Mometta(ハンガリーのカメラ)


このカメラについては田中長徳氏著「銘機礼賛2」の記事でその存在を知った。
その後、友人の所有しているものを見せてもらったりはしたが自分で所有する
ことはなく、そういう意味で「謎のカメラ」であった。
それからかなり長い期間を経て、まったくの偶然で入手することになった。

このカメラはハンガリー製である。
それは良いのだが、ウチにある書籍を探して見てもそのメーカーについての
記事がまったく見つからない。
(注:現在鋭意資料捜索中)
ネットを調べて判った情報はおおよそ以下の通り。
・MOMは「Magyar Optikai Muvek(ハンガリー光学工場)」
・起業は1905年
・現在は光学関係ではない企業になっている

その会社が1954年~1962年の間製造したカメラがMomettaである。
当初はモミコンという名称だったものが、諸般の事情でモメッタになった。
・I型 :レンズ固定、距離計あり、フォーカルプレーンシャッター、底蓋脱着式
・II型 :レンズ固定、距離計あり、フォーカルプレーンシャッター、裏蓋脱着式
・III型 :II型のM42にしてレンズ交換式にしたもの
・ジュニア:III型の距離計なし


背面から見たところ。
このカメラはI型なのでさっぱりした姿である。
シャッターはZ(バルブ)、1/25~1/500でスローはない。
距離計は一眼式と近代的?
撮影サイズは24x32なのでカウンタは45まで刻まれている。
アクセサリーシューが小さくてかわいいが、レンズ交換は出来ないので
フラッシュバルブがあるのだろうか?と思ったがI型はシンクロはついていない。
巻上ダイヤルの手前にあるのがレリーズ/リワインドセレクタで、巻き戻しの
際には=>Vの位置に回す。
軍艦上部の刻印
企業マークのMOM、Momettaのロゴがおしゃれ。
レンズはYMMAR50F3.5で固定式で交換は出来ない。
かつてはヤマーと書いてあるものを見たが最近はイマールが多いようである。
(注:資料がないので判然としません)
同年代と思われるLeicaIIIfと比較すると、横幅は小さく奥行は逆に厚い。
・LeicaIIIf+Elmar50F3.5 :550g
・MomettaI型 :465g
このカメラを使うときに困るのがフィルム装填である。
バルナックライカと同様に裏蓋は開かない「底から入れるタイプ」なのだが
ライカのように「テレカを使えば通常のフィルムをそのまま装填」とはいかない。
(注:1時間ほど努力しましたがフィルムがグチャグチャになった)
結局、バルナックライカの使い方で説明されている「細く長くカットする」
ことで対応することが出来た。
カットしたフィルムを上から差し込むところ。
台形のようなボディ形状のため、フィルムが角のところでカクカクと曲るので
入りにくいので注意が必要である。
バルナックライカと同様にスプロケットに嵌るように調整する。
書くと簡単に聞こえるがライカと違ってかなり奥の方にあるうえに先のボディ形状により
フィルム位置を決めるのは難しい。
時間をかけてじっくりやるのが良い(当たり前?)
ところで、このカメラのコマサイズは24x32とニコンI型やミノルタ35と同じなのは
良いのだが問題は「コマ間」である。
上画像はそのネガ(を連続でスキャンしたもの)だがなんと!コマ間が0.5mmくらいしかない!
そのおかげ?でいっぱい撮影出来るのは良いのだが、現像屋さんが「切るのが大変」
とのことで、自分でスキャンするときにも苦労することになった。
このカメラ入手後、シャッター調整をお願いしてから撮影を行った。
(注:レンズが外せないので修理屋さんでないと動作確認出来ない)
一週間後に撮影の準備をしていて気が付いた!
「吊り管の耳がない!」
このカメラは専用の皮ケースがあるのだが入手出来なかった。
止むを得ず底フタの三脚ネジにストラップをつけて使用した。
1/500 F=1:8
1/100 絞り解放
1/50 絞り解放
撮影結果を見て思ったことは以下の通り。
・シャッター速度の倍数系列の違い?カメラのクセ? +0.5EVに感じる
・ボディ高さがバルナックライカより若干高いからか? パララックスが少し大きい?
 =>招き猫画像は頭に小さい猫がいるものを中央に撮影したのだが結果は少しズレている
・距離計はクッキリ分離するのだが窓が小さくて老眼の私がピント合わせすると
 被写体によっては今イチになる
 =>紅葉撮影のものは中央の枝に合わせたのに左の枝の方がピンが良い(涙)
同時に入手した2台(S-310)と眺めていて思ったことがある。
モメッタとS-310は年代こそ違うが大きさ、重さ、スペックがよく似ている。
どちらも「普及機」であることは判るのだが、モメッタは「敢えて自社製のフォーカル
プレーンシャッター」である。
多くの国のこのクラスのカメラは専門メーカーのレンズシャッターを使うことが
多いのに対してなんとも立派である。
それで思い出したのがガンマ社のデュフレックスである。
レンズ交換式、ポロミラー式アイレベルファインダー、クイックリターンミラー
の一眼レフを1948年に少数ながらも作ったのはハンガリーだった。
メーカーは異なるものの、高い技術を持つ国の製品だと思うと感慨深いものがある。



元のページに戻る