南部自動拳銃


自動拳銃のおおざっぱな歴史
 ・ボーチャートピストル : 1893年
 ・モーゼルミリタリー  : 1897年
 ・ルガーM1000(のちスイス軍で制式) : 1900年
 ・ルガーの6インチモデル(パラベラム)がドイツ海軍に採用:1904年
 ・ルガーがドイツ陸軍に採用 : 1908年(これがP-08)
 ・米軍がM1911を正式採用 : 1911年
この間、「銃砲に関係しそうな歴史の流れ」は以下のような感じである。
 ・日露戦争 : 1904-1905年
 ・第一次世界大戦 : 1914-1918年
こうして、歴史の流れを比較していくと、どの拳銃がどの時代に使われたか?
ということが判ってきて面白いのだが、ここで日本軍の拳銃の歴史をはめて
みると、ちょっと興味深いことになる。
 ・26年式拳銃(リボルバー) : 1893-1935年
 ・南部自動拳銃 : 1902年
日本軍は、拳銃についてはかなりの出遅れがあったものの、自動拳銃では
「製品がった」というレベルについては、かなりいい線を行っていたのである。

実際の歴史上の動きは、他の資料などにあるから細かいことは書かないが
兵器としての優先度や当時の日本の財政などから「コスト的に高くてムリ」
となったその構造を見てみたいとはいつも思っていた。
それに「なんといってもカッコイイ」のである(素朴な興味)

とはいえ、あまりにマイナーな存在なので、モデルガンになって発売されるとは
思っていなかった。
しかし、マルシンにベビー南部があることを知り、購入したのである。
(実はモデルガンを自分で購入したのはこの製品が初めて)
その後、非稼働モデル、そしてCAWの可動するモデルガンが発売になり
実際に手に取って確認出来るようになったのである。
お決まりの「本HPの内容を読むときの注意事項」
  モデルガンの分解・整備は大変危険である。
  作動のたまに強いバネを使用しているうえに、銃刀法などの規制により
  本体およびパーツの金属の材質が柔らかい(改造防止対策)うえに、
  古い製品はストレスがかかった状態、さらに発火させたものは火薬ガス
  により破損が進んでいる可能性があり、危険な状態にある場合もある。

  このHPで公開している内容は「機械の構造を理解する」目的のものである。
  分解・整備の実践はお勧めしない・・どころかお止めになること!をお勧めする。
  本HPの内容参照して行ったことに対して、筆者は一切の責任を負わない!

1.南部自動拳銃(ベビー南部) マルシン製品

「初めて自分で購入したモデルガン」としても記念的な製品である(個人的に)。
マルシンのこのモデルガンは、出来も大変よく満足度はまあまあなのであるが、
このダミーカートモデルはカートが装弾時にジャムることが、強いて言えば
ちょっと不満というところか?(自分でガリガリやればいいのだが)
外観だけでなく、機構も結構リアルに再現されているので、中を見てみる。
後ろから撃針を抜き、マガジンラッチを押し込んで(実物通りならば)
トリガーガードを押し下げる(この辺りは14年式と同じ)。
ただし、モデルガンでは「マガジンラッチだけで止めておくのは・・」
なので、ピンかイモネジが入っている。
マルシンのベビー南部は、こちら側に六角ネジのイモネジが入って
いる。
続いて、マガジンラッチを押して・・・押して・・・力いっぱい押して・・・
う~ん、トリガーガードが下りない。
そこで、現物資料を確認してみると、14年式とは異なり、マガジンラッチが
2分割出来ることが判った。
このベビー南部は、ボタン部がネジになっていた。
(注:パパ南部は違う構造なので、ネジになっているのは現物とは違う
 ように思われるのだが、文献の図ではハッキリしないので不明)
ボタンを外し、マガジンラッチ本体を抜くをトリガーガードが下がる。
フィールドストリッピングしたところ。
いつも思う「日本の自動拳銃は部品少ない」の実感高し。
これを見ただけでも判るが、画像中央のフレームは「この形で作成」
という複雑な構造なうえに、バレル&バレルエクステンション(画像上)、
ボルトと形も複雑なら「摺合せが大変そう」な構造である。
なるほど、これでは生産性も高くないだろうし、コスト高で軍用として
採取されなかった(日露戦争)は当然と納得してしまう。
バレルエクステンション、ボルト、そしてショートリコイルのロッキングブロック
の関係はこのようになっている。
それにしても7mm弾(22口径相当?)の銃に、こんな凝った構造があるから
こそ、米国のコレクターのココロをくすぐるのか?と納得してしまったりする。

2.南部自動拳銃(パパ南部) 非可動モデル

ベビー南部を手にすると「大型のものはどうなんだろう?」と
ず~っとウズウズしていたところ、非稼働モデルが発売されたので購入。
実物から型を取った?とも言われているのだが、なるほど確かにプロポーション
はよく、きちんとエアブラシで塗装されている色の雰囲気、刻印に白も入って
なかなか良い感じである。
(あとで、CAW版との比較で登場)

