に見えるように考えていたのかも?という風に見える。
レンズ交換は180度回せば外れるネジマウントである。
面白い?のは「ねじ込む位置は1点ではない」ということである。
このことは、標準レンズ(アンチコマー)の場合はヘリコイドがないので絞りの指標点の位置が
見えにくい位置になるだけ(笑)であるが、テレマキナ190F4.8のようにヘリコイド(後述)が
あるタイプでは距離が読み取りにくくなって不便ではあるので注意が必要である。
この問題「指標の位置を上に持って来る方法」があるか?とあれこれ試してみて
判ったのだが、2本あるテレマキナそれぞれに「ねじ込む位置が違う」という、なんとも
アバウトな仕様であることが判り笑ってしまった。
アンチコマー100F4.2を使うためにフードを・・・と思うのだがレンズ内側にネジがない。
なんでだろう?と思ってしみじみテレマキナについていたフード(画面中央上)を見ると
口金の内側と外側の両方にネジが切られている。
標準レンズの場合はレンズ外側(フードは内側)、テレマキナの場合は内側(フードは外側)
を使うという合理的な構造であることが判った。
このフードはシリーズフィルタのホルダーも兼ねているのだが、カンタンに開閉して
フード脱着時に困る(イラっとする)のでパーマセルで開いてしまわないいようにして
使用している。
次は撮影時のレンズ基盤部のセットとレンズを使い分ける際の注意点である。
これは意外にミスしやすい。
シャッター基盤の引出し位置(広角時)
シャッター基盤の引出し位置(標準/望遠時)
マキナIIsの面白いところは1936年という時代のカメラとしては画期的な距離計連動の
レンズ交換可能なカメラ、というところにある。
レンズ交換と距離計連動をどう実現しているか?
その方法は「レンズの違いによりレンズ基盤部の引出量を変えることでカムの使い方を
変えていることにある。
レンズ基盤部分上側
・左側に広角レンズの距離表示
 =>左側のタスキ先端に指標がある(これがちょっと見難い)
・右側に標準/望遠の距離表示
 =>斜め上方から見える大きな文字が通常撮影時
 =>縦に小さい文字は現時点で使い方不明(参考資料捜索中)
蛇腹を畳んだ状態から左タスキ上方にあるボタンを押しながら引き出すと、まずは
広角の位置で停止する。
さらにボタンを押しながら引き出すと上画像の位置で標準/望遠レンズの使用位置に
なる。
ここで注意点がある。
(1)蛇腹を畳むときに「フォーカシング(左下のツマミ)を無限遠に戻しておく」
 ことが必要である。
 =>フォーカシングを近接のまま蛇腹を畳む左タスキ先端部がい加減な位置になり
  距離計がちゃんと動作しないうえにピンボケになる可能性がある。
  (この場合、フォーカシングしても距離計が動かないので撮影前にチェックして
  おくと良い)
(2)標準/望遠のタスキの位置は「最大に引き出した位置ではない」ということ
 である。
 適当な位置で止めると距離計が作動しない。
マキナIIsのファインダは2酒類ある。
1つは枠を出して使うアクションファインダーである。
もう一つは背面から見て右側にある光学ファインダーである。
対物レンズには枠が切られていて、全周が標準(100mm)、#中央が望遠(190mm)
接眼部から見たところ
「もっと枠ギリギリ」なのかと思うとそうでもなくて「遠くに窓枠がある」という感じである。
ところで、マキナはロールホルダーにより6x9判、6x6判、6x1.4判、35mm判と変えられる
のだが、それには対応する気がないようである。
マキナはピントグラスを使ってピント合わせ/構図を決めることが出来る。
これのおかげで「使用方法を説明する資料がない」このカメラの使い方を
分析することが出来る。
このピントグラスはなぜか蓋が付いている。
なんのため?と思ったら、ガラス乾板ホルダーにもなる構造になっていた。
おおよそ構造が判った?ところで撮影である。
考えてみると「令和の時代にロールホルダーを使って撮影」することになるとは・・・
ロールホルダー
明らかにプラウベルのものではない(笑)
赤窓を見ながらフィルムを巻き上げる「昔懐かし」の方法である。
このホルダーは基本は6x9判であるが、枠を入れて6x6判で使うことが可能である。
画像の赤窓
上側:6x6判 普通に1,2,3・・・12と1カウントずつ巻き上げる
下側:6x4.5判 1,3,5、7,9,11,13、15と1飛ばしで巻き上げる(8枚撮影可能)
ブローニーフィルムの裏紙(KODAKの場合)
20年以上ぶりにロールホルダーを使ったところ、KODAKの裏紙の使用が変わっていて
1コマムダにしてしまった。
上のものは最新(最終?)のKODAKのものであるがSTARTマークが6x6判の赤窓では
見えにくく、1コマ目が「凄く小さくI」で見落としやすい。
ロールホルダーでもっともやってしまうミス!
それは「多重露出」である(ち~ん)
