Nikon Fシリーズ
普通の人であれば、ニコンFシリーズを使い始めれば「メイン機材として」が普通であるが
私の場合は少し違うルートで手にすることになった。
私の一眼レフ経験は、父が購入したアサペンS2の後に、夏休みを丸々バイトして購入した
CONTAX RTSがメイン機材となった。
通常であればそれでOKなはずであるが、撮り鉄で人家がまったく無いようなところに
行くと「機械式カメラがないと不安」になる。
当時、CONTAXには機械式ボディが無く、どうしたものか?と悩んだ挙句、RTSを購入したのと
同じ新宿のミヤマ商会で中古のNikon F(フォトミックファインダ)を購入して使用することになる。
(その後、CONTAXのバックアップ機はALPA9dになるとは・・・)
そのFについては、友人の「Fのメンテをニコンが打ち切るらしい」という情報を聞いて
手放した。
(結果的にそうならなかったのはご存知の通り)
その後反省して、FもF2もアイレベルファインダーで揃えることが出来た。
両機ともキィートスにてオーバーオールを実施、今も現役である。
参考文献:
クラシックカメラ専科No.46 ニコンワールド 朝日ソノラマ発行
クラシックカメラ専科No.52 ニコンF40年 朝日ソノラマ発行
レンジファインダーニコンのすべて 久野幹雄 著
1.ニコンF
本ボディは初期ロットの次の番号帯(641番台)のFである。
レンズも同年代製造の9枚絞りのNikkor 50F2である。
640番台は1952年6月の発売、本ボディ(641番台)は翌年の1953年の製造・販売である。
SP、S3を使い慣れていれば、操作しやすい操作系である。
上から絞り込みボタン、ミラーアップセレクタ(セットしてレリーズするとUP)
左はセルフタイマー
実際にミラーアップは使うことはないのだが、UPもDOWNも”レリーズする(=露光)”
のは不思議な仕様だとは感じる。
これもおなじみの底蓋が外してフィルムを装填する方式
ペントプリズム取り付け部は、当然初期型の仕様である。
それにしても、脱着用のボタンはカバー部が深いので押しにくい。
(F2ではこの点が改善される)
見慣れたFマウント部分
ところで、ニコンFシリーズを他社のカメラと同時に使うと「脱着の回転方向と外す位置」に
軽く違和感を感じることがある。
どうしてこの位置と回転方向? とあれこれ調べて気が付いた。
この仕様はSマウントと同じである!
判ってみるとなるほど、である。
それでふと気が付いたことがある。
「ひょっとしてZEISSのContarexも同じでは?」
比べてみると「やはり同じ」であった。
考えてみると、元祖はZEISSのContaxマウントなのだから当たり前である。
ニコンFで凄いと思うところは、製品かの初期の段階から、オプションを交換することで
進歩していくことを可能にしていることである。
このボディに装着されていたものはフォトミックFTnファインダーである。
Fのフォトミックファインダーは、以下のように進化している。
フォトミックファインダー(外光式) :受光窓(CdS)からに光で測光 1962年
フォトミックTファインダー : TTL(CdS)手動で開放F値をセットするタイプ 1965年
フォトミックTnファインダー : Tファインダーを中央重点測光にしたもの 1967年
フォトミックFTnファインダー : 開放F値設定がレンズ装着時に行うことで可能 1968年
2.ニコンF2
かつてはアイレベルファインダー付きのものが高価で買えなかったのだが
デジタル一眼が出始めたときにようやく入手することが出来た。
Fと比較すると外板が頑丈、角の丸いデザインの新しさなど、機械式ニコンの
頂点の良さを感じる。
久々に操作してみようとして、まったく手順を忘れている自分に驚いた。
備忘録としてここに記載する。
(1)ミラーアップ
・②の絞り込みボタンを押し込みながら
・基部のレバーを左に倒す
・リリースは白ポチの位置に戻す
(2)超スローシャッター(1秒以下)
・シャッターダイアルをB(バルブ)にする ④
・③のダイアルをTの位置にする
・セルフタイマーを指定のシャッター速度(2~10秒)にセットする
・レリーズする ③
ペンタプリズム、スクリーンはFと同様に左側のボタンを押し込むと外すことが出来る。
ボタンは押しやすいようにカラー部に切り込みが入っている。
F2はヒンジ付きの裏蓋に変わった。
裏蓋の開閉は底部にあるダイアルを回すことによって行う。
このダイアル、自分で長巻きフィルムを装填して使うマガジン対応を考慮してある。
NikonF2 1/2000 F=1:4
3.ニコンF+F-36
モータードライブが装着されたF。
ボディは710番台でFTnファインダー取り付け可能のネームプレートが最初から
装着可能(690-720)のタイプである。
50F1.4装着時に重量は1969gもあり、手に取るとズッシリとする。
このモータードライブはType3(補強板なし)、直結バッテリーケースはType3である。
モータードライブは1959年より販売されており、以下のように分類されている
Type1 シリアルナンバーと日本光学マーク(通称 亀の子マーク)が底板に刻印
Type2 〃 が背面に刻印、
Type3 シリアルナンバーは背面下部に刻印、日本光学マークなし、背面にシャッタースピードレンジの表
モータードライブ下部に装着されている直結式電池ケース(1966年より販売)は、以下のように
分類されている。
Type1 カメラ支持軸なし、リモートターミナルが2線式
Type2 カメラ支持軸あり、リモートターミナルが2線式
Type3 カメラ支持軸あり、リモートターミナルが3ピン式
ボディ本体とモータードライブとの接続部分。
スプール下部が巻上軸と接続し、動作連動は2つのピンで行う。
電気的接続の無いタイプである。
状態確認のため、各ユニットを外したところ。
Fボディ: 503g
フォトミックFTnファインダー: 274g
モータードライブ(F-36) : 396g
直結式電池ケース : 268g (単三23g x 8本は除く)