ミノルタX−1モータ
高校時代の私は、「プロ機といえばモードラ付き」と思っていた。
当時の自分が「これぞプロ機」と思っていたものが、ニコンならFとF2、
キャノンならばF-1と、いずれもガッチリとしたモードラが付いた機械式カメラなの
であった。
正直言って、ミノルタのX−1モータは知らなかった(笑)。
その後、ちょっと知恵(?)が付いてくると、まったく未知のプロ機として、
X−1にモードラ仕様があることを知ることになったものの、かなりのレア機である
ということで、入手したのはそれなりに後のことになる。
入手するとおかしなもので、一時期は2台もあったりしたのだが(う〜ん)
正面からの姿、なんともどっしりとした容姿である。
ちなみに、重量は1342g(バッテリ含まず)と、やはり重量級である。
この画像でははっきりしないが、グリップ部にカメラ部の電源スイッチがある
のだが、これはミノルタの後年までの特徴となる(デジカメ一眼にもあった)
プロ機に電気式カメラを使ったのは、当時としてはかなり画期的に感じられた。
そのため、高校生当時の私はなんとなくプロっぽく感じなかったのだが、
そのくせ、自分で購入したのがCONTAX RTS(別頁でいずれ)なのだから
笑ってしまう。
後ろ姿。
モータ部の左端のレバーがリワインドレバーである。
フィルムは先端部を残して巻き取られる。
現像処理時に先端出しが楽だからなのだろうが、こういうところがプロっぽい。
真ん中のダイアルが巻き上げ速度設定で、1〜3.5コマを選べる。
当時の他のプロ機は大体が最大5コマなので、数値的にはやや下回るが、こういう
ところに慎重さがあるのが、ミノルタらしくて逆に好感が持てる。
X-1モータのペンタ部は、モードラ対応するためにX-1のcdsの受光素子の使用
(反応が遅い)を止め、SPD仕様に変更になった。
外観的にも小型になっている。
左側にあるのが電源スイッチ(常時点灯とグリップスイッチON時のみ点灯)である。
ただし、これがOFFでもグリップスイッチを押せばカメラ自体は作動する。
(ただし、押すのを止めると停止するので、ちょっと危険ではある)
それにしても、X−1モータはかなり古い(発売は1975年から)ものであるにも
かかわらず、このグリップの「エルゴノミックス的?」なデザインは、かなり
斬新である(一般的になったのは、CANONのT90からではないか?)。
グリップ部にあるメータはモードラ用のバッテリーチェッカーである。
レリーズはグリップ部で行うとモードラが作動するが、ボディ側で行うと
巻き上げが行われない。
これは、緊急時(電気部分の故障など)には、機械式シャッターを使える
ことを考慮しているからだと思われる。
ちなみに、X(シンクロ)が電池なしで作動するのだが、速度は1/100とかなり
高速である。
当時、基本幕速度が最速!(注:横走りのシャッター)とメーカでは宣伝して
いたと友人が教えて、私がレグラフレックス(結構面白いカメラだがいずれ)は
1/125だよ、と言ったらちょっと凹んでいた(笑)
バッテリー部分(単三10本)なのだが、どうしてこうもボディとのデザインの
統一性がないのか?
しかも、柔らかいプラスチック製で、電池のフタの部分が割れてくるのである。
ミノルタは「電池ボックスは消耗品」と考えていたのだろうか?
まあ、この素材なのであるから・・とは思うものの、それほど安かったとも思えない
ので、この辺りはちょっとクビを傾げたくなる部分ではある。
アサヒカメラ 1976年8月号の広告。
このときには、どちらかというとXEが主力?という感じに見えるが、X-1モータは
王者の貫禄がある。
同じ号のモノクロページの広告。
X-1シリーズのスクリーンと交換ファインダーの種類が出ている。
篠山先生の機材構成に注目!(さすが・・豪華だ)
同じく、上記広告の次ページにある交換レンズ群。
学生時代(というか、この時代の社会人も)に、このレンズが全て購入できる
はずもないのだが、「ああ、立派なシステムだ」ということで、夢を見られたのを
思い出す。
「いつかは・・」が将来の励みになったのだから、広告を見るだけで楽しかった。
X-1モータには、標準でハンドストラップが付いてくる。
ハンドストラップは、モードラ部にある金具に止めて使う。
なんとなく便利そうに見えるのだが、実際は下側だけを止めているので
肩から下げているときに、ダラ〜ンとしたりしてどうも今ひとつである。
SR-Mのように両端を止めるようにしなかったのは何故だろうか?