ミランダ T


戦後、欧州で登場したペンタプリズム式一眼レフは、
 Rectaflex(1948年)
 ZeissのContax S(1949年)、
 ALPA Prisma Reflex(1949年)
である。
あの激しい戦争の直後にこれだけのものを発表・発売出来るというのは
やはり高い工業力があったからなのか? 
結構時間はかかったものの、現物を今使ってみると「よく出来ている」と驚く。
日本初のペンタプリズム式一眼レフは、オリオン精機(のち ミランダカメラ)の
Miranda Tとして1955年に登場することになる。
参考文献:
アルパカメラ大図鑑 豊田茂雄 佐藤隆俊著 (株)グリーンアロー出版社
コンタックスのすべて ハンス・ユルゲン・クッツ著 朝日ソノラマ
クラシックカメラ専科 No.43 Viva!イタリア 朝日ソノラマ
クラシックカメラ専科 No.64 ミランダの系譜 朝日ソノラマ

ついに入手したミランダT(Orion Camera Co.)+Zunow50F1.9
手に取ってみるとズシリと重い。
重量を計ると全体で868g、ボディのみで628gである。
ちなみに、Contax Dは557g、Rectaflexは693g。
スクリューマウント、ボディ形状、巻き上げないと像が見えない、操作系を見ると
参考になったのはやはりContaxで間違いないだろう。
ボディサイズがほぼ同じであるにもかかわらず、70g重いのはペンタプリズムを
着脱式にしたからなのだろうか?
レクタフレックスもContaxも、「ペンタプリズム部を低くしたデザイン」にしているのと
比較して、ミランダが着脱式にして背が高くなっているのは、エクザクタを参考に
したからだろうか?
裏ブタの構造、ロック部などはそっくりだが、開閉の方向は反対である。
ALPA、Rectaflexが「ミラーを指で押し上げてレリーズ」するのに比べて、ミランダが
Contaxと同じ「レリーズするとミラーは上がりっぱなし」になるのを選んだことは、
使う人の好みもあるが、レリーズがスパッと切れるという意味では正解だったと思う。
私が最初にContax Dを手に取ったときに「ヒモで引っ張ってきてアームに引っかけるという構造が
凄く心配になったが、今もちゃんと動作しているので「結果的に大丈夫」だったのだが、
ミランダTを開発した人は「これは心配だよね」と思ったのだろうか?と

結果的?にミランダはリンク機構でスルスルと降りてくるので安心感?はある。
ノブによる巻上/巻き戻しはContaxと同じだが、あの複雑なシャッター機構を
採用しなかったのは当然なのかもしれない。
シャッターダイアルが1軸2段であるところは、レクタフレックスと似ている。
実はかつて程度の良いRE-IIを所有していたのだが、アダプタを入手出来なかったので
手放してしまった(今考えるとちょっと惜しいことをした?)。
その後、M42(外バヨネット)とEx(44mmスクリューマウント)を入手することが出来た。

オリオン光学は最初にあの精密な「Contax-L39アダプタ」を作っていたのだから、
一眼レフ用のこうしたアダプタを作るのは特に難しいこともなかったのだろう。
ミランダT発売時には、純正レンズはZunow50F1.9とSUPRIME100F2.8しか無かったから
必須アイテムでもあったと思う。
ところで、ミランダTの前の製品となるフォーカベル+ミラックスとはどのようなものであったあ?
上品なケースに収まったミラックス(左)とフォーカベル(右)、手前にSUPREME100F2.8
セットを組んだところ。
アイレベルタイプのファインダーもあるのだが、ミラックスとすっぽうが違ってはまらない(笑)
SUPREME100F2.8はこの組み合わせでも無限遠が出るようになっている。
この状態で1179g、バルナックタイプのボディ(試したのはタナックIII)を装着すると1603gなので
手持ち撮影も可能だと思われる。
手持ち撮影用にレリーズを連結するレバーが用意されている。
ちょっとコツは必要だが、慣れるとまず前を押し、次にボディ側を押し・・という
操作が可能になる。
ミラックスとミランダTの「血縁関係」
マウント部(44mmスクリューマウント)とミラーの構造がほぼ同じである。
それにしても、名称のロゴが手書きっぽいところがむしろおしゃれに感じる。
レンズの状態、ボディの動作を確認のうえ試写を行う。
Zunow50F1.9 F=1:4
Zunow50F1.9 F=1:5,6
Zunow50F1.9 絞り解放
Zunow50F1.9 F=1:11
Zunow50F1.9 F=1:5,6
カメラにも慣れてきたので、次はアダプタを使用してみる。
M42のアダプタは外バヨネットを使うので「ボディに傷が付く?」かもしれないので
Exのアダプタ(M44マウント)を使用する。
久々にKomura85F1.4を使いたかったのだが、このアダプタは「マウント部のピンを覆うフチ」が
あるのでやや外側にピンがあるコムラーは使用出来ず(無念)
Angeniux90F1.8 絞り解放
Angeniux135F3.5 F=1:5,6 (少しトリミング)



元のページに戻る