ミノルタXK(X−1の米国向け)
高校時代、「私もプロ機が欲しい」と思って、色々な人のカメラを見せてもらった
中に、先輩の人が「オレのこのカメラ、凄いんだぞ」と見せてもらったのが、ミノルタ
のX−1であった。
私の勝手なプロ機の定義の一つであるペンタプリズムが脱着出来るという機能が
あるうえに、1/2000のシャッター速度、AEがある、視野率100%など、スペックも
十分であった。
しかし、購入に到らなかったのだが、理由としては中古屋(当時はミヤマ商会くらい
しか知らなかった)で見たことがないことなどによる。
印象に残ったまま15年ほどが経過し、ついに手にすることが出来たのであったが、
そのときに
X−1 日本で販売
XK 米国向け
XM ヨーロッパ向け
と分けていることを知った。
もっとも、違いはボディ後部のフィルム室の蓋の仕様(フィルムの箱をカットしたもの
を差し込むことが出来るかどうか)が違うだけで、性能面での差はない。
そして、XK、XMと入手したのだが、「全部揃えてもどうということもないか」という
ことで、今はXKだけを残してある。
AEファインダーを装着したXKの堂々とした姿。
このファインダは、cds仕様であることから、微妙に反応速度が遅い。
しかし、指針式の表示なので、AE-Sファインダ(X-1モータで使用)より
表示そのものは見易い。
斜め上からの姿。
ペンタ部上部のダイヤルはASA感度設定である。
シャッター速度ダイヤルは高い位置にある。
ロック機構がないため、簡単に回ってしまうのはちょっと問題である。
(注:AE-SファインダではAUTOでロックされる)
ボディ正面にある長細いものが、グリップスイッチで、ファインダー側の
電源スイッチをoffにしてあっても、ここを押し続ければONになる。
ミラーボックス下部の押し込みボタンが、絞込/ミラーアップのボタン。
ミラーアップの機能は、なぜかX-1モータでは廃止されている。
背面から見た姿。
ボディ上方左にあるボタンが、ペンタ部脱着ボタン、ペンタ部のダイヤルは、左が
電源ON/OFF、右がアイピースシャッター。
下にあるものが、ストロボ取り付け台。
取り付けたところ。
フィルム面表示のある左にあるボタンが、ストロボ台のロックボタン。
それでは、X−1シリーズの特徴である、ペンタ部の脱着方法に入る。
ちなみに、X−1はAE機では、世界初のペンタ部着脱式カメラである。
発売は1973年。
X−1モータも、AE+モータドライブでは、やはり世界初の栄誉を得ている。
まずレンズを外す。
ペンタ部を外すときはともかく、装着時にレンズを付けたままだとピッタリと
入らないうえに、絞りリングとの連動部分を痛めることがあるので注意。
ボディ側のペンタ部脱着ボタン(画像真ん中上方)を押すと、簡単に外れる。
AE機であるため、接点が多いことに注目!
この接点が接触不良になると、動作に異常が生じるので注意。
比較のため、Nikon F2との比較(ちなみに、Fも同じ)。
多少の違いはあるものの、共通点は多い。
やはり、影響を受けているのだろうか?
左がX−1モータのAE−Sファインダ、右がX−1のAEファインダ。
AE−Sファインダの側面にあるダイヤルが、LEDの表示範囲(1/30以上と
低速側(〜8秒)の切り替えである。
=>これが意外に不便だったりするのだが、これはモータドライブ機である
から、1/30以下はあまり使わないだろう・・という判断からかもしれない。
微妙に違いはあるものの、どちらも互換性があるので両機で使える。
もっとも、AEファインダでは反応速度が遅く、X−1モータで使用するのは
苦しい。
ちなみに、X−1モータは1975年である。
スクリーン交換もペンタ部脱着ボタンで行う。
コンデンサレンズも込みのガッチリした枠である。
この仕様も、ニコンF,F2に似ている。
ずらりと揃ったX-1用スクリーン(なんで、こんなに持ってる?=>自分)
S 目盛り線型
G マット面
P スプリット型 (これが標準で装備され販売)
PM スプリットマイクロ型
L 方眼マット面
C3 マイクロ+クリア(素通しマット)
H 十字クロス型
聞いた話では、最後の最後にアキュートマットのタイプがあるらしいのだが、
あまりにレア過ぎて見たことがない。
1977年1月のミノルタの広告(の一部)
この時点での広告の主体は、既にXEになっており、X-1、X-1モータは脇役の扱いである。
それにしても、X-1モータのボディ価格:294,000円は大変な高額である。
MC ROKKOR 50F1.4 F=1:5,6
MC ROKKOR 50F1.4 絞り解放
MC TELE ROKKOR135F3.5 F=1:5,6
MC W-ROKKOR28F3.5 F=1:8