14年式拳銃


日本軍の拳銃の研究とあれば、14年式拳銃を外せる訳はない。
商品名「南部14年式」は、「ヴィンテージモデルガンガンコレクション(くろがね ゆう執筆
Hobby japan発行)」によると、ハドソンの初めての製品で1967年に初めて製品が発売され
以降N2、N3と発売され、ハドソンの廃業までメインの製品であった。

ハドソン廃業後、14年式拳銃のモデルガンはどうなるのか?と思っていたのだが、
CAWから高品質の製品が発売されたのには驚いた。

1.ハドソンのN1

この製品は'80年製造のものである。
画像で見ると結構良さそうに見えるが・・・現物は・・・
ハドソンの製品はモーゼルC96でもそうであったが、その製造ロットによっては
結構・・・な製品がある。
N1の刻印はこの側しかない。
製造年代(ハドソンとしての)は内側にある。
分解したところ。
2本あるボルトのスプリングには、実物にはないピンがはまっている。
ファイアリングピンが真鍮色をしているのが、オリジナルのダイキャスト製のものが
折れてまったく使い物にならなかったので作り直した。
マガジンに装弾のための指掛けがない。
動作するようにバレル・エクステンションをガリンガリンに削ったのが判って
もらえるだろうか?
エジェクターのねじも、1本「もともと入っていなかった」ので追加した。
N1はマガジンセーフティが省略されているのが判る。
ショートリコイルのための機構もない。
トリガー・ガードグループが、マガジン・キャッチでは固定が不十分なので
ピンを打ち込む。
このパーツは実物にはない・・・というか、これでは、フィールドストリッピングが
出来ないから困ったことになる。

2.ハドソンのN2

1990年になって、突如全面的な見直しが行われて発売になったのがN2である。
この製品は前期タイプであるが、当然後期タイプもある。
N1と比べて大きくなったのだが、CAWの製品と比べるとこの大きさが正しいようだ。
刻印を見ると「字が現代すぎないか?」という気がする。
十四年式の刻印は、まるで刻印器で刻んだように見えるが、ハドソンはそんな手のかかった
ことをしていたのだろうか?
N1と比較すると、ぐっと実物のイメージになっている。
ショートリコイルのためのロッキングブロックも付いている。
もちろん、マガジンにも指掛けが付いた。
これまた当たり前?であるが、マガジンセーフティとショートリコイルのための
ロッキングブロックのバネの取り付けが付いた。
N2のボルトは、前期型の特徴であるファイアリングピンの行程が
短いところもしっかりと表現している。
(注:もっとも、N2の後期も同じである可能性はあるのだが)
カッチリとしたつくりのロッキングブロック。
これが作動するところが見たい!
ショートリコイルさせたところ。
なるほど、チロっとロッキングブロックが見えてちょっと満足。
トリガー・ガード・グループをピンで固定するのはN1と同じだ。

3.ハドソンのN3

ハドソン産業が1967年から製造・販売してきた「南部14年式拳銃」の最終製品である。
カートをキャップ対応にして、さらにあれこれと改良されたものがN3である。
操作してみるとN2よりスムーズで、外観の仕上げもかなり良くなっている。
これはN2からかもしれないが?マガジン脱落防止の板バネ部もきちんとした
ものになっている。
N3が出たときはこういうパッケージである。
廃業直前には、かなり簡素化されたようである。
上がN2、下がN3。
ここで事件発生!
なんと!N3のトリガーガー部分がガッチリと噛みこんでしまっていて外れない
のである。
まあ、基本的な構造は14年式だから変わらないので、ここまでで諦める。
上がN2で、N1のカートを基本としたものである。
そのため、ファイアリングピンの形状もN1に似ている。
なお、カートも空撃ちであればN1用が使える(というか、むしろスムーズ)
下がN3で、ボルト内にカートを突くパーツがあり(分解出来なかったので実物を
見られず(涙))、それに対応したファイアリングピンに形状が変わっている。
左からN1、N2、N3
N2=>N3で刻印が変化している。
いずれも上がN2、下がN3である。
これでN1~N3と全部揃った(遠い目)
ハドソン産業が廃業して「金属モデルの14年式が無くなるのか(遠い目)」と思ったが、
タナカでしっかりと復活したことは素晴らしい。

