ミノルタ35
私にとってのミノルタ35は「国産Lマウントレンズ収集の一環」として所有しているカメラとして始まった。
Super-Rokkor50F1.8を使用するときに「オリジナルのボディがあると楽しい」というレベルであった。
実際にはその割にはさして使用することなく時は過ぎて、気が付くとシャッター幕が昆布になって
使用不能になってしまった。
このままではHP編集が停滞する・・・しかし修理するほど使うとは思えない、と迷っていると
美品のボディのみが廉価に売りに出されているのを偶然発見、おかげ手持ちのレンズを
純正ボディで使うことが出来た。
このカメラの開発企画時にライカ型にする方針が決まったものの、バルナックコピー機ではなく
以下のような特徴を持っていた。
(1)ドイツのFOTHのシャッター(4軸式)を参考にしたフォーカルプレーンシャッター
(2)距離計内臓のファインダー(I型はファインダー倍率0.3)
(3)シンクロ同調装置搭載
(4)ホットシュー搭載(E型以降は廃止して通常のソケット)
(5)セルフタイマー搭載
(6)フォーマットは24x32mm(ニッポン版)(不評のため、すぐに24x34.5mmに変更)
ミノルタ35は、1947年に試作を完了、1948年からI型が販売になり、IIBが1958年発売(SR-2が発売になった年)
になったものの2年ほどで生産完了となった。
同時期のミノルタの製品は二眼レフ、レンズシャッター機、16mmカメラなどを同時に開発・販売して
いたが、結果的には散漫になってしまいミノルタ35は最後まで基本構造を変えないまま、細々と販売が
続けられたカメラとなってしまった。
(同時期のスーパーAは新機能を多数盛り込んだこととは対照的)
参考文献:
クラシックカメラ専科 No.12 ミノルタカメラのすべて 1988年10月 朝日ソノラマ 発行
ミノルタカメラのすべて 2003年9月 枻出版社
クラシックカメラ選書 1 ライカに追いつけ! 神尾健三 著 1995年8月 朝日ソノラマ発行
クラシックカメラ選書 39 ミノルタかく戦えり 神尾健三 著 2006年12月 朝日ソノラマ発行
Super-Rokkor50F1.8を装着したところ。
II型の改良型として登場したIIBは以下の特徴を持っている。
・シャッターダイアル、フィルムカウンタが黒色
・フィルム巻き上げがレバー式(分割巻上げ可)
・ファインダー倍率が0.7=>0.8
・ミノルタの字体が変更(Minolta => minolta(SR-2と同じ))
この変更のためなのか?全重量が780gから860gに増加している。
(注:レンズが異なるので必ずしも直接比較出来ない)
ボディ単体で計測すると600gだが、M3(115万番台)が582gであることを考えると
かなり重い。
軍艦部を上から見たところ。
ノブ=>レバー巻上げになったことでカウンタ位置も変わり、使い易くなった。
シンクロソケットはライカと同形式。
裏蓋を開いたところ
この構造のおかげでフィルム装填はやり易い(ちょっと癖がある(後述))
巻き戻しクランクは、裏蓋を開けるとほとんど全て上方に抜けてしまう。
開閉は底部のダイアルを回す方式は、ミノルタ35の共通の方式。
理由はよく判らないが、IIBだけが「順巻き」に変更されている。
てっきりSR-2と共通化されたのか?と思ったのだが、SR--2は逆巻きであった。
そうなると、この変更は”レバー巻上(分割可)にするためのものだったのだろうか?
ところで、この時代のミノルタのスプールは「フィルムを差し込むだけ」の構造で
強く挟むしくみがない。
そのため、フィルム先端が抜けやすいので注意が必要である。
(注:最初の撮影でフィルム1本ほぼ”何も写っていない”をやってメゲた)
ところで、4軸式のシャッターは「利用者側にメリットはあったのか?」
IIIfと比較してみると、幅はほぼ同じ、背の高さは1cmくらい高い。
重量はIIIfが436g(実測)であり、ミノルタ35の方がかなり重い。
距離計内臓ファインダーについても、IIBは倍率0.8だから使い易いが、I型の0.3では
使いずらいものではなかったのではないか?(所有していないので断言は出来ないが)
ミノルタ35の”不可解な構造”の部分
製品コンセプトとしては「単なるバルナックコピーではない」のは判るのだが
実際に使用してみると、なんとエルマーやヘクトールがセルフタイマーに当たってしまい
装着出来ないのである。
先にサイズ・重量の件もそうなのだが”製品企画が甘い”ところが散見される。
結局、このようなことでマイナー機種として終わってしまったのだろうか?
Super-Rokkor50F1.8 F=1:4
Super-Rokkor35F3.5 F=1:5.6
Super-Rokkor50F2 F=1:4