3.南部自動拳銃(パパ南部) ダミーカートモデル(CAW製品)

待ちに待った可動モデルのパパ南部である。
さすがはCAWさんの製品で、パッと外観を見ただけでもガッチリしている。
面白いのは、トリガーを絞って激発するときの「トリガーの感触」が、
マルシンさんのベビー南部と似ていて、カチッと切れるのではなく、ちょっと
引っかかるような、グニュっとしているような感じであることである。
これは、モデルガンとしての出来がうんぬんというより、「きっと実物が
そうなのだろう」と思う。
ハドソンの南部14年式、そしてCAWの14年式はカチッと作動するので、
こういう点は制式採用までに改良されていったのであろうと想像する。
そういう意味で「極初期の自動拳銃」の雰囲気が伝わってくるのが楽しい。
ということで、待ちに待った「内部機構」を見てみる。
パパ南部のイモネジ(6角ネジ)はこちら側にある。
ハドソンの南部14年式と同じだ・・と懐かしさを感じる(あちらはピンを打ち込み)
説明書には「マガジンラッチを押し込んで」とあるが、やはりそれでは
トリガーガードが下がらない。
構造的にはベビー南部と同じで、マガジンラッチは、ボタン部と本体とに
分かれている。
外し方は、ボタンの小さい穴に嵌っているバネ先端(画像参照)を
細い棒で押しながら、ボタンを左に180度回すのだが、正直言って
「いつ外れるんだろう(不安)」であり、事実バネ先端がうまく外れないまま
回してしまったようで、バネが膨らんでしまい(後で直せます)、なんだかなぁ
という感じでボタンが外れた。
この構造、文献で確認するとこの構造がオリジナルであった。
(ただし、実物の写真ではバネはもうちょっと華奢な感じに見える)
この辺りは、さすが「実物通り」にこだわるCAWさんである。
それにしても、フィールドストリッピングの毎にこのような作業(マガジンラッチ
を分解)していたら、壊すか部品を無くすかで大変なことになってしまうだろう。
文献を見ると、どうやら「押し下げるだけ」で大丈夫だったようである。
この辺りは、モデルガンとしての強度の確保のためにバネを太くてやや柔軟な
材質にしたから?だと思っている。
トリガーガードを下したところ。
なぜか外すことが出来ず。
それにしても、この複雑なフレームの構造を量産するのは大変そうだ。
フィールドストリッピングしたところ。
ベビー南部と同じで「日本の自動拳銃は部品少ない」は同じ。
構造的には差がないので、複雑な構造、生産性低い、、コスト高で軍用として
採取されなかったのは当然と思う。
ベビー南部と比較すると、トリガーガードが大型化・シアーを押す部分が
カバーされるなど、改良が進んでいることが判る。
バレルエクステンション、ボルト、そしてショートリコイルのロッキングブロック
の関係は、もちろんベビー南部と同じである。
ロッキングブロックの形が違うくらいか?
バレルエクステンションときっちりと摺合せされている。
この精度維持のために、(実物は)どのくらいの手間とコストをかけたのだろうか?

4.南部自動拳銃の外観的特徴

各モデルガンの構造を理解したところで、外観的特徴を分析する。

(1)パパ南部の製造番号帯の特徴?

モデルガンにおける違いの話。
非稼働モデルは800番台、CAWの製品は3000番台である。
文献でも各番号帯というか、製造年代?であれこれと違うと説明されている。
左が非稼働モデル、右がCAW製品
同上
上が非可動モデル、下がCAWの製品
目立って違う部分はグリップ後ろ下部分の形状である。
いずれも、ストック装着のための掘り込みはない。
また、CAWの製品ではフレーム後端部分に掘り込みがある。

(2)トリガーのバネはどの拳銃を参考?

ず~っと不思議に思っていたのだが「南部自動拳銃のトリガーの板バネは
どの拳銃を参考にしたのだろう?」というものがあった。
モーゼルミリタリーもP-08もそういう形式ではないのである。
ふと気が付いたのが「ボーチャートと似ている」である。
板バネの取り付け方法は違うが、この辺りを参考にしたように見える。

(3)トリガーガードの形状

ベビー南部とパパ南部との比較。
文献を見ていると、グランパのトリガーガードはベビー南部と同じで、
パパ南部は量産?(海外向け、海軍向け)をするときに、シアーを押す
部分がむき出しになっていたり(誤って押してしまう)、トリガーカバーが
小さすぎるなどの改良をしたのではないだろうか?
14年式との比較。
パパ南部の形式が、さらに改良されて(バネをコイルバネ、マガジンセーフティの
装備など)いったことが判る。

(4)リコイルスプリングガイドの先端部分

あくまで「モデルガンとしての」比較の話。
マルシンのベビー南部のリコイルスプリングガイドの先端部分は、
文献などで見ると「ちょっと形状が違うのでは?」と思っていた。
CAWのものはイメージ通りである。
実分はロッドにリング状のものを入れる構造なのか?
マルシンのものは一体で挽き物にしたからこの形状なのか?