いい加減に操作していると「巻上げたか?巻いてないか??」が判らなくなる。
こういう原始的機構のものを使いこなすのは「人間力」しかない(そうなのか?)
では、どうやって対処するのか?
20年前にはどうやっていたか?をしみじみ考える。
結果は「撮影手順を決めておくこと」である。
私の場合は以下のような手順を決めて撮影している。
(1)引き蓋を閉めた状態でフィルムを巻き上げる
 フィルム巻上については「サボらず撮影後すぐに巻く」である。
 これを怠ると、次の撮影時に「どうだったかな~」と混乱することになる。
 =>ポイントは「引き蓋は撮影開始前までは必ず閉めておくことである。
  (うっかりミスによる露光を防ぐため)
(2)撮影前に構図決め、ピント合わせを「引き蓋を閉めた状態」で行う。
(3)撮影直前に引き蓋を開ける
 =>全て引き抜いてはいけない(抜く位置に印を書いておく)
(4)レリーズする
 =>撮影終了後はすぐに(1)の操作を行う
先の操作手順を決めたポイントはレリーズの構造である。
マキナIIsのレリーズ部はちょっと変わった形をしている。
形はまあ良いのだが、正面側にレリーズロック?が付いている。
実はこれがちょっと曲者なのである。
というのが、このロックをしてもレリーズ出来てしまうのである(驚愕の事実)
じゃあなんのためのロックなんだ?=>プラウベル社
そのような訳で、引き蓋は「常時閉」でないと危険である(なんだかなぁ)
Anticomar100F4.2 F=1:11
Anticomar100F4.2 F=1:11
購入後で気が付いたのだが、ウチのマキナIIsにはアンチコマー100F4.2という「暗い玉」が
ついていた。
購入前までは「アンチコマーといえば100F2.9」なのだが、この暗い玉はなんだろう?と
思いつつ、ボディ側の一部不具合を修理してもらった後で撮影したものが上のカットで
ある。
正直な感想は「あれ?これ本当にアンチコマー??」
噂のゆるい描写を想像していたのだが、カッチリした写りである。
Anticomar100F4.2 F=1:11
正直、マキナIIsのファインダーで撮り鉄は厳しい。
世田谷線のような低速なものでもいいタイミングで撮影出来ない(涙)
Anticomar100F4.2 絞り解放
絞り解放では少し緩い写り?になるがそれはそれで良い感じである。
続いてテレマキナ190F4.8である。
ウチにはなぜか2本テレマキナ190F4.8がある。
友人から譲ってもらったのであるが、なぜかボディがない。
銀塩で撮影したいので苦労してハッセル1000Fで撮影したのだが、結構よく写るとなると
純正ボディで撮影してみたくなるのが人情である(そうか?)
Tele-Makinar190F4.8 F=1:6.3
あれこれ調べた「標準的な使い方」で撮影した画像が上のものである。
 (1)距離計で距離を測る
 (2)テレマキナのヘリコイドをその距離に合わせる
 (3)カメラ本体の目盛りを無限遠に戻す
結果は上の通りである。
何枚撮影しても結果は同じで「ピンボケ」である。
この「ヘリコイドにある数字にしたのになぜ?」は実はハッセル1000Fで撮影したときにも
同様の問題が発生していた。
一眼レフはファインダー上でズレを直せが良いがレンジファインダー機ではそうもいかない。
ではどうするか?
幸運なことにマキナIIsにはピントグラスが付いている。
それならば!ということでマキナIIs+テレマキナ190F4.8で実際にメジャーを置いて
距離計/テレマキナの鏡筒の刻印の距離の関係を調べればいいのである!
(極めて原始的だが確実な方法)
あれこれ実験した結果、以下の使い方が良いことが判った。
 (1)テレマキナ190F4.8の鏡筒の刻印の距離を合わせる。
  =>上画像は最近接(1.5m)の例
 (2)標準レンズの距離指標を同じ数値にセット
 (3)被写体からセットした距離でカメラを構える
 (4)距離計を見ながらピント位置を微調整する
この使い方はレンジファインダー機(とくに外付距離計を使うとき)にやる方法である。
これであれば「カメラ本体の距離を無限遠に戻す」というムダな動作が不要で便利である。
Tele-Makinar190F4.8 絞り解放
上記の使い方で撮影したところ。
結果は良好であった。
これで190mmという焦点距離でボケ味が堪能出来る。
何枚か撮影した感じでは、実際にはF=1:8くらいにした方が無難なようである。
Tele-Makinar190F4.8 F=1:11
テレマキナによる撮り鉄1回目である。
あのファインダー(しかも6x9判用)で190mmという焦点距離のものを撮影すると
初回は当然うまくいかない(ち~ん)
Tele-Makinar190F4.8 F=1:11
いろいろと反省してリトライしてなんとか成功した。
クラカメでの撮影はやはり難しい。
ドイツの6x6判カメラ

■ブログ関連記事

プラウベルマキナIIs(1) 【】



元のページに戻る