MGCのP-08
私が知っているMGCのP08は、ABS製でブローバックするタイプである。
とはいえ、当時モデルガンに深い興味がある訳でもなく、高価なものであった
ので、現物を購入することはなかった。
そして21世紀になり、まさかと思っていたタニオアクションのP08を入手すると
同じ時代に存在していたというMGCのリアルタイプのP-08があるという。
ABS製のものしか知らなかった私にとっては大変興味の湧くものである。
それがようやく入手出来たことは大変うれしい。
MGCのP-08は、ルガーをコレクションするときに人気のあるレアなタイプで
ある、モーゼル製の1942年製のものをプロトタイプに選んでいるそうである。
そういう意味でも、大変興味深い。
参考文献:ヴィンテージモデルガンコレクション(くろがね ゆう著 (株)ホビージャパン)
タニオアクションのP08とのツーショット。
MGCのリアルタイプのP-08は、実際にはこのタイプ(グリップが細い)の前
のものと同じ時代に製品化された(1966年)。
注:この画像の製品(2丁とも)はSMG規格になってから製造されたもの
トグルアクションも、ショートリコイルまでしっかり表現されている。
ただし、バネがかなり重く、作動させようとすると左手が結構疲れる。
フィールドストリッピングしたところ。
メカについては「見慣れた実物の構造」となっているが、何点かが違っている。
マルシンの現代版のものと比較。
ボルト部分やストライカーをチャージする構造は、まったくのオリジナルの構造になっている。
やはり「法規制」されることを強く意識していたのだろうか?
注:マルシンの現代のものは、ボルト部分が改造出来ない強固なカシメになっている。
ボルト部分の構造。
下側のパーツがバネでカートリッジを丸ごとパチンと叩く構造である。
(ちょっと見た感じでは、構造が判りにくい)
組み立てるとこういう風になる。
溝の部分にシアーがかかって、ロックが外れてカートリッジを叩くのだが、
この溝のエッジが結構削れやすく、バネの強さと相まって動作不良になる
ことがある。
ちなみに、マルシンのP08のボルトは実物に近い形になっている。
注意!:改造防止のため(?)切断しないとネジ部は外れません。
はっきり言って「分解しようとするとかなり危険(私は怪我しました)なので、
分解は絶対に止めましょう!
P08は、全弾撃ち尽くすとボルトをオープンホールドする。
そして、マガジンを抜いてもそのままになっており、再度マガジンを入れてから
ボルトを引くことで装填し元に戻るようになっている。
その機構がこのブリーチブロックストッパー(画像はマルシンのP08)で
あるが、MGCではオプションパーツになっており、標準で装備されていない。
面白いのは、ブリーチをレシーバーに止めるピンの入れる方向である。
左がマルシン、右がMGCなのだが、反対なのである。
たぶん、マルシンのものが「実物通り」なのだと思うのだが、MGCはなぜ逆に
したのだろうか?
大したことではない、と思われるかもしれないが、実は組み立てるときに
右利きの人が左手にバレル&レシーバー、右手でフレームを持って組み付け
ようとすると・・・MGCの方向ではピンがポロっと落ちて、かなりイラっとするので
ある。
P08の前身のボーチャートピストルは両側にフタがある構造なので、そういう悩みは
無かったと思うのだが、P08(というかM1900か?)に進化する際に、そういう試行錯誤
があったのだろう・・・と想像すると、かなり楽しい。
では、MGCがプロトタイプとして選んだモデルの違いをマルシンのものと比較する。
グリップ下端の丸みのカーブが、MGCのものはやや角ばっている。
フレーム後部。
下側が削り込まれている(軽量化?)
マガジンのケース部分が、下までまっすぐに伸びているのが判るだろうか?
グリップ下前部とマガジンの特徴はこんな感じである。
ところで、MGCがプロトタイプとして選んだモーゼル製のものは、グリップが黒の
プラスチック(ベークライト?)ものであるが、このモデルは木製のMGC純正に
なっている。
MGCのグリップは平板なタイプで「これは違うのでは?」と思ったら、実はこういう
タイプも実物にあるらしい。
ところで、MGCのP-08はスライドを引くと重いのだが、こうやってみるとマルシンの
ものに比べてバネが太いことが判る。
もうちょっと線が細いものでも良いのではないか?
タイプによる違いを意識しながら、マルシンとMGCのP08を眺めたり、操作したりすることは
なんとも楽しい。
それにしても、1966年から2度の法規制を生き残り、かなり息の長い製品としていたこと
はなんともすごいことだ。