4.CAWの14年式(後期)

長年ハドソンの独断場であった14年式拳銃に、ついに他メーカー製品が
加わるという画期的な出来事である。
みごとにカッチリとした姿のCAWの14年式拳銃。
刻印は見事!というしかない。
年号、名古屋造兵廠の刻印(打穀)が微妙に歪んでいるところまで表現している。
分解すると、ますますカッチリしているのが判る。
グリップにホワイトメタルの補重をしているのが細かい心配りだ。
14年式はファイアリングピンの欠陥(折れたり曲がったり)というか?カートが不発に
なったりする欠陥を克服するため、ボルトとファイアリングピンが何度も仕様変更
されている。
この後期型のボルトは、昭和17年製造の特徴を見事に表現している。
ロッキングブロックにファイアリングピンが通過する刻みがオフセットされて
表現されている。
N2もかなり良くできているのだが、CAWのものはそれ以上にカッチリしている。
ショートリコイルさせると、ロッキングブロックがN2以上にしっかりと作動して見える。
パパ南部と同様で、14年式の撃発のしくみ(トリガーのリリースを含めて)は
どうなっているのか?
実は、それが知りたくてこうしてモデルガンを購入しているのだが。
フレームとレシーバー(画像上部)、トリガーガードとトリガー(画像下)、
シアとシアーバーの関係はこのようになっている。
パパ南部と比較して、シアーバー側にしくみ(シアープランジャーなど)がなく
トリガー裏側にシアが組み込まれ、シアーバーを押し上げる構造に
なっている。
フレーム部ノマガジンセーフティも画像内に見えている。
撃発前の状態。
レシーバー側の半月型の切り欠けが見える。
この部分に、シアの突起部分(画像右側のもの)が入り込むので、
シアーバーを押すことが出来る。
ショートリコイルした状態。
レシーバーの切り欠けが後方に移動して、レシーバーのショートリコイルの
平らな部分が後退してきている。
この直線部分で先のシアの突起が押し戻され、シアはトリガー側に張り付く
ように移動し、シアバーを押している状態が解除される。
シアは、トリガーを引いたままの状態では作動しないので、トリガーは
リリースされたまま次弾装填=>レシーバー復帰となる。

5.あれこれ

トリガーとシアバーを解除するしくみはどのように動作するのか?
トリガーを引く前。
シアの突起はまだ低い位置にある。
トリガーを引いた状態。
シアの突起は上に上がり、シアバーも持ち上がっている。
撃発を完了し、ブローバックが開始、ショートリコイルしているところ。
レシーバー(バレル後端)の平衡な部分がシアの突起を押し下げ、シアバーとの
接続が絶たれている。

このようにして、トリガーとシアバーはリリースされる。
ちなみに、ハドソンの14年式(N2)のシアの該当部分はちょっと形状が違う。
実は動作も若干異なる。
それにしても、原型?の南部自動拳銃と比較して思うこと。
南部自動拳銃(上:ベビー南部)は、フィールドストリッピングしても、
なんというか・・・まとまりがよく、元に戻すのもすんなりいく。
良く考えられた構造である。

それに比べて、14年式は・・・「別にここまでバランバランにならなくても
良いではないか」というくらいに、フィールドストリッピングでバランバランに
なってしまう。
しかも、バネがポロっと出て、組み戻すときにも、バネがあちこちに入り込んで
しまったり、ショートリコイルのバネがポロリと落ちたり・・・と、正直言って
組んでいてイライラする。
で、ドライバーやらピンセットやら・・・でバネの位置を微妙にいじりながら元に
戻すのだが、それで実物で、しかも「発砲を継続しなくてはいけない状態」の
ときに、整備して・・でそうだったら困るだろう。
いや、兵士の生命にかかわる問題なのだ。

日本軍の拳銃、やはり摩訶不思議である。



元のページに戻る