Nikon Sシリーズ


高校時代に先輩と撮り鉄に行くときに、Nikonを機材として使っている人が
「広角レンズはレンジファインダ機がいいんだよね」とSPを見せてくれたのが
カッコいいと思ったことを思い出す。
その当時は、ニコンSPは「手が届かない高額なレアアイテム」であったので
欲しいとは思うもののまったく手にするチャンスが無かった。

「憧れ」というのは恐ろしいもので、ようやく自分にも買えるようになると、
なんだかんだでこれだけの数が揃ってしまった。


1.ニコンM

ニコンI型が24x32mmのニコン版(パーフォレーション7穴送り)に対して、米国への輸出のために
24x35mm(パーフォレーション8穴送り)にしたものがM型である。
発売年月は1949年8月(昭和24年)、生産台数は1643台。

このM型は、製造番号としては最終期に近い番号のものである。
レンズがNikkor50F1.5付きなので「まさか自分が手にする日が来るとは」と感動したのを思い出す。

購入当時は、シャッター幕がヘタっており、距離計もほとんど分離して見えなかったので使用が
難しかった。
そんなとき、ちょうどいいタイミングでニコンが「重整備」という形で修理を受けてくれるように
なったのでメカニカルコンディションは良い状態になっている。
軍艦部
最高速1/500、同軸式の高速/低速のシャッター速度
アクセサリーシューはI型や初期のM型の折り曲げで作成されたものではなく
削り出しで作られたガッチリしたものになっている。
I型とM型(MSとSの初期タイプも)では、裏蓋のボディの溝に入る部分の形状(突起の有無)、
圧板の形状(このボディは結構複雑な形)など特徴がある。
これらの特徴は、番号順に推移していくというより「個体差」として現れるものなので、
分類が難しい。
見慣れたSマウント
このボディはかなり使われたもののようで、内側のバヨネット部がかなり摩耗している。
ところで、ニコンMを持つとズッシリと重さを感じる。
他の機種と比べるとどうなのか? と計量を行った。
 ニコンM : 691g
 ニコンSP: 583g
 ニコンF : 688g
こうしてみると、他の機種より極端に重い訳ではない。
ここで、他社機と比較。
 Zeiss Contax II : 601g
 Kodak Ektra : 748g

ニコンMを持った感じは以下のように感じる。
(注:個人の感想です)
 ・ニコンFやContax IIより重い
 ・Ektraとほぼ同じ
確認の結果、ますます理由が判らなくなった。
Nikon M  Nikkor50F1.5 絞り解放
Nikon M Nikkor50F1.5 F=1:4

2.ニコンSP

ニコンSPは1957年(昭和32年)に発売された。
距離計のあるファインダー側は50,85,105,135mmの枠がブライトフレーム切替で表示され、
広角側は35mmの枠、全視野が28mmになっている。
シャッター幕はS2と同じゴム引き布幕で、後期タイプはチタン幕に変更になっているが、
ニコンで整備の際にチタン幕に変更されたものもあり、どの番号帯から?かはよく判らない。
生産台数は、昭和39~40年の再生産品(994台)を含めて22348台。

ところで、SPは冒頭に出て来た「少年時代の憧れのレンジファインダー機」である。 
21世紀の目で見ても、機能美に溢れた素晴らしいデザインだと思う。

こう書くと「憧れのカメラ」だから2台所有? と思われがちだが、実はもっと現実的理由で
複数台所有になっている(後述)。
軍艦部を上方から見たところ
Fともほぼ同等なので「見慣れた姿」である。
巻上ダイアル部のブライトフレームセレクタ(50~135mm)は手動選択可能なのが
むしろ使い易い。
ブライトフレームの窓が正面に来たので、Nikonの文字が左端に移動。
他の操作系はFで慣れた使い易いもの。
Nikkor50F1.4 F=1:5,6
Nikkor28F3.5 F=1:4
Nikkor-105F2.5 F=1:5,6
ところで「なぜ2台のSP」なのか?
相違点を確認する。
その1 巻上レバーが異なる
 右側: プレスタイプの短いレバー
 左側:    〃   の長いレバー

ところで、私は今回の撮影までは「長い方のレバーはソリットタイプ」と思っていた。
しかし、実際はプレスタイプであった。
これも「典型的思い込み」であった。
その2 シャッター幕が異なる
 上 :チタン幕
 下 :布幕
相違点をここまで書いておいて言う? と思われそうだが、「SPのタイプ違い」を
コレクションしている訳ではない。

「実用上の理由」があるのである。
SマウントのZunow50F1.1(ピンポン玉)以前から所有しているのだが、これまでに
色々とニコンSタイプを所有してきたが、このレンズは「MとこのSPにしかはまらない」
のである。
後玉が強烈に出っ張る・・・というより「ほぼむき出しのビー玉」のこのレンズなので
ムリなく装着出来るカメラでないと使用する気になれない。
そのような訳で、このSP(チタン幕)は重要なカメラなのである。
Nikon SP Zunow50F1.1(ピンポン玉) 絞り解放

3.ニコンS3

ニコンS3は1958年(昭和33年)、SPの翌年に発売された。
SPの複雑なファインダーを、35,50,105mmの枠をアルバダファインダーで表示するようになった。
そのため、巻戻しノブのブライトフレーム切り替えダイアルは無いのでスッキリしている。
パララックス補正はない。
生産台数は、昭和40年の再生産品(2000台)を含めて14310台。
後ろから見たところ。
ところでこのボディ、購入した時点では気が付かなかったのだが、帰宅してよく確認すると
巻上レバーがソリット、コマ数計のカバーが7本スジで、番号帯がオリンピック型のものであった。
整備を済ませたところでスローシャッターを切ると、後引き音も確かに少ない。



元のページに戻る