(5)参考にした?実物の拳銃

今さら・・と言われそうだが、自分の所有しているモデルガンと比較してあれこれ。
当たり前といわれるだろうが、やはりP-08の影響は大だと思う。
トリガーガードの感じ、グリップの固定ネジは94年式まで続く。
マガジンについては、グランパのものはP-08と似ているが、パパ南部のもの
はやや独自のものになっている。
マガジンラッチのかかる切欠きなどはそっくりなのであるが、P-08のものは
カッチリと止まるのに、パパ南部もベビー南部もすっぱ抜けるのはどういう
ことなのだろうか?(これは実物も同じ)
ハドソンのモーゼルミリタリーのボルト。
ボルトのショートリコイルのブロックがかかる部分、指をかける部分は
そっくりか?
撃針の構造はP-08に似ているのか?こちらを参考にしたのか?が
今一つ判らない。

(6)トリガーがシアーをリリースするしくみ

これが一番気になっていた。
南部自動拳銃=>14年式と「この構造は何のどの部分を参考にしたのか?」
なんとなくルガーなのか?と思っていたのだが。
モデルガンを操作していたり、フィールドストリッピングしたり、
眺めていたり・・・すると、「あれ?こういうことか」と気が付いた。
ボーチャートピストルのトリガーの動きは、円弧上に上のシアーを
リリースするのだが、よくよく眺めていると、南部自動拳銃(画像はベビー南部)
もこの動きである。
シアーの押す方向が、
 フレーム右側に向かって(ボーチャート)
 フレーム上側に向かって(南部自動拳銃、14年式)
の違いだけで、考え方はほぼ同じである。
さらに、トリガーを引きっぱなしでも連射にならないしくみ。
ボーチャートとP-08ではシアー・プランジャーが後退してトリガーに
かからないようになっているのだが・・
南部自動拳銃にも同様のしくみがある。
なるほど、こういうことだったのか!
さらに構造をCAWのパパ南部で確認してみる。
フレームとレシーバー、シアーバーとシアープランジャ、トリガーとの関係。
画像中央にあるシアープランジャーをトリガー部が押し上げることでシアーバー
が傾いてストライカーが動作する。
引き金を引く前の状態。
画像左下のレシーバーにある半月状のところに、シアープランジャー部が
入り込むことで引き金を引く事が出来る。
従って、ブローバック時(ショートリコイル)にはトリガーは引けない。
動作は、以下の通り。
(1)トリガーを引く=>シアープランジャーはレシーバーの半月に入る
(2)ショートリコイルに合わせて半月左側のまっすぐな部分に押されて
 シアープランジャーが下がる
(3)シアープランジャーからトリガーの引っかかりが解除
シアーバーの動きはこんな感じだ。
トリガーを引いたところ。
ちょっと判りにくいが、シアーバーが傾斜している。
これからショートリコイルに入る。
ショートリコイルして、シアープランジャーが後退、トリガーから外れたところ。
シアーバーが平衡になっているのが判る。
簡単なしくみながら、シアーバーとシアープランジャーの組み付けは、結構複雑な
構造である。
では、P-08とパパ南部の後継の14年式ではどうなっているのか?
P-08はこのような構造になっている。
トリガーがトリガーレバー(+トリガーレバーピン)を動かし、トリガーバー先端の
トリガーバープランジャーに作用するようになっている。
ボーチャートより、プランジャーの構造がやや簡素化されている。
14年式の構造。
後部に伸びてストライカーにかかるパーツがシアーバーと同じ名称であるが
トリガー背面にシアが入っており、この構造でトリガーをリリースするように
なっている。
外観はパパ南部とそっくりながら、実は考え方が変わっている。

(7)ともかく折れる!パパ南部!

購入して何度かボルトを引いて排莢させたりしていると・・・
なにやら細かいパーツがポロっと出てきた。
ひょっとして・・・と見てみると「あれ~」
エキストラクタの先端部が折れてしまった。
さして排莢させた訳でもないのに・・・
折れた断面を見ると、亜鉛ダイキャストであるから、衝撃が加わると
折れてしまうのであろう。
それにしても、部品について問い合わせをしているのに、ぜんぜん回答を
くれないというのはどうなんだ?
さて、続いて・・・
ある方のHPで「シアバーのストライカーの突起が当たる部分が割れる」とあったので
自分のものをチェックしてみると・・・・あ、割れてる。
丁度細くなっている部分からバッキリである。
CAWのパパ南部のこの部分は、実物通りの薄さなので、亜鉛ダイキャストでは
もたないようである。
しかし、せいぜいかとこ100回くらいでこんなことに・・・
14年式と比較してみると、位置を変更して細くならないようにしてあり、薄さも倍はある
ようになっている。
これはきっと、現物でも同様に割れたのだろう・・・と思うと、実物の改良の過程が
判って面白い。



元のページに戻る