SRシリーズ
「初期一眼レフを使う」を目標にして海外版のContax D~PRISMAREFREXを終了し、
国産一眼レフをMiranda T(1955)、PENTAX AP(1957)、Topcon R(1957)と来て
「これで終わりでいいか」と考えていた。
それは「SRシリーズはSR-Mがあるから(たぶんみんな同じしくみ)」と勝手に思って
いたからである。
しかし、実態はもちろん異なっており(後述)、急遽SR-2を探すことになった。
SR-2は、ミノルタ35、スーパーAとヒットに恵まれない状況を打開するため、有名な「スカイ(1957)」が
開発されたものの、米国ディーラーから「レンジファインダーの時代ではない」と指摘を受け、急遽開発された
一眼レフである。
そこからわずか1年(1958)で販売開始を実現し、ミノルタはPENTAXと並ぶ一眼レフ2強メーカーとなった。
参考文献:
クラシックカメラ専科 No.12 ミノルタカメラのすべて 1988年10月 朝日ソノラマ 発行
ミノルタカメラのすべて 2003年9月 枻出版社
クラシックカメラ選書 1 ライカに追いつけ! 神尾健三 著 1995年8月 朝日ソノラマ発行
クラシックカメラ選書 39 ミノルタかく戦えり 神尾健三 著 2006年12月 朝日ソノラマ発行
SR-2
先に書いた通り、SR-2はスカイ(1957)の開発中止から、わずか1年で製品化されているが、
「短期間に作られたものとは思えない」完成度の高いカメラである。
手に取ると思うのは「重い」である。
計測してみると、確かに重い。
SR-2 ボディ:657g、Rokkor-PF 50F1.8:260g 合計917g
同年代のライバル PENTAX K+55F2 769g
同時代の一眼レフとしては、最初からセルフタイマーが装備されているのがポイント。
(ミノルタ35の経験が生かされている?)
軍艦部を上から見ると、”スカイのボディ形状を参考にした”と言われる複雑な形が
良く判る。
フィルムカウンタがリワインドダイアル側にあるのが、初期SRシリーズの特徴?
巻上レバーは同年代開発の35IIBとは異なる短く指当たりが良い形態になっている。
フィンダースクリーンはマット式。
裏蓋の開閉は巻き戻しダイアルを引き上げて行う方式で、ミノルタから始まったものである。
スプールは逆巻き。
(注:35IIBは順巻きなので、この辺りの相違が疑問)
フィルム装填は下側の突起にフィルムのパーフォレーションの穴を引っかけるように
入れるのであるが、これがあるために先端部の差し込みが浅く、巻き上げると
外れそうになるので不安感が高い。
また、巻き戻し時に「先端部が切れて小片になる」ので、注意が必要である。
(機構部に入り込むと故障の原因になる)
SR-2の改良発展型のSR-3は単純に差し込むだけになっているので、やはり
不評だったのであろうか?
ここまで進めて「なぜSR-2を実際に購入して確認する気になったか?」である。
ミノルタ35IIBのページを更新するためにミノルタ関係の書籍を苦労して入手して読んでいると
スカイの開発を止めてSR-2開発への苦労話が出てくる。
私は今まで「SRシリーズはスカイで開発された不回転等間隔ダイアルのシャッター」だと
思っていたのだが、それはまったく異なることを知ってビックリした。
それを知ってしまうと「初期一眼レフ好き」としては使ってみない訳にはいかない。
さっそく探すのだが、SR-2+AUTORokkor-PF55F1.8の組み合わせで、しかも「撮影可能」な
ものを探すのは容易ではなかった。
参考文献によると、SR-2の当初スペックは以下のようなものであった。
(1)シャッター速度は1/500まで
(2)ミラーは上がりっぱなし
(3)絞りは半オート(レリーズ後は絞りっぱなし)
(4)設計を2ケ月で完了
このムリな要求を実現するため、シャッターはスカイの複雑な機構を使うことを断念し、
ミノルタ35のシャッターを1軸不回転にする試作?をしていたものを採用することとなった。
そのため、不等間隔で速度設定はダイアルを持ち上げて行う(=中間速度は使えない)構造に
なっている。
シャッターは4軸式であり、同時代に多かった3軸式と異なっているが、のちにはこちらの形式が
主流となるのが面白い。
実際に使ってみると、それほど不便ではないのだが、1/1000~1/250の間隔が狭いため
老眼にはちょっと厳しい(この辺りはALPA9dまでと似ている)
速度は途中で1/1000までに変更され、当時の苦労がしのばれる。
半自動の絞り機構。
基本はその後のSRシリーズを同じなのだが、絞りレバーは巻上げるまで左位置に
止まった状態となっている。
絞り解放のしくみは、このレバーが”レンズの解放ピンを右に押すだけ”というシンプルな構造。
巻き上げる前はこの通り絞り込まれた状態になっている。
これでいいの?という疑問は湧いてくるが、同年代のPENTAX Kもそれは同じであるし、
1958年のフォトキナで発表されたContarexI型も同様なので、見劣りはしない。
レンズはアクロマチックコートが行われており、こうしてみるとちょっと緑がかって綺麗である。
絞りはクリック式ではなく、絞りリングにあるボタン?を押してロックを外して回す。
この形式は、TopconRのレンズでも採用されている。
実際に使用すると、(Topconもそうなのだが)間違ってボタンを押してしまい
フォーカシング時に絞り値が変わってしまうことがあった。
シャッターダイアル同様、レンズ側の絞りリングにもライトバリュー(LV)が記載されている。
AUTO ROKKOR55F1.8 絞り解放
SR-3
SR-3はSR-2の改良型として1960年に発売になった。
最大の変更点はセレン式の外部露出計が装着可能になり、シャッターダイアルが等間隔の
タイプに変更になったことである。
標準レンズはクリックストップ式のAUTO ROKKOR-PF 58F1.4。
全装備重量はさらに重くなり、1081gもある。
露出計を外したところ。
シャッターダイアルは等間隔で持ち上げなくても変更が出来るようになった。
(LV表記はそのままなので形は似ている)
セレン式露出計は上に引き抜くことが出来る。
重量70g
露出計を外すとスッキリした姿になる。
SR-3の機種ロゴは正面右側に移動した。
露出計装着/シャッターダイアル改良の他の変更点は以下の通り。
SR-2のところでも記載したが、スプールのフィルム差し込み部の突起が無くなった。
実際にフィルム装填をしてみると・・・これはこれでコツが必要で、フィルムカウンタが4コマ送りに
なっていることに納得した。
上:SR-2(盤面が白)、下:SR-3(盤面が黒)
巻き上げなくても絞り込みレバーが右にいったままになっていることで、完全自動絞りに
なったことが判る。
これに伴い、レンズ(B Type)にはプレビューレバーが装備された。
追記 2019.4.29
SR-3を2台所有しているが、片方のボディが半自動絞りで作動するので底蓋を開けてみると
上記の通り機構が変更になっていることが判った。
方式変更による捨番が何ケタまでかは不明であるが、No.119万番台は1960年型で、
No.142万番台は1961年型であることが判った。
いずれにしても、SR-3だけでもかなりの数が出荷されたことが想像出来る。
AUTO ROKKOR-PF 58F1.4 F=1:5.6