OLYMPUS FTL


国産一眼レフについては、私の時代には古いもの(アサペンS2など)から
最新タイプ(F2やF-1など)みんなそれぞれ多彩に使っている時代だった。
そんなときを生きていた私でも、このFTLのことは知らなかった。
社会人になり、ニフティのFPHOTOで話をしているうちに、このカメラの存在を
知ったのである。

オリンパス関係の書籍を読んでもこのカメラについて詳細を説明しているものは
見たことがない。
おぼろげに出て来る情報はおおよそ以下の通り。
(注:あくまで私が調べた結果でありエビデンス等は曖昧です)
(1)35mm版一眼レフを製品化しようとしたが他社特許に抵触するため中断
 =>ハーフサイズのペンFを推進
(2)時代的に35mm版にする必要があり「どうせやるなら画期的なものを」という
 ことでM-1の開発を開始
 =>革新的なシステムとあって製品化には3年は必要
(3)米国で販売を担当する営業から「そんなに待てないのですぐ売れるものを」
 という要望が上がる。
(4)ここで「1年で開発・製品化出来る」という人が現れ(この値りは曖昧)別会社を
 発足して開発を開始。
 =>それがFTL
(5FTLの)開発では品質問題等が発生、結局M-1と同じ1972年(2ケ月ほど前?)
 にようやく販売を開始。
(6)本命のM-1も同年に発売となり、FTLは早期に姿を消すこととなった。

経緯を見ると「不幸なカメラだなぁ」とは思うものの、専用レンズも作られており
存在を無視するのはなんとももったいない。
ということでボディとレンズを購入したのだが、レンズはよく使うのにボディは
放置状態でいつしか動かなくなってしまった(遠い目)
それから20年以上経過「このまま放置してはいけない」ということでボディの整備を
行って本格的に使用することとなった。

参考文献:
クラシックカメラ専科 No.9 35mm一眼レフカメラ (株)朝日ソノラマ 発行
クラシックカメラ専科 No20 オリンパスのすべて (株)朝日ソノラマ 発行


FTLをM42のカメラの先輩?としてアサペンと比較してみる。
アサペン(S2はFTLより少し前のモデル)は元になったZeissのContaxSの
オクタゴンスタイルを踏襲した「ちょっとクラシック」なデザインだが、
FTLはエッジの立ったデザインで少し近代的に感じる。
結局、同じ年に発売になったM-1と同じ?かというとそうでもない。
別会社を作って開発を進めたということなので独自色が出ている?
操作部(軍艦上部)を見たところ。
右側の巻き上げ/シャッターダイアルはオーソドックスなスタイルである。
巻き上げは分割巻上が可能で、ラチェット感なくスルッスルッと巻きあがる。
左側の「リワインドダイヤル部にある露出計の大柄なスイッチ」は珍しく
OMシリーズと共通の思想を感じさせる。
特に変哲のない裏ブタ開閉式。
シャッターは布幕横入りでシンクロは1/60である。
ふと思ったのは、1972年の3年前から開発開始という状況である。
その時代には既に信頼性の高いコパルスクエアがあった。
「1年で製品化」というスケジュール感であれば、M42でコパルスクエア
カメラにすれば良かったのでは?と思うのがどうなのだろうか?
この時代には「自社独自」というプライドがあったのだろうか?
米国市場でOMが出る前までのつなぎということであれば「いいじゃん別に」
とならないところにオリンパスのプライドの高さを感じる。
(あるいは「1年で製品化出来る」と言った人の判断が甘かっただけ?)
この時代、M42のカメラメーカーは苦労して開放測光mに取り組んでいた。
スクリューマウントレンズの困るところは「締めこんでいって止まる位置が曖昧」な
ことである。
FTLではマウント部にピンがあって、ぎゅ〜っと締めこんでいくと、最後の
ところでこのピンがレンズ側のノッチにパチンと入って定位置で止まる。
なるほど、これで確実に定位置で止まるようになった。
それはいいのだが、ピンを確実にノッチに入れるために締め込みが
かなり渋い。
また、ピンを嵌めたり外したりするため「力任せにレンズを回す」と
壊れる可能性があり、最後の半回転はじわ〜っと行う必要がある。
レンズ=>ボディへの絞り情報はレンズ基部の絞りリングにピンが
マウント外側にあるピンを押すことで伝わるようになっている。
若干余談ではあるが、このレンズ側のピンが他社カメラやアダプタを
使うときにマウント面に当たって装着出来ないことがある。
私の場合は「どうせ露出計は使わないので」とピンを抜いて対応する
ことになった。
(注:コレクションとしては”破損”となるのでマネしないように!)
FTL用のレンズは6種類ある。
私は35F2.8〜135F3.5の4本を所有している。
OMとFTLの50F1.4を比較してみる。
どうやらレンズ(ガラス)部分は同じもののようである。
フランジバックのせいなのかM42版の方はレンズ後端部が「まるで表面張力」のように
筒部から出ていて注意が必要である。
M42版のレンジリアキャップはオリンパス名が入った専用のもので、こういうところに
気合を感じる。

Zuiko50F1.4 絞り開放

Zuiko50F1.4 F=1:4

Zuiko50F1.8 F=1:2.8

Zuiko135F3.5 F=1:4

ブログ掲載記事:

オリンパスFTL



元のページに戻る